北さん堂雑記パート2

江戸の本屋北さん堂のブログです。 ホームページ http://the-man.info/

2015年07月

和本昭和27年民謡古文書「大漁節/磯節」1冊誠心行者甚句です。


35丁。横本(12cm×16cm)。手書き。


イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5


『データ』

【書名】 大漁節/磯節

【巻冊】 1

【著者】 中講義 誠心行者

【成立】 昭和27

和本慶応3年版医学科学「健全学」5冊杉田玄端訳古書古文書です。


2+2+2+3144443255丁。中本。木版刷り。題簽1冊欠。見返しあり。


イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4


『データ』

【書名】 健全学

【巻冊】 巻1,2,4,5,6

【著者】 メーン 著   杉田玄端 訳

【成立】 慶応3年版(おそらく明治期の摺だと思います)

和本江戸寛保版烏丸光広和歌集「黄葉和歌集」1冊古書古文書です。


135丁(丁数表示なし)。半紙本。木版刷り。奥付あり。


イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4


『データ』

【書名】 黄葉和歌集

【巻冊】 1

【著者】 烏丸光広    烏丸資慶

【成立】 寛保3年版

大正4年非売品増上寺宝物図録「芝岳之精華」1冊中野教運です。


50葉。26cm×19cm。元題簽。奥付あり。


増上寺関連の宝物の図録


イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5


『データ』

【書名】 芝岳之精華

【巻冊】 1

【著者】 芝公園 増上寺 中野教運

【成立】 大正4年 非売品

和本大正10年日本橋染革商山口定吉追悼「桜とダリヤ」1冊です。


73丁。半紙本程度。和紙に活版。元題簽。奥付あり。


山口定吉翁追悼紀念。山口定吉は日本橋で染革の販売をしていた人物のようです。政治家や作家、竹久夢二などいろいろな人物が寄稿しているようです。


イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6


『データ』

【書名】 桜とダリヤ

【巻冊】 1

【著者】 河西璞

【成立】 大正10年 非売品

和本江戸寛保頃旅行資料「江戸道中だちん付」1冊道中記です。


5丁。12.5cm×9cm。木版刷り。


イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4


『データ』

【書名】 江戸道中だちん付

【巻冊】 1冊

【成立】 寛保新板とある

和本江戸文化俳句写本「俳諧こころ種附合伊呂波種」1冊です。


27丁。半紙本。手書き。


イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5


『データ』

【書名】 俳諧こころ種附合伊呂波種

【巻冊】 1

【成立】 文化13年写

和本江戸期往来物「菊寿庭訓往来絵抄解」1冊芳虎画古文書です。


58丁。大本。木版刷り。元題簽。奥付あり(刊年の記載なし)


イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3


『データ』

【書名】 菊寿庭訓往来絵抄解

【巻冊】 1冊

【著者】 見返しに芳虎画とある

【成立】 幕末期

和本明治23年秋田の歌人三沢富子「寄松祝」1冊和歌古書です。


33丁。半紙本。和紙に活版。元題簽。奥付あり。


秋田の歌人三沢富子の70歳の祝いに作られた本。


イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6


『データ』

【書名】 寄松祝

【巻冊】 1

【著者】 三沢昭忠編集人

【成立】 明治23

和本江戸天明慶安の変実録写本「由井正雪根元実記」1冊揃いです。


92丁。大本程度。手書き。


イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4


『データ』

【書名】 由井正雪根元実記

【巻冊】 全8巻合1

【成立】 天明5年写

和本江戸期宮本武蔵実録写本「袖錦岸柳嶋」上下2冊揃古文書です。


8986丁。半紙本程度。手書き。


イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4


『データ』

【書名】 袖錦岸柳嶋

【巻冊】 上下2冊揃

【成立】 江戸期の写本だと思いますが、正確な年代は不明。

和本幕末~明治期「勢州津国府阿弥陀略縁起」恵日山大宝院です。


5丁。半紙本。木版刷り。


イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3


『データ』

【書名】 勢州津国府阿弥陀略縁起

【巻冊】 1

【著者】 恵日山 大宝院

【成立】 幕末~明治期

和本幕末~明治「平次郎女房身代御名号略縁記」水戸報仏寺です。


6丁。半紙本。木版刷り。


イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3


『データ』

【書名】 平次郎女房身代御名号略縁記

【巻冊】 1

【著者】 常州水戸河和田 報仏寺

【成立】 幕末~明治期

和本幕末~明治期「野州宇都宮花見岡縁起」1冊安養寺絵入です。


4丁。半紙本。木版刷り。


イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3


『データ』

【書名】 野州宇都宮花見岡縁起

【巻冊】 1

【著者】 御坊 安養寺

【成立】 幕末~明治期

和本江戸享保序書道「隷書坏模」上1冊馬場一梯陰刻古書です。


3+1+26丁。大本。木版刷り。


馬場一梯は土佐高知藩士。貞享2(1685)浪人となり,京都で浅見絅斎に儒学を,持明院基時に持明院流の書をまなぶ。のち藩にかえり,正徳元年(1711)書道教育の功労で留守居組にえらばれた


イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4


『データ』

【書名】 隷書坏模

【巻冊】 上1冊です

【著者】 馬場雲山(馬場一梯

【成立】 享保3年序

↑このページのトップヘ