和本昭和12年非売品漢詩「随処禅師詩文庫」1冊山形市香澄町です。
206ページ。23.5cm×16cm。和紙に活版和綴じ。元題簽。奥付あり。





『データ』
【書名】 随処禅師詩文庫
【巻冊】 1冊
【著者】 三浦隨処(山形市香澄町)
【成立】 昭和12年 非売品江戸の本屋北さん堂のブログです。 ホームページ http://the-man.info/
和本昭和12年非売品漢詩「随処禅師詩文庫」1冊山形市香澄町です。
206ページ。23.5cm×16cm。和紙に活版和綴じ。元題簽。奥付あり。
『データ』
【書名】 随処禅師詩文庫
【巻冊】 1冊
【著者】 三浦隨処(山形市香澄町)
【成立】 昭和12年 非売品和本明治11年序俳句集「残香集」1冊宇井叟明俳諧古書古文書です。
2+31丁。半紙本。木版刷り。
『データ』
【書名】 残香集
【巻冊】 1冊
【著者】 宇井叟明 編 宇井一貞追善句集
【成立】 明治11年序
和本江戸期古文書越後国三島郡高梨村「阿弥陀堂関連文書」50点程度新潟県小千谷市龍泉禅寺です。
手書き(一部木版刷り)。
木箱入り。文政6年の阿弥陀堂再建に関するものや過去帳、嘉永2年の庫裏普請に関するものなど
『データ』
【書名】 阿弥陀堂関連文書
【巻冊】 冊子状のものが35点程度、版木が1点、書簡や受取などが10点以上あります。
【著者】 越後国三島郡高梨村、五辺村(現在の新潟県小千谷市あたり)
【成立】 文政~嘉永(明治期まで記載が続いているようです)和本明治14年序仏教終活「臨終用心」1冊可円古書古文書です。
1+11丁。半紙本。木版刷り。摺題簽。
『データ』
【書名】 臨終用心
【巻冊】 全1冊
【著者】 可円
【成立】 明治14年序和本明治5年廃藩置県「改置府県概表」1冊大蔵省編纂古書です。
2+19丁。半紙本。木版刷り(一部銅版摺)。題簽傷み。見返しあり。奥付あり(刊年の記載なし)。
『データ』
【書名】 改置府県概表
【巻冊】 1冊
【著者】 大蔵省 編纂
【成立】 明治5年版和本江戸期蘭学医学写本「刺絡精義」1冊大槻玄沢古書古文書です。
49丁。半紙本程度。手書き。元題簽。
序には八刺精要、内題は瘍医新書
『データ』
【書名】 刺絡精義
【巻冊】 1冊
【著者】 大槻玄沢 補
【成立】 幕末期ぐらいか江戸天保木版古地図「増訂伊豆七島全図」1舗海防論東条琴台です。
76cm×1m5cm程度。木版刷り。元題簽。
幕府の禁に触れて絶板とされ, 著者の東條琴台は高田藩邸幽閉になったとされている
『データ』
【書名】 増訂伊豆七島全図
【巻冊】 1舗
【著者】 東條信耕(東条琴台)
【成立】 天保13年序和本明治期古文書「元松尾藩士の記録」1冊上総国武射郡です。
21丁。半紙本程度。手書き。
松尾藩は、明治維新期の短期間、上総国に存在した藩。1868年に遠江掛川藩の太田家が5万3000余石で移封され、1871年の廃藩置県まで存続した。藩庁ははじめ上総国武射郡柴山(現在の千葉県山武郡芝山町)に置かれ「柴山藩」と称したが、のちに武射郡松尾(山武市松尾町)に松尾城を築いて移転した。
『データ』
【書名】 元松尾藩士の記録
【巻冊】 1冊
【著者】 上総国武射郡松尾
【成立】 明治8年頃和本慶応4年頃写本「奏問書其他写」1冊軍艦騎兵隊古文書です。
32丁程度。半紙本程度。手書き。
戊辰戦争、長州征伐、宸翰などが1冊になっています。軍艦や奇兵隊の記述もあります。
『データ』
【書名】 奏問書其他写
【巻冊】 1冊
【成立】 慶応4年頃和本江戸嘉永折帖「大聖歓喜天法」1帖仏教真言古書古文書です。
広げると14cm×67cm。木版刷り。
『データ』
【書名】 大聖歓喜天法
【巻冊】 1帖
【成立】 嘉永5年和本江戸寛文版中国漢字字典「字彙」14冊揃古書古文書です。
12+28、55、51、51、51、52、54、67、64、61、72、56、54、28丁。大本。木版刷り。題簽傷みあり。奥付あり。
『データ』
【書名】 字彙
【巻冊】 全14冊揃い
【著者】 梅膺祚
【成立】 寛文11年版和本江戸寛永版陰陽道「ホキ抄」中下2冊安倍晴明古書古文書です。
50、22丁。大本。木版刷り。
『データ』
【書名】 簠簋抄 (ほきしょう)
【巻冊】 中下2冊です
【著者】 安倍晴明
【成立】 寛永11年版和本江戸文政版漢詩文「文選正文」13冊揃い古書古文書です。
3+14、34、47、36、35、36、51、50、46、57、58、55、50丁。大本。木版刷り。題簽傷みあり。見返しあり。奥付あり。
『データ』
【書名】 文選正文
【巻冊】 13冊揃い
【成立】 文政11年版和本江戸寛保版儒学「孔子家語」5冊揃岡白駒校定古書古文書です。
4+27+20、20+21、26+19、22+19、31+24+4丁。大本。木版刷り。元題簽スレあり。見返しあり。
論語に漏れた孔子一門の説話を蒐集したとされる古書。
『データ』
【書名】 孔子家語
【巻冊】 全10巻5冊揃
【著者】 王粛 注 岡白駒 校定
【成立】 寛保元年版和本江戸正保版陰陽道「ほき」2冊揃い伝安倍晴明古文書です。
29、43丁。大本。木版刷り。表紙欠。奥付あり。
『データ』
【書名】 簠簋( ほき )
【巻冊】 全5巻上下2冊
【著者】 伝 安倍晴明
【成立】 正保5年版