北さん堂雑記パート2

江戸の本屋北さん堂のブログです。 ホームページ http://the-man.info/

2014年04月

江戸嘉永木版古地図「松栄御江戸絵図」1舗高柴三雄訂です。


72cm×98cm。木版刷り。元題簽。奥付あり。


イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3


『データ』

【書名】 松栄御江戸絵図

【巻冊】 1

【著者】 高柴三雄 訂

【成立】 嘉永3年版

和本江戸期古文書「肥後熊本藩士吉田家文書」11点益城郡です。


手書き。

由緒書き、書簡などが6点、鉄砲の目録、知行高帳、具足着物作法、馬術の秘伝書、弓の秘伝書の11点です。


イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6


『データ』<br>

【書名】 肥後熊本藩士吉田家文書<br>

【巻冊】 11<br>

【著者】 肥後国益城郡熊本)の郷士格ぐらいの家だと思います<br>

【成立】 江戸後期~幕末

明治38年園芸古書「朝顔銘鑑」1冊東京遊花園価格表です。


16ページ。19cm×12.5cm


イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4


『データ』

【書名】 朝顔銘鑑

【巻冊】 第5号、1

【著者】 東京 遊花園

【成立】 明治38

和本昭和23年茶道資料「古今茶人系譜大全」正続2冊高谷隆です。


234126ページ。21cm×15.5cm。和紙に印刷、和綴じ。元題簽。奥付あり



イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5


『データ』

【書名】 古今茶人系譜大全

【巻冊】 正続の2冊です

【著者】 高谷隆

【成立】 昭和23年と28年 非売品

慶応4年「北辰一刀流千葉周作門下森要蔵景鎮神道位牌」会津です。


23cm×15cm。木製。


剣法撃刺論を表した北辰一刀流千葉周作門下の四天王森要蔵(景鎮)。会津戦争に会津方で参戦し銃撃され死去。神道の位牌のようなものでしょうか?又は何かの蓋か。


イメージ 1

イメージ 2


『データ』

【書名】 北辰一刀流千葉周作門下森要蔵景鎮神道位牌

【巻冊】 1点

【著者】 祭主「藤原祐近」とある。

【成立】 慶応4年以降

江戸期古文書「菅茶山書状」1点福山藩儒者漢詩人です。


15cm×53cm。手書き。


菅茶山、延享522- 文政10813日は、江戸時代後期の儒学者・漢詩人。通称は太仲・太中。備後国安那郡川北村(現広島県福山市神辺町)の出身。


イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5


『データ』

【書名】 菅茶山書状

【巻冊】 1

【著者】 菅茶山太中著名)

【成立】 江戸後期

明治36年キリスト教小冊子古書「磐か砂か」1冊ワーレンです。


13cm×9.5cm13ページ。奥付あり。


イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3


『データ』

【書名】 磐か砂か

【巻冊】 1249

【著者】 ワーレン

【成立】 明治36年再版

和本大正期復刻版折帖「売茶翁茶器図」1帖煎茶道木版絵入です。


20丁。20.5cm×12.5cm。木版刷り。元題簽。


イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6


『データ』<br>

【書名】 売茶翁茶器図

【巻冊】 1

【著者】 木村孔陽

【成立】 大正13年

和本江戸期薙刀秘伝書写本「肥後古流長刀」1冊熊本藩古文書です。


17丁。横本(16cm×22cm)。手書き。


イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6


『データ』

【書名】 肥後古流長刀薙刀秘伝書

【巻冊】 1冊

【成立】 文化9年写か

和本江戸期熊本藩細川家写本「澤村大学覚書」1冊忠興古文書です。


47丁。半紙本程度。手書き。元題簽。


沢村吉重は熊本藩細川家の重臣。


イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6


『データ』

【書名】 澤村大学覚書(越中記、秀吉公御代細川越中守忠興忠節之覚ともいう)

【巻冊】 1

【著者】 沢村吉重 

【成立】 江戸期の写本だと思いますが、正確な年代は不明。

江戸期古地図「大阪絵図」1点石川屋和助版木版摺古文書です。


71cm×50cm程度。木版刷り


イメージ 1

イメージ 2


『データ』

【書名】 大阪絵図仮題

【巻冊】 1

【著者】 石川屋和助版

【成立】 幕末期ぐらい

和本江戸元治版名鑑「泰平万代大成武鑑」5冊揃系図家紋古書です


2252141452015丁。小本。木版刷り。題簽傷みあり。奥付あり。


イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5



【書名】 泰平万代大成武鑑

【巻冊】 全5御大名衆2冊、御役人衆1冊、御三家方御附1冊、西御丸御役人衆1

【著者】 出雲寺万次郎版

【成立】 元治元年版

大正6年古書「手島式真空療法パンフ」1冊短小包茎早漏治療です。


53ページ。17cm×9.5cm。奥付あり。


イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6


『データ』

【書名】 手島式真空療法パンフ

【巻冊】 1

【著者】 手島政吉

【成立】 大正6年 非売品

大正10年古書「大正武道家名鑑」1冊村上晋剣道柔道弓道槍術です。


244ページ。17.5cm×11cm。奥付あり。


剣道、柔道、弓道、槍術、居合術、薙刀術、遊泳術を収録。大正10年頃の武道家範士教士などを紹介している。


イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6


『データ』

【書名】 大正武道家名鑑

【巻冊】 1

【著者】 村上晋

【成立】 大正10年版

和本江戸安政版占い「洛地準則」2冊揃土御門多田鳴鳳陰陽師です。


8479丁。大本。木版刷り。元題簽。見返しあり。奥付あり。


イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5



『データ』

【書名】 洛地準則

【巻冊】 全2

【著者】 多田鳴鳳

【成立】 安政7年版

↑このページのトップヘ