北さん堂雑記パート2

江戸の本屋北さん堂のブログです。 ホームページ http://the-man.info/

2013年09月

和本江戸慶応2年合巻「金鈴善悪譚」4冊仮名垣魯文浮世絵です。


10丁。中本。木版刷り。奥付あり。


イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5


『データ』

【書名】 金鈴善悪譚

【巻冊】 3編上下、4編上、5編上の4冊です

【著者】 仮名垣魯文 作   歌川芳虎

【成立】 慶応2年版

和本江戸宝暦跋写本「建官考」1冊武家故実渋井太室佐倉藩です。


22丁。半紙本程度。手書き。シミ、虫食いあり。状態は並程度。


建官考は江戸幕府の官制職名を中国の名称に対照して比較説明考証した書。


イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4


『データ』

【書名】 建官考

【巻冊】 全1

【著者】 渋井太室

【成立】 宝暦12年跋(写された年代は不明。江戸後期ぐらいか)

和本明治17年絵入小説「北国奇談檐の橘」1冊宇田川文海古書です。


75丁。中本。和紙に活版(表紙は木版摺)。奥付あり。


イメージ 1


イメージ 2


イメージ 3


イメージ 4



『データ』

【書名】 北国奇談檐の橘

【巻冊】 全1

【著者】 宇田川文海

【成立】 明治17年版

和本昭和16年伝記「山崎珉平昔談」1冊佐々木克子医者従軍記です。


164ページ。24cm×16.5cm。和紙に印刷。元題簽。奥付あり。


イメージ 1


イメージ 2


イメージ 3


イメージ 4


イメージ 5



『データ』

【書名】 山崎珉平昔談

【巻冊】 1

【著者】 佐々木克子編輯者

【成立】 昭和16年 非売品

和本昭和11年俳句詩文集「詩龕」1冊中川宋淵山梨禅僧古書です。


8+9+37+113+20+17+22ページ。24cm×16cm。和紙に印刷。奥付あり。


イメージ 1


イメージ 2


イメージ 3


イメージ 4


イメージ 5



『データ』

【書名】 詩龕

【巻冊】 第1輯、1冊です

【著者】 明白庵宋淵中川宋淵

【成立】 昭和11

昭和21~23年太宰治の初出誌9冊一括「人間失格/斜陽」他です。


20.5cm×14.5cm。


昭和21年から23年


イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3



展望(昭和23年8月号。人間失格第3回を収録。63ページ)、人間(昭和21年9月号。春の枯葉を収録。176ページ)、中央公論(昭和23年新年号。犯人を収録。72ページ)、中央公論(昭和23年8月号。家庭の幸福を収録。64ページ)、中央公論(昭和22年新年号。メリイクリスマスを収録。176ページ)、新潮(昭和22年10月号。斜陽の最終回。64ページ)、新潮(昭和23年3,5,7月号3冊。如是我聞の1回、2回、4回を収録。64、64、64ページ)

和本江戸嘉永序歴史書「日本外史補」全149冊揃い岡田鴨里です。


12+3217+2019+20293519+192216+1611+13丁。大本。木版刷り。元題簽。見返しあり。


イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4


『データ』

【書名】 日本外史補

【巻冊】 全149

【著者】 岡田鴨里

【成立】 嘉永3年自序

和本江戸延享序医学書「治痢経験(薬方全書)」1冊加藤玄順です。


6+20丁。大本。木版刷り。見返しあり。


治痢経験のほか小児治痢要法・小児純陰論を収録。


イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4


『データ』

【書名】 治痢経験(見返しに薬方全書とある)

【巻冊】 1

【著者】 加藤玄順

【成立】 延享3年序

和本明治21年版政治小説「東洋之佳人」1冊石版挿絵柴四郎です。


3+5+14+3丁。23cm×15cm。本文木版刷り。挿絵1図石版摺。元題簽。見返しあり。奥付あり。


イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5


『データ』

【書名】 東洋之佳人

【巻冊】 1

【著者】 柴四郎 (東海散士)

【成立】 明治21年版

和本江戸文政版往来物書道「書状指」1冊十返舎一九古文書です。


7+144+34丁。横本11cm×16.5cm)。木版刷り。見返しあり。奥付あり。


イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6


『データ』

【書名】 書状指

【巻冊】 全1

【著者】 橘正敬 書 十返舎一九 撰集

【成立】 文政13年版

和本幕末~明治期ぐらい源氏物語花宴パロディ1冊滑稽本です。


5丁。21cm×15.5cm。木版刷り。


イメージ 1


イメージ 2


イメージ 3



『データ』

【書名】 源氏物語花宴パロディ(仮題)

【巻冊】 版心に上とあるので、上1冊のようです

【著者】 不詳

【成立】 幕末から明治期ぐらい

和本江戸期武具旗指物写本「御相印幢提燈之図」1冊絵入古書です。


11丁。半紙本程度。手書き。


イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4


『データ』

【書名】 御相印織提燈之図

【巻冊】 1

【成立】 江戸期の写本だと思いますが、正確な年代は不明。

和本享保期大飢饉施行者名簿「仁風一覧」1冊古書古文書です。


137丁。大本。木版刷り。表紙替え。見返しあり。


享保17年に西日本で発生したイナゴによる大凶作に際し、飢人に施しをした人々を賞するため刊行された施行者名簿。


イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5


『データ』

【書名】 仁風一覧(享保十七子年西国中国四国五畿内筋貧窮飢人救候書付)

【巻冊】 上、1冊のようです(全2冊の内)

【著者】 青木永澄

【成立】 享保19年刊

和本明治30年「君主及統治ノ講説」1冊古澤滋自由民権運動です。


23丁。27.5cm×19.5cm。和紙に活版。奥付あり。


イメージ 1


イメージ 2


イメージ 3


イメージ 4



『データ』

【書名】 君主及統治ノ講説

【巻冊】 1

【著者】 ステード 著  石川県金沢市 古澤滋 訳

【成立】 明治30年版 非売品

和本大正7年漢詩文雑誌「大正詩文」6冊雅文会古書古文書です。


48、46、50、48、47、56ページ。25.5cm×15cm。和紙に活版。元題簽。奥付あり。


イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5


『データ』

【書名】 大正詩文

【巻冊】 第6帙第1集~6集の6冊です

【著者】 葉多野巌

【成立】 大正7年 雅文会

↑このページのトップヘ