北さん堂雑記パート2

江戸の本屋北さん堂のブログです。 ホームページ http://the-man.info/

2014年12月

和本江戸文政漢方薬医学写本「奇方要覧」1冊古書古文書です。 


57丁。横本(11.5cm×18cm)。手書き。元題簽。


鳥の子紙に書かれています


イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5


『データ』

【書名】 奇方要覧

【巻冊】 1

【成立】 文政6年写

和本明治19年和歌集「菊廼下葉」1冊小出粲編御歌所寄人です。


58丁(丁数表示はなし)。半紙本。木版刷り。元題簽。見返しあり。奥付あり。


イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6


『データ』

【書名】 菊廼下葉

【巻冊】 全1冊

【著者】 編集人 小出粲(江戸派の瀬戸久敬に歌を学び、のち宮内省文学御用掛・御歌所寄人・主事となった。)

【成立】 明治19年版

和本江戸慶応版儒学「四書集註」10冊揃い汲古閣原本古文書です。


4+134+284+244336335+30575659丁。大本。木版刷り。元題簽。見返しあり。奥付あり。


イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6


『データ』

【書名】 四書集註

【巻冊】 全10

【著者】 汲古閣 原本、吉村源太郎、宇津木鋭三郎 校正

【成立】 慶応2年版

和本江戸安永版儒学折衷学「山子垂統」全6冊揃い片山兼山です。


2+2+1+3328372+2+1+353636+1丁。大本。木版刷り。題簽傷み。奥付あり。


イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6


『データ』

【書名】 山子垂統

【巻冊】 前編3巻後編3巻の全6冊

【著者】 片山兼山

【成立】 安永9年版

和本明治期ぐらい陶芸写本「楽焼法及染色雑事」1冊古文書です。


39丁。16cm×12.5cm。手書き。


イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5


『データ』

【書名】 楽焼法及染色雑事

【巻冊】 1冊

【成立】 明治期ぐらい

和本明治6年版国学「皇国文法階梯」1冊高田義甫西野古海です。


2+46丁。大本。木版刷り。元題簽。見返しあり。奥付あり。


イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6


『データ』

【書名】 皇国文法階梯

【巻冊】 巻1、1冊です

【著者】 高田義甫/西野古海

【成立】 明治6年版

和本江戸期写本「老婆愚言」1冊岩槻藩児玉南柯古書古文書です。


5丁。半紙本程度。手書き。


児玉南柯は江戸時代後期の教育者、儒学者。岩槻藩士。岩槻藩大岡家に仕え、藩内の教学などの発展に尽力した人物。


イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4


『データ』

【書名】 老婆愚言

【巻冊】 1

【著者】 児玉南柯

【成立】 文政2年の記載が巻末にある

和本江戸天保跋仏教「豫州安西往生記」全1冊絵入古書古文書です。


31+2丁。半紙本。木版刷り。元題簽。


イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5


『データ』

【書名】 豫州安西往生記

【巻冊】 全1

【成立】 天保11年跋

和本江戸天保序俳句集「俳諧今七部集」2冊揃冬至庵庚年です。


3+34+18+20+1+1920+31+1+54+2+4丁。小本。木版刷り。元題簽。見返しあり。


利根太郎・栗柿集・落穂集・薄苞集・一二三集・朧夜集・いぶり炭を収む。


イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5


『データ』

【書名】 俳諧今七部集

【巻冊】 全上下2

【著者】 冬至庵庚年

【成立】 天保8年序

和本江戸前期~中期医学書「増補家伝預薬集」2冊古書古文書です。


212+28丁。横本(13cm×19cm)。木版刷り。


イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5


『データ』

【書名】 増補家伝預薬集

【巻冊】 巻1と巻2の2冊です

【著者】 岡本玄冶<br>

【成立】 江戸前期~中期

和本江戸前期寛文版日蓮宗仏教「柿葉」全6巻合1冊古文書です。


1+35+1+31+1+41+1+31+1+33+1+50丁。大本。木版刷り。奥付あり。


イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5


『データ』

【書名】 柿葉

【巻冊】 全6巻合1

【著者】 日性

【成立】 寛文2年版

和本江戸前期正保版陰陽道占い「簠簋抄」3冊揃安倍晴明古書です。

335022丁。大本。木版刷り。元題簽。奥付あり。


イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5


『データ』
【書名】 簠簋抄
【巻冊】 上中下3冊揃い
【著者】 安倍晴明が編纂したと伝承される占いの専門書。
【成立】 正保4年版

和本江戸寛保版西川祐信絵入往来物「艶玉百人一首」1冊古書です。


2+50丁。大本。木版刷り。題簽ほとんど読めない。見返しあり。奥付あり。


イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5


『データ』

【書名】 艶玉百人一首

【巻冊】 1

【著者】 中村三近子   西川祐信

【成立】 寛保3年版

和本江戸元禄版事典「広益増字万宝節用集真草両点」古地図です。


113丁。大本。木版刷り。


イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6


『データ』

【書名】 広益増字万宝節用集真草両点

【巻冊】 1

【成立】 元禄16年版

和本明治15年版木版本「神道禊教大祓詞略注」上下2冊揃古書です。 


3+2521丁。半紙本。木版刷り。題簽欠損あり。見返しあり。奥付あり。


イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6


『データ』

【書名】 神道禊教大祓詞略注

【巻冊】 上下2冊揃

【著者】 坂田安治 撰

【成立】 明治15年版 神道禊教本院蔵版

↑このページのトップヘ