和本明治3年版折帖神道国学「諸神拝詞記正訓」1帖白幡義篤です。
55丁。17.5cm×7.5cm。木版刷り。元題簽。奥付あり。





『データ』
【書名】 諸神拝詞記正訓
【巻冊】 1帖
【著者】 白幡義篤 撰
【成立】 明治3年版江戸の本屋北さん堂のブログです。 ホームページ http://the-man.info/
和本明治3年版折帖神道国学「諸神拝詞記正訓」1帖白幡義篤です。
55丁。17.5cm×7.5cm。木版刷り。元題簽。奥付あり。
『データ』
【書名】 諸神拝詞記正訓
【巻冊】 1帖
【著者】 白幡義篤 撰
【成立】 明治3年版和本江戸嘉永序俳人名鑑「海内俳家人名録」上1冊俳句俳諧です
83丁。横本(12cm×18cm)。木版刷り。
俳号、住所、本名、代表句が記載された俳人の名鑑です。
『データ』
【書名】 海内俳家人名録
【巻冊】 上1冊
【著者】 花屋庵鼎左/五梅庵舎用 編
【成立】 嘉永6年序和本江戸期俳句集写本「俳諧見附草」3冊木啄庵茂蘭古文書です。
50、49、49丁。半紙本程度。手書き。
『データ』
【書名】 俳諧見附草
【巻冊】 巻1から3の3冊です
【著者】 木啄庵茂蘭か
【成立】 江戸後期
成田山仏教図書館蔵書目録によると全4冊で木啄庵茂蘭著とある和本明治5年法律「犬上県布告布達」3点滋賀県活字版古文書です。
7、3、2丁。大本。字によって濃淡が異なる部分があるので活版が使用されているようです(木活字か)。
『データ』
【書名】 犬上県布告布達
【巻冊】 3点
【著者】 犬上県(現在の滋賀県北部)
【成立】 明治5年和本江戸文政写本「俳諧鸚鵡談」1冊木啄庵茂蘭俳句古文書です。
45丁。半紙本程度。手書き。
『データ』
【書名】 俳諧鸚鵡談
【巻冊】 1冊
【著者】 木啄庵茂蘭
【成立】 文政6年写和本江戸期漢詩「三家妙絶」1冊范石湖/楊誠斎/陸放翁古書です。
16+15+15丁。半紙本。木版刷り。元題簽。見返しあり。奥付あり(無刊記)。
范石湖・楊誠斎・陸放翁
『データ』
【書名】 三家妙絶
【巻冊】 1冊
【著者】 市河寛斎 編
【成立】 幕末期ぐらい和本江戸期写本「亜墨利加秘録/珍聞識」ペリー来航天誅組です。
38+12丁。半紙本程度。手書き。
深秘不許他見とある。亜墨利加秘録はペリー来航について、珍聞識は天誅組の変について書かれているようです。。
『データ』
【書名】 亜墨利加秘録(大和五條附録)/珍聞識
【巻冊】 1冊
【成立】 万延2年と文久3年写和本江戸寛政跋俳句集「揺松集」1冊一事園兎什北総俳諧絵入です。
44丁。半紙本。木版刷り。見返しあり。
『データ』
【書名】 揺松集 (ゆるぎまつしゅう)
【巻冊】 1冊
【著者】 一事園兎什 編
【成立】 寛政12年跋和本江戸元禄版往来物「庭訓往来諺解大成」2冊揃永井如瓶です。
32+32、26+26丁。大本。木版刷り。題簽ほとんど欠。奥付あり。
『データ』
【書名】 庭訓往来諺解大成
【巻冊】 全2冊(全4巻合2冊)
【著者】 永井走帆(永井如瓶)
【成立】 元禄15年版和本明治期写本「東山遺稿」2冊日高誠実書入千葉梅瀬書堂です。
9、20丁。半紙本程度。手書き。
日高誠実は幕末-明治時代の漢学者。江戸で古賀謹一郎にまなび,明治元年藩校明倫堂教授となる。維新後,陸軍省にはいる。のち千葉県に私塾梅瀬書堂をひらいた。
『データ』
【書名】 東山遺稿
【巻冊】 2冊あります
【著者】 里見東山
【成立】 1冊はおそらく明治8年に日高誠実による朱や書入れがある和本文政序俳句集「俳諧もゝ鼓」3編1冊李尺(涼谷)古書絵入です。
30丁。半紙本。木版刷り。元題簽。シミ、虫食いあり。状態は並程度。
鈴木南嶺の木版多色摺の挿絵が1図あります。
『データ』
【書名】 俳諧もゝ鼓
【巻冊】 3編、1冊です
【著者】 李尺(涼谷) 編
【成立】 文政9年序和本江戸期浮世草子?「犬徒然(胡徒然)」1冊白梅主人絵入です。
13丁。半紙本。木版刷り。
『データ』
【書名】 犬徒然(胡徒然)
【巻冊】 巻1、1冊です
【著者】 白梅主人
【成立】 乙酉と序文にある。明和2年か和本江戸天保写本「但馬国おなつ物語」1冊仏教蘇生古文書です。
17丁。大本程度。手書き。
『データ』
【書名】 但馬国おなつ物語
【巻冊】 1冊
【成立】 天保15年写和本江戸天保版書道「五体墨場必携」2冊揃市河米庵書体です。
48、50+2丁。中本。木版刷り。元題簽。見返しあり。奥付あり。
『データ』
【書名】 五体墨場必携
【巻冊】 全2冊
【著者】 市河米庵
【成立】 天保14年版和本江戸嘉永義民実録写本「佐倉宗五郎物語」全5巻1冊です。
42丁。半紙本程度。手書き。
『データ』
【書名】 佐倉宗五郎物語
【巻冊】 全5巻1冊
【成立】 嘉永5年写