北さん堂雑記パート2

江戸の本屋北さん堂のブログです。 ホームページ http://the-man.info/

2015年01月

和本江戸期往来物「改正百姓往来」1冊山崎屋清七版古文書です。


12丁。大本。木版刷り。元題簽。見返しあり。奥付あり(刊年の記載なし)


イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5


『データ』

【書名】 改正百姓往来

【巻冊】 1

【著者】 山崎屋清七版

【成立】 ウラ表紙に安政6年の記載がある

和本江戸文政序春画艶本「色物語」上1冊好川祐信陽龍山人です。


15丁。中本。木版刷り。


イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6


『データ』

【書名】 色物語

【巻冊】 上1冊です

【著者】 陽龍山人 序   好川祐信 画

【成立】 文政14年序

和本戦前ガリ版古書「講孟箚記」上下2冊吉田松陰長野です。


1+98107丁(上の4549が抜けているが、文章はつながっているようです)。半紙本程度。ガリ版刷り。元題簽。見返しあり。


イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6


『データ』

【書名】 講孟箚記

【巻冊】 上下2

【著者】 吉田松陰が孟子に関する注釈と見解をまとめた書物。

【成立】 昭和初期ぐらいに長野で作られたもののようです

和本明治19年土木工事技術書「土木普要集」1冊愛知県土木課です。


4+6+131丁。横本(11cm×21cm)。和紙に活版。元題簽。見返しあり。奥付あり。


イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6


『データ』

【書名】 土木普要集

【巻冊】 1

【著者】 岩田寿留治

【成立】 明治19年版

和本昭和2年宗教思想「聖旅餘香」1冊中村源彦キリスト教長野です。


220ページ。横本(8cm×15cm)。活版和綴じ。奥付あり。


イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6


『データ』

【書名】 聖旅餘香

【巻冊】 1

【著者】 中村源彦

【成立】 昭和2年第13

江戸文化古文書「文村町宝泉院客殿庫裏立て直し図」1点です。


30cm×109cm。手書き。


イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4


『データ』

【書名】 文村町宝泉院客殿庫裏立て直し図

【巻冊】 1点

【著者】 どこのものかよくわかりませんでした

【成立】 文化元年

和本江戸延享版儒学儒教「六経略説」1冊太宰春台古書古文書です。


2+36丁。大本。木版刷り。題簽半分欠。見返しあり。奥付あり。


イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4


『データ』

【書名】 六経略説

【巻冊】 1

【著者】 太宰春台

【成立】 延享2年版

明治18年木版刷物「都々逸摺物」1点です。


19cm×50cm。木版刷り。


イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4


『データ』

【書名】 都々逸摺物

【巻冊】 1

【成立】 明治18

和本江戸期旅行古文書「身延山道中地名写」1冊道中日記です。


16丁。横本(12.5cm×16.5cm)。手書き。


成田街道の酒々井宿から始まって、堀之内の妙法寺(東京都杉並区)、甲州街道を行き、富士山により、身延山へ。帰りは東海道で鎌倉江ノ島により、池上本門寺、浅草等によったようです。


イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5


『データ』

【書名】 身延山道中地名写

【巻冊】 1

【成立】 江戸期の写本だと思いますが、正確な年代は不明。

和本江戸期医学「傷寒論関連写本」4冊傷寒論正義傷寒論提要です。


45354842丁。半紙本程度。手書き。元題簽。


イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5


『データ』

【書名】 傷寒論関連写本

【巻冊】 傷寒論文字攷、傷寒論正義、傷寒論提要、傷寒論辨正凡例の4冊です

【著者】 柱下部に「確堂稿本」とある用紙に書かれている

【成立】 幕末期ぐらい

和本明治12年旅行古文書「日光道日誌」1冊千葉~日光ほかです。


11丁。横本(12cm×16.5cm)。手書き。


千葉県北部から土浦、筑波山、日光に行き、帰りは池上や堀之内妙法寺、成田山などにも行っているようです。


イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5


『データ』

【書名】 日光道日誌

【巻冊】 1冊

【著者】 下総国香取郡牧野村から記載が始まっている(現在の千葉県北部)

【成立】 明治12

和本江戸期往来物「年中用文章」1冊和泉屋市兵衛版古文書です。


13丁(丁数表示2から始まっている)。中本。木版刷り。元題簽。見返しあり。


イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4


『データ』

【書名】 年中用文章

【巻冊】 1

【著者】 和泉屋市兵衛版

【成立】 幕末期ぐらい

和本江戸期崎門学写本「論語三貴章集註考證ほか」2冊朱子学です。


56丁。大本程度。手書き。元題簽。


イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5


『データ』

【書名】 大学三綱講義/論語三貴章集註考證

【巻冊】 上記の2冊

【著者】 論語三貴章集註考證の最後に浅見安正(浅見絅斎)とある

【成立】 大学三綱講義に「乙酉7月23日書」とある。文政8年か。

和本肥後熊本藩の名君「細川重賢関連写本」1冊江戸期古文書です。


6丁。大本程度。手書き。


イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5


『データ』

【書名】 細川重賢関連写本(仮題)

【巻冊】 1冊(追加と題がある)

【成立】 江戸期の写本だと思いますが、正確な年代は不明。

和本明治17年古文書「村社見渡神社明細仕様積書」1冊福島です。


6丁。大本程度。手書き。


イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5


『データ』

【書名】 村社見渡神社明細仕様積書

【巻冊】 1

【著者】 陸奥国田村郡石森村

【成立】 明治17

↑このページのトップヘ