北さん堂雑記パート2

江戸の本屋北さん堂のブログです。 ホームページ http://the-man.info/

2015年01月

和本明治期平安京大内裏考証研究「大内裡図考證」14冊揃いです。


首巻4+62、残りの13冊で1858ページ。半紙本程度。和紙に活版。題簽2冊欠。奥付あり。


平安京の大内裏の諸宮殿,房舎や太政官,諸省の所在地,構造を中心に,京都の町並み,離宮や貴族の邸宅などについて考証研究した書物。


イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5


『データ』

【書名】 故実叢書大内裡図考證

【巻冊】 全14

【著者】 裏松固禪謹輯   藤原廣前謹補正   今泉定介編輯

【成立】 明治34年~35

明治期和歌短冊など200点「小中村義象/久我建通/井上頼文」です。


小中村義象からの葉書、三島中洲の手紙、短冊には皇典講究所副総裁久我建通、藤井行徳、藤井行道、井上頼文などが有ります。神道関連の人物が多いようです。


イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6


『データ』

【書名】 和歌短冊など

【巻冊】 200点程度あります

【著者】 神奈川県大住郡南秦野村宛の手紙が有ります。

【成立】 明治期のようです

和本江戸文化版国学「おくれし雁」1冊藤井高尚消息文古書です。


2+11丁。大本。木版刷り。元題簽。奥付あり。


イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5


『データ』

【書名】 おくれし雁

【巻冊】 1

【著者】 藤井高尚

【成立】 文化8年版

明治18年版方位占い「奇門遁甲盤」1点立川小兵衛です。


5丁。21cm×15.5cm。木版刷り。元題簽。


イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6


『データ』

【書名】 奇門遁甲盤

【巻冊】 1

【著者】 立川小兵衛

【成立】 明治18年版

和本明治5年版「大統歌俗解」2冊揃塩谷世弘井上不鳴天皇です。


2+1821+1丁。半紙本。木版刷り。元題簽。見返しあり。奥付あり。


イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5


『データ』

【書名】 大統歌俗解

【巻冊】 全2

【著者】 塩谷世弘(塩谷宕陰)    井上不鳴(井上春洋)

【成立】 明治5年版

和本江戸期木版本「万葉集略解」30冊揃い加藤千蔭木箱入です。


2+3+62+174+14+41+15150336260+1756353574751+152403638343942545234355033305050丁。大本。木版刷り。元題簽。奥付あり。


イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5


『データ』

【書名】 万葉集略解

【巻冊】 全2030

【著者】 橘千蔭(加藤千蔭

【成立】 幕末期ぐらいの摺り

江戸期古文書「御師一志太夫書状」1点米沢皇大神社神官です。


35cm×49cm。手書き。


イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5


『データ』

【書名】 御師一志太夫書状

【巻冊】 1点

【著者】 一志太夫は山形県米沢市立町の皇大神社の神官の名跡。

【成立】 裏に万延2年の書入れがあるです。



和本江戸寛政跋地方行政写本「地方凡例録」11冊揃古文書です。


6082586976698756846659丁。大本程度。手書き。


地方凡例録は江戸時代後期に高崎藩主松平輝和の命令を受けた郡奉行大石久敬によって著された地方書。


イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6


『データ』

【書名】 地方凡例録

【巻冊】 全11

【著者】 大石久敬

【成立】 寛政6年跋(写された年代は不明)

和本明治10年法律「万民必要差配之心得」1冊田上光矩古書です。


4+28丁。半紙本。木版刷り。奥付あり。


イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6


『データ』

【書名】 万民必要差配之心得

【巻冊】 1

【著者】 田上光矩

【成立】 明治10年版

和本明治24年口説き節「尼崎くどき」上下合1冊新潟版歌謡です。


6丁。中本。木版刷り。奥付あり。


イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5


『データ』

【書名】 尼崎くどき

【巻冊】 上下合1

【著者】 新潟県古志郡 丸山広蔵

【成立】 明治24年版

和本明治25年歌謡芸能「まことにめでたいごまんざい」新潟版です。


6丁。中本。木版刷り。奥付あり。


イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4


『データ』

【書名】 まことにめでたいごまんざい

【巻冊】 下1冊です

【著者】 新潟県古志郡 丸山広蔵

【成立】 明治25年版

和本江戸嘉永版お遍路「信濃百番御詠歌」信州版古書古文書です。


1+21丁。16.5cm×13cm。木版刷り。奥付あり。


明治25年に表紙をつけているようです


イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5


『データ』

【書名】 信濃百番御詠歌

【巻冊】 1

【成立】 嘉永5年版

和本江戸天明3年浄土真宗「大谷御門御再建之志」大谷廟堂です。


4丁。半紙本。木版刷り+手書き


大谷廟堂の門の再建に関するもの


イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5


『データ』

【書名】 大谷御門御再建之志

【巻冊】 1

【著者】 大谷講中

【成立】 天明3

江戸文政5年古文書「小笠原流諸礼免許状」1巻礼法巻物です。


18cm×2m60cm程度。手書き。


イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5


『データ』

【書名】 小笠原流諸礼免許状

【巻冊】 1

【成立】 文政5

和本明治期「歌舞伎セリフ集(鸚鵡石)」3冊守川周重浮世絵です。


444丁。半紙本。木版刷り。


イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5


『データ』

【書名】 歌舞伎セリフ集(鸚鵡石)

【巻冊】 3冊

【著者】 小川半助版(表紙の絵は守川周重)

【成立】 明治9年だと思います

↑このページのトップヘ