和本江戸文政版往来物「宗門往来」1冊森屋治兵衛版古文書です。
13丁。中本。木版刷り。元題簽。見返しあり。奥付あり。
ウラ表紙に文久3年の書入れがある。
『データ』
【書名】 宗門往来
【巻冊】 1冊
【著者】 森屋治兵衛版
【成立】 文政7年版江戸の本屋北さん堂のブログです。 ホームページ http://the-man.info/
和本江戸文政版往来物「宗門往来」1冊森屋治兵衛版古文書です。
13丁。中本。木版刷り。元題簽。見返しあり。奥付あり。
ウラ表紙に文久3年の書入れがある。
『データ』
【書名】 宗門往来
【巻冊】 1冊
【著者】 森屋治兵衛版
【成立】 文政7年版和本明示24年版銅版摺「絵本将門実記」1冊平将門です。
12丁。中本。銅版刷り。見返しあり。奥付あり。
『データ』
【書名】 絵本将門実記
【巻冊】 全1冊
【成立】 明治24年版和本明治21年版神道禊教「神道禊派祝詞作例」1冊坂田安治です。
3+27+10丁。半紙本。木版刷り。見返しあり。奥付あり。
『データ』
【書名】 神道禊派祝詞作例
【巻冊】 全1冊
【著者】 坂田安治 著
【成立】 明治21年版和本明治25年版伝記「山内一豊夫人若宮氏伝」1冊良妻賢母です。
3+28+2丁。半紙本。木版刷り。元題簽。見返しあり。奥付あり。
『データ』
【書名】 山内一豊夫人若宮氏伝
【巻冊】 全1冊
【著者】 細川潤次郎 著
【成立】 明治25年版戦前昭和10年「東京湾汽船チラシ」3点下田大島遊覧案内ほかです。
19cm×26cm。
橘丸の夕涼み、下田遊覧案内(裏は大島遊覧案内)が2点(紙の色が違う)
『データ』
【書名】 東京湾汽船チラシ
【巻冊】 3点
【成立】 1点に10年7月31日の記念スタンプが押してあるので、昭和10年だと思われる和本江戸期写本「武門要鑑抄」1冊上杉謙信兵法書古書古文書です。
13丁。大本程度。手書き。
『データ』
【書名】 武門要鑑抄
【巻冊】 巻1、1冊です
【著者】 上杉謙信
【成立】 江戸期の写本だと思いますが、正確な年代は不明。和本江戸安政写本「質地并小作證文通法之事」1冊古書古文書です。
25丁。横本(13.5cm×19cm)。手書き。
『データ』
【書名】 質地并小作證文通法之事
【巻冊】 1冊
【成立】 安政4年写江戸期古文書「加賀国安房ヶ崎密貿易文書」1点木屋藤右衛門です。
15.5cm×90cm程度。手書き。
『データ』
【書名】 加賀国安房ヶ崎密貿易文書
【巻冊】 1点
【成立】 江戸期和本明治期永平寺六十一世久我環溪「君集鈔」1冊古文書写本です。
21丁。半紙本程度。手書き。
『データ』
【書名】 君(てへん)集鈔
【巻冊】 1冊
【著者】 永平寺六十一世久我環溪禅師自筆と表紙にある
【成立】 明治6年以降和本明治期華道未生流「挿花美術之詠」1冊広誠斎源甫絵入です。
54丁。大本。銅版刷り。見返しあり。奥付あり。
『データ』
【書名】 挿花美術之詠
【巻冊】 1冊
【著者】 広誠斎源甫(肥原政右衛門)
【成立】 明治24年版昭和18年国学右翼雑誌「ひむがし」1冊新国学協会影山正治です。
62ページ。21cm×15cm。奥付あり。
『データ』
【書名】 ひむがし
【巻冊】 第3巻第11号、1冊です
【著者】 新国学協会
【成立】 昭和18年11月号和本江戸万延版仏教伝記「親鸞聖人御一代記図絵」5冊揃です。
3+10+43、50、38、52、50丁。大本。木版刷り。元題簽。見返しあり。奥付あり。
『データ』
【書名】 親鸞聖人御一代記図絵
【巻冊】 全5冊
【著者】 一禅
【成立】 万延元年版江戸嘉永版大阪古地図「分見大坂図」1舗木版摺です。
67cm×42cm。木版刷り。元題簽。奥付あり。
『データ』
【書名】 分見大坂図
【巻冊】 1舗
【成立】 嘉永7年版和本江戸前期寛永版伝記「聖徳太子伝暦」2冊揃古書古文書です。
42、35丁。大本。木版刷り。題簽傷みあり。奥付あり。
『データ』
【書名】 聖徳太子伝暦
【巻冊】 全2冊
【著者】 藤原兼輔著と言われている
【成立】 寛永5年版和本江戸文政版「俳諧秋寝覚(一名諸国遊覧志)」1冊俳句地誌です。
50丁(うち24丁目が欠)。中本。木版刷り。元題簽。奥付あり。
『データ』
【書名】 俳諧秋寝覚(一名諸国遊覧志)
【巻冊】 1冊
【成立】 文政8年版