和本江戸期仏教書「浄業策進(柱題)」1冊阿弥陀寺宅亮古書です。
14丁。大本。木版刷り。




『データ』
【書名】 浄業策進(柱題)
【巻冊】 1冊
【著者】 阿弥陀寺 宅亮 編
【成立】 江戸後期ぐらいか江戸の本屋北さん堂のブログです。 ホームページ http://the-man.info/
和本江戸期仏教書「浄業策進(柱題)」1冊阿弥陀寺宅亮古書です。
14丁。大本。木版刷り。
『データ』
【書名】 浄業策進(柱題)
【巻冊】 1冊
【著者】 阿弥陀寺 宅亮 編
【成立】 江戸後期ぐらいか和本江戸元禄版浄土真宗仏教「歎異鈔」上下2冊揃い古文書です。
19、24丁。大本。木版刷り。題簽傷みあり。奥付あり(無刊記)。
『データ』
【書名】 歎異鈔
【巻冊】 全2冊
【著者】 親鸞に師事した唯円と言われている
【成立】 元禄14年版和本幕末~明治浄土真宗「錦織寺/放鴬山西宗寺略縁起ほか」です。
5+4+18丁。半紙本。木版刷り。
錦織寺の略縁起、放鴬山西宗寺略縁起、結村地蔵記が1冊になっています
『データ』
【書名】 錦織寺/放鴬山西宗寺略縁起ほか
【巻冊】 1冊
【成立】 幕末~明治期和本江戸期真宗高田派仏教「高田如来続略縁起」1冊栃木県です
4丁。26cm×18cm。木版刷り。
『データ』
【書名】 高田如来続略縁起
【巻冊】 全1冊
【著者】 下野国芳賀郡高田山専修寺
【成立】 江戸期の本だと思いますが、正確な年代は不明。和本江戸正徳版仏教書「正信念仏偈勦説」3冊揃古書古文書です。
4+2+35、34、32丁。大本。木版刷り。奥付あり。
『データ』
【書名】 正信念仏偈勦説
【巻冊】 全3冊
【著者】 月筌
【成立】 正徳4年版天保13年古地図「武蔵国那珂郡猪俣村絵図」埼玉県古文書です。
90cm×64cm。手書き。
『データ』
【書名】 武蔵国那珂郡猪俣村絵図
【巻冊】 1点
【著者】 現在の埼玉県本庄市あたり。幕府領
【成立】 天保13年和本江戸正保跋平安中期の漢詩文集「本朝文粋」15冊揃いです。
4+41、34、56、38、34、41、49、38、46、44、46、35、38、41、36+3丁。大本。木版刷り。題簽ほとんど欠。
平安中期の漢詩文集
『データ』
【書名】 本朝文粋
【巻冊】 全15冊
【著者】 藤原明衡 編
【成立】 正保5年跋和本江戸安政版道中記「五海道中細見記」1冊古地図鳥瞰図です。
42+27+60丁。横本(8cm×18cm)。木版刷り。表紙直しあり。奥付あり。
東海道、中山道、奥州街道などの五街道が鳥瞰図風に案内されています
『データ』
【書名】 五海道中細見記
【巻冊】 1冊
【著者】 大城屋良助
【成立】 安政5年版和本江戸天明写本「仙叟宗室茶会留」1冊裏千家茶道古文書です。
25丁。半紙本程度。手書き。元題簽。
『データ』
【書名】 千家会附(元禄7年ヨリ仙叟宗室茶会留)
【巻冊】 1冊
【成立】 天明2年写和本幕末期戊辰戦争「会津戦争奥羽列藩同盟関連古文書」2点です。
3、3丁。半紙本程度。手書き
『データ』
【書名】 会津戦争奥羽列藩同盟関連古文書
【巻冊】 2点
【成立】 幕末から明治初期昭和7年サイン帳「芳名帳」1冊洋画家内田巌ほか五月会です。
48ページ。24.5cm×18cm。手書き。
『データ』
【書名】 芳名帳
【巻冊】 1冊
【著者】 内田巌などの名前からおそらく、洋画家の展覧会の時のもののようです
【成立】 昭和7年 第1回五月会展覧会 於東京堂和本明治38年版仙台伊達家「伊達略系」1冊作並清亮自筆書入です。
24丁。半紙本。和紙に活版。題簽ほとんど読めない。見返しあり。奥付あり。
作並清亮は伊達伯爵家(仙台本藩)の家扶(執事)。朱でフリガナが付けられているが、表紙の書き入れから、作者作並清亮の直筆のようです。
『データ』
【書名】 伊達略系
【巻冊】 全1冊
【著者】 作並清亮
【成立】 明治38年版和本江戸幕末期ペリー来航海防論「籌海私議」1冊塩谷宕陰古文書写本です。
29丁。半紙本程度。手書き。
『データ』
【書名】 籌海私議
【巻冊】 1冊
【著者】 塩谷世弘( 塩谷宕陰)
【成立】 幕末期の写本だと思います和本江戸期儒学陽明学入門書和刻本「伝習録」全7冊古文書です。
3+2+3+35、30、47、35、40、43、34+6丁。大本。木版刷り。元題簽(1冊傷みあり)。
陽明学の入門書。
『データ』
【書名】 伝習録
【巻冊】 全7冊
【著者】 王陽明の弟子たち
【成立】 江戸中~後期ぐらいの摺か和本江戸期武田信玄軍学書「甲陽軍鑑」4冊兵法古書古文書です。
8+10、35、33、26丁。大本。木版刷り。
『データ』
【書名】 甲陽軍鑑
【巻冊】 巻3,4で1冊、巻10で1冊、巻11で1冊、巻14で1冊の4冊です
【成立】 江戸中期以前のものだと思います