和本江戸安永版狂詩狂文「吹寄蒙求」1冊片屈道人畠中観斎です。
7+16丁。中本。木版刷り。元題簽。奥付あり。





『データ』
【書名】 吹寄蒙求
【巻冊】 上1冊
【著者】 銅脈先生 考訂 片屈道人(畠中観斎) 編輯
【成立】 安永2年版江戸の本屋北さん堂のブログです。 ホームページ http://the-man.info/
和本江戸安永版狂詩狂文「吹寄蒙求」1冊片屈道人畠中観斎です。
7+16丁。中本。木版刷り。元題簽。奥付あり。
『データ』
【書名】 吹寄蒙求
【巻冊】 上1冊
【著者】 銅脈先生 考訂 片屈道人(畠中観斎) 編輯
【成立】 安永2年版明治36年薬学医学古書「売薬製剤備考」1冊小泉栄次郎ほかです。
612+22ページ。23cm×16cm。奥付あり。
『データ』
【書名】 売薬製剤備考
【巻冊】 1冊
【著者】 高木与八郎 小泉栄次郎
【成立】 明治36年第3版和本佐田介石仏教天文地理説「世益新聞」2冊明治期古書です。
6、41丁。半紙本程度。木版刷りと和紙に活版。
『データ』
【書名】 世益新聞
【巻冊】 第2号と第7号の2冊です
【著者】 佐田介石
【成立】 明治8年と9年江戸元和2年古文書「甲斐武田家臣土屋家末裔の古屋家系図」1巻です。
18cm×3m程度。手書き。
甲斐武田家の家臣土屋家の末裔の古屋家の系図です。最後に「兄弟浪人」とあるので、士官先を探す際に作った系図でしょうか。おそらく武田家が滅んだ後、江戸の初期まで士官先を探していたようです。このような武士は江戸初期にはたくさんいたでしょうね。
『データ』
【書名】 土屋古屋家系図
【巻冊】 1巻
【著者】 古屋惣治郎直定
【成立】 元和2年(1616年)明治期篆刻家浜村蔵六(4代目)書簡1通古文書です。
23cm×37.5cm。手書き。
明治期の日本の篆刻家
『データ』
【書名】 浜村蔵六書簡
【巻冊】 1点
【著者】 浜村蔵六(4代目のようです)
【成立】 明治期江戸期古文書「鉄砲砲術秘伝書」1巻井上外記和式砲術15mです。
15cm×15m程度。手書き。
前半は欠落していますが、残っている部分でも15mもある。
『データ』
【書名】 鉄砲砲術秘伝書
【巻冊】 1巻
【著者】 井上外記の名前があるので井上流(外記流のものか)
【成立】 幕末期ぐらい江戸期大名系図古文書「出羽上山藩藤井松平家系図」1点です。
17cm×1m30cm程度。手書き。
『データ』
【書名】 出羽上山藩藤井松平家系図
【巻冊】 1点
【成立】 松平信庸で終わっているので嘉永くらいか和本江戸期医学写本「青嚢秘凾」1冊絵入古書古文書です。
13丁(以下白紙あり)。半紙本程度。手書き。
『データ』
【書名】 青嚢秘凾
【巻冊】 1冊
【成立】 江戸期の写本だと思いますが、正確な年代は不明。和本明治期仏教写本「仏足跡縮写図」1冊古書古文書です。
11丁。24cm×15.5cm程度。手書き。
『データ』
【書名】 仏足跡縮写図
【巻冊】 1冊
【成立】 朱の書入れに明治3年の記載がある(林好問によるもの)和本江戸天保版花道「青山御流活花手引種」5冊揃栄松斎長喜です。
4+32、35、35、35、37丁。半紙本。木版刷り。題簽傷みあり。奥付あり。
『データ』
【書名】 青山御流活花手引種
【巻冊】 全5冊
【著者】 吉尾泰雅 著 百川子興(栄松斎長喜) 画
【成立】 天保12年版和本江戸安政版中国漢詩「金元清詩類選」8巻合1冊大江荊山です。
2+22+48+25+27+45+46+42+19+44丁。横本(9cm×19cm)。木版刷り。
『データ』
【書名】 金元清詩類選
【巻冊】 全8巻合1冊
【著者】 大江維緝(大江荊山) 編
【成立】 安政3年版和本明治2年写本横井小楠暗殺指名手配「人相書」1冊古文書です。
4丁。半紙本程度。手書き。
横井小楠暗殺の実行犯の十津川藩士らの指名手配書
『データ』
【書名】 人相書
【巻冊】 1冊
【著者】 葛飾県役所が出したもの(現在の千葉県北西部、埼玉県東部、茨城県西部を管轄した。)
【成立】 明治2年和本明治3吉見藩達書お触れ「心得書」大阪府泉南郡古文書です。
2丁。27cm×19.5cm。手書き。
吉見藩は明治3年に立藩するも翌年廃藩置県で廃藩
『データ』
【書名】 心得書
【巻冊】 1冊
【著者】 吉見藩庁(和泉国日根郡吉見村(現在の大阪府泉南郡田尻町吉見)に存在した藩。)
【成立】 明治3年11月和本江戸明和版漢詩「玄圃集」1冊大江玄圃古書古文書です。
14+16+2丁。大本。木版刷り。奥付あり。
『データ』
【書名】 玄圃集
【巻冊】 初編巻4と巻5が1冊になっています
【著者】 久川靱負(大江玄圃)
【成立】 明和6年版和本江戸期茶道写本「珍貨名物記他」2冊松平君山尾張藩です。
30、28丁。大本。手書き。
珍貨名物記(小堀遠州)の柱に木版摺で「吏隠亭蔵」とある。松平君山の号の吏隠亭と同じ。松平君山や尾張藩の関係か。
『データ』
【書名】 茶道写本
【巻冊】 2冊
【成立】 江戸期の写本だと思いますが、正確な年代は不明。