和本江戸期古文書「桜田門外の変写本」1冊井伊直弼暗殺水戸です。
4丁。横本(12cm×33.5cm)。手書き。





『データ』
【書名】 桜田門外の変写本
【巻冊】 1点
【成立】 幕末期江戸の本屋北さん堂のブログです。 ホームページ http://the-man.info/
和本江戸期古文書「桜田門外の変写本」1冊井伊直弼暗殺水戸です。
4丁。横本(12cm×33.5cm)。手書き。
『データ』
【書名】 桜田門外の変写本
【巻冊】 1点
【成立】 幕末期和本江戸明和版名鑑「幕府役人武鑑」1冊出雲寺和泉掾古書です。
3+95丁。小本。木版刷り。奥付あり。
『データ』
【書名】 幕府役人武鑑(仮題)
【巻冊】 1冊
【著者】 出雲寺和泉掾版
【成立】 明和元年版明治3年離縁状古文書「離別状之事」1点栃木小山宿です。
25cm×25cm。手書き。
『データ』
【書名】 離別状之事
【巻冊】 1点
【著者】 小山宿 栄吉
【成立】 明治3年和本明治期国学神道写本「天祖都城辨」1冊古書古文書です。
10丁。22cm×15cm。手書き。
『データ』
【書名】 天祖都城辨
【巻冊】 1冊
【著者】 河北景楨
【成立】 明和4年の記載があるが、おそらく明治期の写本だと思います和本明治20年「五世六世川柳両霊祭祀狂句合」1冊俳句古書です。
18+98ページ。中本程度。和紙に活版。奥付あり。
『データ』
【書名】 五世六世川柳両霊祭祀狂句合
【巻冊】 1冊
【著者】 催主 義母子
【成立】 明治20年和本明治6年山梨県「村役心得條目」1冊法律御触れ古文書です。
21丁。大本。木版刷り。元題簽。
『データ』
【書名】 村役心得條目
【巻冊】 1冊
【著者】 山梨県
【成立】 明治6年和本明治6年木版本「学制解訳」1冊甲府八日町藤屋伝右衛門です。
5+14+2丁。半紙本。木版刷り。元題簽。奥付あり。
『データ』
【書名】 学制解訳
【巻冊】 1冊
【著者】 甲府八日町 温故堂 藤屋伝右衛門
【成立】 明治6年和本江戸天明版俳句「華実年浪草」15冊揃い季語解説古書です。
4+3+3+4+3+56、2+50、2+62、3+70、1+44、2+46、2+46、2+56、2+44、2+47、2+54、2+48、3+49、1+26、2+25+5丁。半紙本。木版刷り。元題簽。奥付あり。
『データ』
【書名】 華実年浪草
【巻冊】 全15冊
【著者】 鵜川麁文
【成立】 天明3年版和本江戸期天然痘医学写本「痘瘡治術伝ほか」合1冊戴曼公です。
55丁。半紙本程度。手書き。
治痘方函、戴曼公先生痘瘡治術伝、戴曼公先生痘瘡百死証伝
『データ』
【書名】 治痘方函/痘瘡治術伝/痘瘡百死証伝
【巻冊】 上記の3つが1冊になっています
【成立】 江戸期の写本だと思いますが、正確な年代は不明。
和本江戸文化序東洋医学「丸散無用方機」1冊吉益東洞古文書です。
2+6+69丁。15.5cm×10cm。木版刷り。元題簽。見返しあり。奥付あり(刊年の記載なし)。
『データ』
【書名】 丸散無用方機
【巻冊】 1冊
【著者】 吉益東洞 口授 乾省守業(乾守業) 記
【成立】 文化8年序和本江戸期折帖仏教「日蓮一代記(仮題)」1帖絵入古書古文書です。
38丁。15cm×6.5cm。木版刷り。奥付あり。
『データ』
【書名】 日蓮一代記(仮題)
【巻冊】 1帖
【成立】 天保9年版和本江戸明和跋寛漢方医学「本草辨明」1冊林貞亮古文書です。
1+1+12+114+2+33丁。横本(12cm×19cm)。木版刷り。
『データ』
【書名】 本草辨明
【巻冊】 1冊
【著者】 林貞亮(林義内) 編
【成立】 明和2年跋です。
明治40年神道古書「改定祭典式作法」1冊神崎一作ほか祝詞です。
2+6+81+43ページ。22cm×15cm。奥付あり。
『データ』
【書名】 改定祭典式作法
【巻冊】 全1冊
【著者】 神崎一作 梁川保嘉
【成立】 明治40年版和本昭和7年煎茶道「煎茶秘事記」上下2冊揃い有神蜻洲古書です。
65、43丁。半紙本程度。和紙に活版。元題簽。奥付あり。
【書名】 煎茶秘事記
【巻冊】 上下2冊揃い
【著者】 有神蜻洲 著
【成立】 昭和7年版