竹久夢二セノオ楽譜No.28「歌劇カルメンハバネラの歌」です。
4ページ。31cm×22.5cm。
表紙は竹久夢二

『データ』
【書名】 歌劇カルメンハバネラの歌
【巻冊】 セノオ楽譜No28
【著者】 堀内敬三訳詞 ビゼー作曲
【成立】 大正10年6版江戸の本屋北さん堂のブログです。 ホームページ http://the-man.info/
竹久夢二セノオ楽譜No.28「歌劇カルメンハバネラの歌」です。
4ページ。31cm×22.5cm。
表紙は竹久夢二
『データ』
【書名】 歌劇カルメンハバネラの歌
【巻冊】 セノオ楽譜No28
【著者】 堀内敬三訳詞 ビゼー作曲
【成立】 大正10年6版竹久夢二セノオ楽譜No.53「歌劇椿姫」昭和3年重版です。
5ページ。31cm×22.5cm。
表紙は竹久夢二
『データ』
【書名】 歌劇椿姫
【巻冊】 セノオ楽譜No53
【著者】 堀内敬三訳詞 ヴェルディ作曲
【成立】 昭和3年10版和本慶応4年戊辰戦争古文書「京坂大戦之次第控」1冊です。
7丁。横本(13cm×31cm)。手書き。
『データ』
【書名】 京坂大戦之次第控
【巻冊】 1冊
【著者】 上原村庄屋
【成立】 慶応4年正月明治2年木版摺物「詔書写」1点天皇古書古文書です。
22cm×109cm程度。木版刷り。
『データ』
【書名】 詔書写
【巻冊】 1点
【成立】 明治2年和本江戸元治実録物写本「堀豊七敵討智勇顕誠記」全1冊です。
65丁。半紙本程度。手書き。元題簽。
『データ』
【書名】 堀豊七敵討智勇顕誠記
【巻冊】 全1冊
【著者】 信濃国伊那郡本郷村の記載がある
【成立】 元治元年写昭和6年「トルストイ女夫~横井夜雨宛書状」1点です。
手書き。
『データ』
【書名】 トルストイ女夫~横井夜雨宛書状
【巻冊】 1点
【著者】 ロシアの文豪トルストイの子孫だと思います。横井夜雨は実業家。名古屋生。本名半三郎。慶應義塾卒業後王子製紙に入社、参与を務める。その後樺太に山林会社を設立する。益田鈍翁を私淑し、茶の湯を能くする。茶会記の研究及び古陶の研究家としても知られる。生歿年未詳。
【成立】 1931年5月(昭和6年)和本幕末~明治写本「新四国八十八ヶ所手引帳」長野上田市です。
4丁。横本(13cm×31cm)。手書き。
『データ』
【書名】 新四国八十八ヶ所手引帳
【巻冊】 1冊
【著者】 現在の長野県上田市のお寺が書かれているようです
【成立】 幕末~明治期和本幕末~明治中国王朝写本「甘泉史宗恒立方氏列国譜系」です。
29丁。半紙本程度。手書き。
『データ』
【書名】 甘泉史宗恒立方氏列国譜系
【巻冊】 全1冊
【成立】 幕末~明治期会津ロウソク引札「三徳」1点手書き若松屋肥後右衛門古文書です。
19cm×25cm。手書き。
『データ』
【書名】 会津ロウソク引札
【巻冊】 1点
【著者】 奥州会津 若松屋肥後右衛門
【成立】 幕末期ぐらいか和本明治6年道中記組合旅館名簿「一新講」1冊古書古文書です。
11丁。横本(11.5cm×15cm)。木版刷り。
一新講は明治6年(1873)に静岡で結成された
『データ』
【書名】 一新講
【巻冊】 1冊
【成立】 明治6年幕末期かわら版「列侯勇臣録」1点武鑑木版摺り物です。
18cm×24cm。
『データ』
【書名】 列侯勇臣録
【巻冊】 1点
【成立】 文中に名前がある土佐藩家臣の深尾鼎は幕末から明治期の人物のようです。おそらく幕末のものだと思います幕末期かわら版「難波表上覧武術大会」1点武術腕自慢です。
22cm×26.5cm。木版刷り。
『データ』
【書名】 御上洛御供御諸侯様方御家臣於難波表ニ御上覧武術御銘々附
【巻冊】 1点
【成立】 幕末期くらい和本明治15年版翻訳科学書「地文学初歩」4冊揃片山平三郎訳です。
2+2+39、27、26、27丁。半紙本。木版刷り。元題簽。見返しあり。奥付あり。
『データ』
【書名】 地文学初歩
【巻冊】 4冊揃い
【著者】 片山平三郎 訳 永峰秀樹 閲
【成立】 明治15年版和本江戸期伊勢流有職故実「貞丈雑記」25冊絵入古書古文書です。
5+5+30、4+25、23、30、7+23、35、3+28、37、4+24、26、18、4+27、32、3+28、27、4+30、32、33、4+31、32、5+26、26、6+19、28、28丁。大本。木版刷り。元題簽。見返しあり。奥付あり。
『データ』
【書名】 貞丈雑記
【巻冊】 巻1上、2上、2下、3下、4上、4下、5上、5下、6上、6下、7下、8上、8下、9上、9下、11上、11下、12下、13上、13下、14上、14下、15上、15下、16下の25冊です
【著者】 伊勢貞丈
【成立】 天保~弘化版明治期薬広告4点「浅田飴/胃活/御薬晒水飴/宝丹」引札です。
胃活が20cm×27cm程度。
起死回生宝丹(守田治兵衛。明治23年改版とある)、御薬晒水飴(堀内伊太郎。)、浅田飴(堺屋福井商店(結城町とあるので茨城県のようです))、胃活(津村順天堂)
『データ』
【書名】 明治期薬広告
【巻冊】 4点
【成立】 明治後期ぐらい