和本明治16年版小説「浅尾岩切真実競」1冊安達吟光絵入です。
2+47丁。中本。表紙は木版刷り。本文は和紙に活版。見返しあり。奥付あり。





『データ』
【書名】 浅尾岩切真実競
【巻冊】 前編1冊です
【著者】 安達吟光 画 松亭鶴仙 編
【成立】 明治16年版江戸の本屋北さん堂のブログです。 ホームページ http://the-man.info/
和本明治16年版小説「浅尾岩切真実競」1冊安達吟光絵入です。
2+47丁。中本。表紙は木版刷り。本文は和紙に活版。見返しあり。奥付あり。
『データ』
【書名】 浅尾岩切真実競
【巻冊】 前編1冊です
【著者】 安達吟光 画 松亭鶴仙 編
【成立】 明治16年版和本明治17年講談「新説暁天星五郎」2冊桃川如燕揚州周延です。
2冊で2+61丁。中本。表紙及び口絵は木版刷り。本文は和紙に活版。見返しあり。奥付あり。
『データ』
【書名】 新説暁天星五郎
【巻冊】 前編上下2冊です
【著者】 桃川如燕 口演 伊東専三 編輯 揚州周延 画
【成立】 明治17年版和本明治7年版辞書「外史譯語」上下2冊大森惟中庄原和です。
2+3+8+106、12+107丁。中本。木版刷り。元題簽。見返しあり。奥付あり。
『データ』
【書名】 外史譯語
【巻冊】 上下2冊
【著者】 大森惟中 庄原和 同纂
【成立】 明治7年版和本明治32年長野県「身分及戸籍に関する諸届雛形」1冊です。
31丁。中本。和紙に活版。奥付あり。
『データ』
【書名】 身分及戸籍に関する諸届雛形
【巻冊】 1冊
【著者】 長野県上水内郡朝陽村 浅野栄之助
【成立】 明治32年 非売品和本江戸期人相占い写本「相図百秘」下1冊秀葉斎松木常茂です。
52丁。中本程度。顔は木版刷りのようです。文などは手書き。
『データ』
【書名】 相図百秘
【巻冊】 下1冊です
【著者】 秀葉斎松木常茂 口授
【成立】 江戸期の写本だと思いますが、正確な年代は不明。明治30年美術教科書「毛筆習画帖」1冊共立美術学館島田友春です。
10図。横本(18cm×24.5cm)。木版刷りと活版。奥付あり。
『データ』
【書名】 新撰毛筆習画帖
【巻冊】 小学校用巻9、1冊です
【著者】 共立美術学館(島田友春)
【成立】 明治30年版明治41年立身出世雑誌「成功」1冊東京成功雑誌社です。
65ページ。25.5cm×18cm。奥付あり。
『データ』
【書名】 成功
【巻冊】 第15巻第2号、1冊です
【著者】 東京成功雑誌社
【成立】 明治41年和本江戸嘉永版俳句俳諧「類題発句百川集」1冊古書古文書です。
75+3丁。中本。木版刷り。奥付あり。
『データ』
【書名】 類題発句百川集
【巻冊】 初編冬之部、1冊です
【著者】 泮水園芹舎 編
【成立】 嘉永2年版和本江戸期仏教写本「吾祖上人一代御両親教化」1冊古文書です。
9丁。横本(14.5cm×19cm)。手書き。
『データ』
【書名】 吾祖上人一代御両親教化
【巻冊】 1冊
【成立】 幕末期ぐらいか和本明治15年福島古文書「柳津円蔵寺奉納之大鐘」1冊河沼郡です。
3丁。半紙本程度。手書き。
円蔵寺は、福島県河沼郡柳津町にある臨済宗妙心寺派の寺院。
『データ』
【書名】 柳津円蔵寺奉納之大鐘
【巻冊】 1冊
【成立】 明治15年和本明治元年古文書「由緒書上帳」1冊常蓮院会津郡天満村です。
3丁。半紙本程度。手書き。
『データ』
【書名】 由緒書上帳
【巻冊】 1冊
【著者】 常蓮院(陸奥国会津郡天満村の記載がある)
【成立】 明治元年和本江戸期会津藩士履歴書「勤書」1冊古書古文書です。
9丁。半紙本程度。手書き。
『データ』
【書名】 勤書
【巻冊】 1冊
【著者】 関善右衛門(お金で会津藩士の身分を手に入れたようです)
【成立】 幕末期幕末古文書越後高田藩榊原式部大輔~幕臣小笠原弥八郎です。
15.5cm×91cm。手書き。
小笠原弥八郎は幕末の幕臣。文久3年(1863年)、小姓から目付に昇進。慶応3年(1867年)6月頃、蒔田広孝の後任として京都見廻役に就任。12月に病気を理由に退役。維新後は他の旧幕臣同様静岡に移住した。榊原式部大輔はおそらく越後高田藩藩主の榊原政敬だと思います。
『データ』
【書名】 越後高田藩榊原式部大輔~幕臣小笠原弥八郎書状
【巻冊】 1点
【成立】 幕末期和本幕末~明治2年幕臣旗本猪飼家古文書「親類書/御系譜草稿」2点御家老支配勤仕並寄合です。
10、17丁。半紙本程度。手書き。
『データ』
【書名】 親類書/御系譜草稿
【巻冊】 上記の2点
【著者】 御家老支配勤仕並寄合(おそらく旗本だと思います)の猪飼勝三郎家
【成立】 親類書は明治2年。御系譜草稿は安政ぐらいか