和本明治摺絵入往来物「道具字引図解」2冊又玄斎南可古書です。
29、2+26丁。中本。木版刷り。元題簽(初編のみ)。見返しあり。奥付あり(刊年の記載なし)。





『データ』
【書名】 道具字引図解
【巻冊】 初編、2編の2冊です
【著者】 又玄斎南可
【成立】 明治摺江戸の本屋北さん堂のブログです。 ホームページ http://the-man.info/
和本明治摺絵入往来物「道具字引図解」2冊又玄斎南可古書です。
29、2+26丁。中本。木版刷り。元題簽(初編のみ)。見返しあり。奥付あり(刊年の記載なし)。
『データ』
【書名】 道具字引図解
【巻冊】 初編、2編の2冊です
【著者】 又玄斎南可
【成立】 明治摺和本明治21年漢詩「嚶々吟社詩」1冊大沼枕山点黒澤如意古書です。
41丁。22cm×14cm。序文は木版刷り。本文は和紙に活版。元題簽。見返しあり。奥付あり。
『データ』
【書名】 嚶々吟社詩
【巻冊】 1冊
【著者】 大沼枕山 点(編集者黒澤如意)
【成立】 明治21年版和本昭和3年非売品「故亀井万喜子刀自追想録」三省堂創業者です。
360ページ。22cm×15cm。和紙に活版。袋が2枚ある。奥付あり。
亀井万喜子は三省堂創業者。
『データ』
【書名】 故亀井万喜子刀自追想録
【巻冊】 1冊
【著者】 編集者代表 三浦理
【成立】 昭和3年非売品和本明治7年版幕末維新史「近世太平記」3冊揃吉村明道絵入です。
5+48、42、39丁。半紙本。木版刷り。元題簽。見返しあり。奥付あり。
幕末維新期のことを絵入で書いた本
『データ』
【書名】 近世太平記
【巻冊】 全3冊
【著者】 吉村明道
【成立】 明治7年版和本江戸寛政版天文自然現象「訓蒙天地辨」3冊揃高井蘭山です。
2+2+24、26、12+1丁。半紙本。木版刷り。奥付あり。
『データ』
【書名】 訓蒙天地辨
【巻冊】 全3冊
【著者】 高井蘭山
【成立】 寛政4年版和本江戸貞享版占い「吉凶占東方朔秘伝置文」1冊古書古文書です。
2+18+16+14丁。半紙本。木版刷り。元題簽。
『データ』
【書名】 東方朔秘伝置文
【巻冊】 1冊
【成立】 貞享3年版和本江戸宝永奈良筒井氏伝記「和州諸将軍伝」2冊遊客閑雲子です。
4+2+22+1+19、1+20+1+24丁。大本。木版刷り。
『データ』
【書名】 和州諸将軍伝
【巻冊】 巻1,2で1冊と巻3,4で1冊の2冊です
【著者】 遊客閑雲子
【成立】 宝永3年序和本江戸天明跋書道陰刻「小野道風秋萩帖」1冊沢田東江古書です。
23丁。大本。木版刷り。題簽傷み。見返しあり。奥付あり
『データ』
【書名】 小野道風秋萩帖
【巻冊】 全1冊
【著者】 沢田東江 書
【成立】 天明元年跋和本江戸安永版書道陰刻「古今和歌集序」1冊沢田東江古文書です。
21+3丁。大本。木版刷り。見返しあり。奥付あり。
『データ』
【書名】 古今和歌集序
【巻冊】 全1冊
【著者】 沢田東江 書
【成立】 安永8年版和本明治期成島柳北漢文随筆「柳橋新誌」1冊遊郭花街文学です。
2+26丁。半紙本。木版刷り。元題簽。見返しあり。
成島柳北の漢文随筆。幕末の遊郭を描いている。
『データ』
【書名】 柳橋新誌
【巻冊】 全1冊
【著者】 何有仙史(成島柳北)
【成立】 明治7年刊和本江戸天明序中国占い「年中吉事鑑」1冊千葉芸閣和解です。
3+22丁。半紙本。木版刷り。見返しあり。
『データ』
【書名】 年中吉事鑑
【巻冊】 1冊
【著者】 陳枚 著 千葉玄之(千葉芸閣) 訳
【成立】 天明6年序和本明治24年活版「霊山文庫」1冊河内唯治郎福島県伊達市です。
29丁。半紙本。和紙に活版。元題簽。見返しあり。奥付あり。
福島県伊達市あたり。南北朝時代、南朝に応じた北畠顕家は、義良親王を奉じて霊山に立て籠もった。
『データ』
【書名】 霊山文庫
【巻冊】 全1冊
【著者】 河内唯治郎
【成立】 明治24年版江戸天保版古地図「関八州絵図」1点柳風舎蔵版木版摺です。
43cm×63cm。木版刷り。奥付あり。
『データ』
【書名】 関八州絵図
【巻冊】 1点
【著者】 柳風舎蔵版
【成立】 天保14年版和本江戸文化版俳句俳諧「狐の茶袋」1冊鶯幽霊古書古文書です。
2+52+1丁。13cm×9cm。木版刷り。見返しあり。奥付あり。
『データ』
【書名】 狐の茶袋
【巻冊】 1冊
【著者】 鶯幽霊
【成立】 文化13年版和本江戸期検地御触れ写本「地方要法」全10巻合1冊古文書です。
102丁。半紙本程度。手書き。
『データ』
【書名】 地方要法
【巻冊】 全10巻合1冊
【著者】 江戸本所遠藤大輔主とある
【成立】 江戸期の写本だと思いますが、正確な年代は不明。