和本江戸明和写本「俳諧入門抄」1冊俳句古書古文書です。
46丁。中本程度。手書き。






『データ』
【書名】 俳諧入門抄
【巻冊】 1冊
【成立】 明和9年写江戸の本屋北さん堂のブログです。 ホームページ http://the-man.info/
和本江戸明和写本「俳諧入門抄」1冊俳句古書古文書です。
46丁。中本程度。手書き。
『データ』
【書名】 俳諧入門抄
【巻冊】 1冊
【成立】 明和9年写和本江戸延宝版仏教「護法論」2冊揃い張商英古書古文書です。
2冊で86丁。大本。木版刷り。元題簽。
『データ』
【書名】 護法論
【巻冊】 全2冊
【著者】 張商英
【成立】 延宝3年版(江戸後期ぐらいの摺りか)和本江戸天保茶道和歌写本「利休居士指南歌百首」1冊古書です。
10丁。半紙本程度。手書き。
『データ』
【書名】 利休居士指南歌百首
【巻冊】 1冊
【成立】 天保2年写(最終丁に大正期の追記あり)明治42年大隈重信伝記「大隈伯百話」1冊江森泰吉編古書です。
838ページ。22cm×15cm。奥付あり。
『データ』
【書名】 大隈伯百話
【巻冊】 1冊
【著者】 江森泰吉 編
【成立】 明治42年初版 実業之日本社和本明治23年仏教真言宗「弘法大師念仏口伝集」1冊古文書です。
1+2+8丁。半紙本。木版刷り。元題簽。奥付あり。
『データ』
【書名】 弘法大師念仏口伝集
【巻冊】 全1冊
【著者】 光台院内藤善定 印施
【成立】 明治23年版江戸幕末~明治期古文書「栃木県下都賀郡油田村中嶋家文書」一括です。
手書き。
120サイズの段ボール箱一杯あります。領収書類が多いようです。ほかに冊子の帳簿類、書簡、地租改正関連など。写真を参照ください。
『データ』
【書名】 栃木県下都賀郡油田村中嶋家文書
【巻冊】 束になったままのものも多いので、正確な点数はわかりません
【成立】 江戸期のものが少し有りますが、多くは明治期のものです和本幕末~明治期国学「新古今集美濃の家づと」折添共8冊です。
4+43、53、25、57、62+1、42、37、36丁。大本。木版刷り。題簽ほとんど欠。奥付あり(刊年の記載なし)。
『データ』
【書名】 新古今集美濃の家づと
【巻冊】 全5冊+新古今集美濃の家づと折添全3冊の8冊
【著者】 本居宣長<br>
【成立】 幕末~明治期和本江戸期仏教修行マニュアル「浄業修行次第」1冊任阿です。
50丁(丁数表示がおかしいところがある)。中本。木版刷り。元題簽。
『データ』
【書名】 浄業修行次第
【巻冊】 1冊
【著者】 任阿
【成立】 文中に宝暦13年の記載がある和本明治摺中国類語辞典「爾雅正文」2冊揃深河龍光彦校です。
2冊で30丁。大本。木版刷り。元題簽。奥付あり(刊年の記載なし)。
中国最古の類語辞典・語釈辞典。
『データ』
【書名】 爾雅正文
【巻冊】 全2冊
【著者】 深河龍光彦校
【成立】 明治摺和本明治4年御触れ「人民告諭大意」1冊若松県旧会津藩領です。
17丁。半紙本やや縦長。木版刷り。
『データ』
【書名】 人民告諭大意
【巻冊】 1冊
【著者】 若松県
【成立】 明治4年和本明治期仏教日蓮宗「信行要道義」1冊日乗上人東金本漸寺です。
10丁。半紙本。木版刷り。元題簽。見返しあり。
『データ』
【書名】 信行要道義
【巻冊】 全1冊
【著者】 上総東金本漸寺蔵版 大阪山中良蔵施
【成立】 明治27年頃