幕末~明治期古地図鳥瞰図「鎌倉総図江ノ島金沢遠景」木版です。
31cm×40cm。木版刷り。

『データ』
【書名】 鎌倉総図江ノ島金沢遠景
【著者】 戸川蔵板
【成立】 幕末から明治期ぐらい江戸の本屋北さん堂のブログです。 ホームページ http://the-man.info/
幕末~明治期古地図鳥瞰図「鎌倉総図江ノ島金沢遠景」木版です。
31cm×40cm。木版刷り。
『データ』
【書名】 鎌倉総図江ノ島金沢遠景
【著者】 戸川蔵板
【成立】 幕末から明治期ぐらい和本古文書原稿「歴史学者八代国治筆写本など」5点大正期です。
手書き。
八代国治は明治・大正期の歴史学者。東京帝国大学文科大学史料編纂掛、國學院大學教授。宮内省の依頼を受けて皇室領に関する調査・研究にあたる。
和本江戸文政写本女流文学紀行「帰家日記」井上通女古文書です。
41丁。半紙本程度。手書き。
井上通女は江戸時代前期-中期の歌人,詩人。丸亀藩士の娘。8年間江戸藩邸で藩主の母養性院につかえ、帰郷時の紀行文が本書。
『データ』
【書名】 帰家日記
【巻冊】 1冊
【著者】 井上通女
【成立】 文政11年写和本明治期国学神道「神事略式/神事須知」2冊古川躬行絵入です。
4+55、22丁。大本。木版刷り。見返し部欠。奥付あり(無刊記)。
『データ』
【書名】 神事略式/神事須知
【巻冊】 上記の2冊です
【著者】 古川躬行
【成立】 明治期文久3年版古地図「京都木版絵図」1舗竹原好兵衛版元です。
50cm×68cm。木版刷り。
『データ』
【書名】 京都木版絵図
【巻冊】 1舗
【著者】 竹原好兵衛 版元
【成立】 文久3年版江戸期古文書「武州比企郡広野村曹洞宗広正寺関連文書」3点です。
一番大きいもので24cm×50cm程度。手書き。
現埼玉県比企郡嵐山町。おそらく領主だと思われる大久保氏からの書簡が1点、石高20石を安堵した書状?が2点です。
『データ』
【書名】 武州比企郡広野村曹洞宗広正寺関連文書
【巻冊】 3点
【成立】 記載されている年号から江戸中期ぐらいか和本折帖銅版摺明治期法律「民事訴訟精義」1帖松浦宏古書です。
17cm×8cm。銅版刷り。題簽一部欠損。見返しあり。奥付あり。
『データ』
【書名】 民事訴訟精義
【巻冊】 1帖
【著者】 松浦宏 編集
【成立】 明治12年訂正版和本明治17年版国学「言葉のやちまた語釈」2冊揃本居春庭です。
50、53丁。中本。木版刷り。元題簽。見返しあり。奥付あり。
『データ』
【書名】 言葉のやちまた語釈
【巻冊】 全上下2冊
【著者】 本居春庭 著 渡邉弘人 註釈
【成立】 明治17年版和本明治18年神道禊教院蔵版「幼童訓」1冊巻菱潭書古書です。
23丁。半紙本。木版刷り。見返しあり。奥付あり。
『データ』
【書名】 幼童訓
【巻冊】 1冊
【著者】 坂田安治 著 巻菱潭 書
【成立】 明治18年 神道禊教院和本慶応4年版尾張狂俳「狂俳花の魁二編」1冊俳句俳諧古書です。
20丁。中本。木版刷り。見返しあり。奥付あり。
『データ』
【書名】 狂俳花の魁二編
【巻冊】 1冊
【著者】 静々舎 選
【成立】 慶応4年版明治16年銅板摺物「絵画共進現存画家人名一覧表」名鑑番付です。
49.5cm×36cm。銅版刷り。元題簽。
『データ』
【書名】 絵画共進現存画家人名一覧表
【著者】 広瀬藤助
【成立】 明治16年版和本明治18年版漢詩文「晩香詩文鈔」3冊錦織晩香古書古文書です。
37、39、17丁。半紙本。和紙に活版。元題簽。見返しに傷みあり。奥付あり。
『データ』
【書名】 晩香詩文鈔
【巻冊】 文鈔2冊+詩鈔1冊
【著者】 錦織晩香
【成立】 明治18年版明治期古地図鳥瞰図「防州岩国錦帯橋図」山口県岩国です。
34cm×48cm。木版藍刷り。
『データ』
【書名】 防州岩国錦帯橋図
【著者】 田辺屋貞治郎版
【成立】 明治期ぐらいか和本江戸寛政版折帖俳句資料「俳諧線衣」1帖古書古文書です。
15.5cm×7cm。木版刷り。題簽傷み。奥付あり。
『データ』
【書名】 俳諧線衣
【巻冊】 1帖
【成立】 寛政10年版和本江戸安政版仏教書「法華経要品和訓」1冊古書古文書です。
68丁。中本。木版刷り。題簽傷み。見返しあり。奥付あり。
『データ』
【書名】 法華経要品和訓
【巻冊】 全1冊
【成立】 安政4年版