明治35年絵入古書「少年叢書信濃国植物篇甲種」1冊長野です。
4+2+82ページ。22cm×15cm。奥付あり。





『データ』
【書名】 少年叢書信濃国植物篇甲種
【巻冊】 1冊
【著者】 信濃教育会
【成立】 明治35年版江戸の本屋北さん堂のブログです。 ホームページ http://the-man.info/
明治35年絵入古書「少年叢書信濃国植物篇甲種」1冊長野です。
4+2+82ページ。22cm×15cm。奥付あり。
『データ』
【書名】 少年叢書信濃国植物篇甲種
【巻冊】 1冊
【著者】 信濃教育会
【成立】 明治35年版大正9年月岡耕漁「虎図」1点です。
本紙の大きさ1m30cm×42cm。絹本
月岡芳年、尾形月耕および松本楓湖の門人。姓は羽生、後に坂巻、名は弁之助。坂巻は母方の姓である。東京日本橋の旅籠屋近江屋を営む羽生善兵衛と母、坂巻泰の次男に生まれる。初め12歳で、横浜で輸出品を生業とする伯父の宮内林谷に陶器の絵付けを3年間学び、さらに東京府画学伝習所に入って結城正明にも学ぶ。明治20年(1887年)母の泰が芳年と再婚をしたため芳年の門に入り年久と号し、次いで明治22年(1889年)頃尾形月耕に師事し耕漁の名を、松本楓湖に師事し湖畔の名を受けている。
『データ』
【書名】 虎図
【巻冊】 1点
【著者】 月岡耕漁
【成立】 大正9年昭和5年古書桜井忠温監修「軍隊日記」1冊です。
623ページ。15cm×11cm。奥付あり。
『データ』
【書名】 軍隊日記
【巻冊】 1冊
【著者】 桜井忠温 監修
【成立】 昭和5年版昭和2年伝記古書「復原聖徳太子伝暦」1冊です。
2+3+106+59丁。22.5cm×15.5cm。奥付あり。
『データ』
【書名】 復原聖徳太子伝暦
【巻冊】 1冊
【著者】 聖徳太子奉讃会
【成立】 昭和2年版和本和紙にガリ版「島田駅志」1冊東海道島田宿大井川です。
27丁。27cm×19cm。和紙にガリ版。元題簽。
『データ』
【書名】 島田駅志
【巻冊】 1冊
【著者】 置塩陶斎 著
【成立】 戦後のものだと思います和本江戸寛延序仏教浄土真宗「真宗手鑑」1冊古書古文書です。
28丁。大本。手書き。元題簽。
『データ』
【書名】 真宗手鑑
【巻冊】 1冊
【成立】 寛延4年序和本江戸天保序埼玉鷲宮神社「鷲宮迦美保賀比」1冊古文書です。
8丁。半紙本。木版刷り。
埼玉県久喜市の鷲宮神社に関するもの
『データ』
【書名】 鷲宮迦美保賀比
【巻冊】 1冊
【成立】 天保14年序
和本明治21仏教「浄信講念仏和讃」千葉夷隅郡天台宗真福寺です。
11丁。16cm×11cm。木版刷り。
『データ』
【書名】 浄信講念仏和讃
【巻冊】 1冊
【著者】 千葉県夷隅郡天台宗真福寺内浄信講社教会所
【成立】 明治21年版和本明治25年仏教「浄土三代祖師和讃」1冊神谷大周古文書です。
1+34丁。小本。木版刷り。元題簽。見返しあり。奥付あり。
『データ』
【書名】 浄土三代祖師和讃
【巻冊】 1冊
【著者】 神谷大周
【成立】 明治25年版明治期ぐらい木版摺物「信濃戸隠山御裏山十三仏」1点長野です。
40cm×30cm。木版刷り。
『データ』
【書名】 信濃戸隠山御裏山十三仏
【巻冊】 1点
【成立】 明治期ぐらい和本明治6年版医学「急性病類集」2冊岩佐純活版古書です。
2+2+1+48、1+36丁。中本。和紙に活版。元題簽。見返しあり。
ドイツ人医師ニーマイル氏の内科書中より、急性に関する諸病を抄出して翻訳したもの
『データ』
【書名】 急性病類集
【巻冊】 巻1と巻2の2冊です
【著者】 岩佐純
【成立】 明治6年版江戸文化古文書「離縁状」1点武蔵国埼玉郡中江袋村です。
24.5cm×27.5cm。手書き。
『データ』
【書名】 離縁状
【巻冊】 1点
【著者】 武蔵国埼玉郡中江袋村(埼玉県行田市あたり)
【成立】 文化4年明治の終わりから大正「東京牛乳株式会社設立パンフ」1点です。
折りたたんだ状態で19cm×9cm。
『データ』
【書名】 東京牛乳株式会社設立パンフ
【巻冊】 1点
【成立】 明治の終わりから大正江戸明和公家古文書「蹴鞠道家元飛鳥井家免状」1点です。
45cm×58cm。手書き。
『データ』
【書名】 蹴鞠道家元飛鳥井家免状
【巻冊】 1点
【成立】 明和4