和本江戸文久版往来物「万代御成敗式目」1冊浪花堂主人序です。
1+30丁。大本。木版刷り。元題簽。見返しあり。奥付あり。





『データ』
【書名】 万代御成敗式目
【巻冊】 1冊
【著者】 浪花堂主人序
【成立】 文久元年版江戸の本屋北さん堂のブログです。 ホームページ http://the-man.info/
和本江戸文久版往来物「万代御成敗式目」1冊浪花堂主人序です。
1+30丁。大本。木版刷り。元題簽。見返しあり。奥付あり。
『データ』
【書名】 万代御成敗式目
【巻冊】 1冊
【著者】 浪花堂主人序
【成立】 文久元年版和本江戸天保大名行列資料「一番呼略行列帳」1冊古書古文書です。
『状態』
17丁。横本(9.5cm×18cm)。手書き。
『データ』
【書名】 一番呼略行列帳
【巻冊】 1冊
【著者】 西原伊作友矩(どこの藩の人物かよくわかりませんでした)
【成立】 天保8年大正期古書「皇太子殿下海外御巡遊日誌」1冊昭和天皇です。
281ページ。22cm×15cm。奥付あり。
後の昭和天皇、皇太子裕仁親王の欧州訪問についての本。
『データ』
【書名】 皇太子殿下海外御巡遊日誌
【巻冊】 1冊
【著者】 宮内大臣官房庶務課
【成立】 大正14年大正期俳句系雑誌「高台」2冊兼崎地橙孫/松宮寒骨ほかです。
31、15ページ。横本(17cm×19cm)。奥付あり。
松宮寒骨、兼崎地橙孫、本多冬城他
『データ』
【書名】 高台
【巻冊】 第8巻第3号と第9巻第3号の2冊です
【著者】 編輯兼発行人 竹下虎之助
【成立】 大正11年と12年和本江戸弘化仏教浄土真宗写本「蓮如上人御画解書」全1冊です。
73丁。半紙本程度。手書き。
『データ』
【書名】 蓮如上人御画解書
【巻冊】 全4巻1冊
【成立】 弘化4年写和本江戸期節用集辞書「字海節用大林綱目」西沢久左衛門版です。
6+105丁。大本。木版刷り。縦題簽欠損。奥付あり(刊年の記載なし)。
『データ』
【書名】 字海節用大林綱目
【巻冊】 1冊
【著者】 西沢久左衛門版
【成立】 江戸期明治13年かわら版「明治天皇御巡幸木版摺物」1点官員録です。
47cm×33cm。木版刷り。奥付あり。
『データ』
【書名】 明治天皇御巡幸木版摺物
【巻冊】 1点
【著者】 村上松太郎
【成立】 明治13年和本江戸元治教訓写本「金玉集」1冊古書古文書です。
66丁。半紙本。手書き。元題簽。
『データ』
【書名】 金玉集
【巻冊】 1冊
【著者】 不詳
【成立】 元治元年写和本折帖古文書「富士講経典(仮題)」1点真行富士山信仰です。
58丁程度。17cm×8cm。手書き
『データ』
【書名】 富士講経典(仮題)
【巻冊】 1帖
【著者】 巻末に「真行(花押)」の記載がある
【成立】 江戸期のものだと思いますが、正確な年代は不明和本江戸期蘭学眼科医学「治翳新法」1冊土生玄碩白内障古書です。
37丁。半紙本程度。手書き。
治翳新法は19世紀初めに出版されたビスホルンの白内障手術に関する眼科書の翻訳。
『データ』
【書名】 治翳新法
【巻冊】 1冊
【著者】 獨古多児 著
【成立】 天保13年土生玄碩の記載が巻末にある。おそらく幕末期ぐらいの写し和本江戸期儒学朱子学「伊洛淵源録」5冊揃古書古文書です。
2+1+4+8+20+21+27、10+17+16+17+13、19+15+15+15+8+6、2+1+2+8+11+41、17+28+12+1丁。大本。木版刷り。元題簽。奥付あり。
『データ』
【書名】 伊洛淵源録
【巻冊】 新増録14巻合3冊と続録6巻合2冊の5冊です
【成立】 慶安2年版(もう少し後の摺だと思います)和本江戸天保版節用集「都会節用百家通」1冊古地図事典絵入です。
47+311丁。大本。木版刷り。題簽傷み欠損あり。見返しあり。奥付あり。
『データ』
【書名】 都会節用百家通
【巻冊】 1冊
【著者】 高安蘆屋 草 鎌田環斎 増删 丹羽桃渓 画
【成立】 天保7年版和本明治10年秩禄処分裁判「家禄御処分不服之訴証拠物写」です。
35丁。半紙本程度。手書き。
秩禄処分に不満を持つ関西の武士が起こした裁判の資料のようです
『データ』
【書名】 家禄御処分不服之訴証拠物写
【巻冊】 1冊
【著者】 堺県士族 原告総代 長井保
【成立】 明治10年和本江戸嘉永~明治期古文書「西丸廻状留」1冊幕府儀式資料です。
48丁程度。横本(14cm×19cm)。手書き。
『データ』
【書名】 西丸廻状留
【巻冊】 1冊
【成立】 嘉永6から明治3年頃か和本江戸期教訓書「家内用心集」上中下3冊揃寂照軒笑月です。
30、23、13丁。半紙本。木版刷り。題簽傷みあり。
『データ』
【書名】 家内用心集
【巻冊】 上中下3冊揃
【著者】 頓宮咲月(寂照軒笑月)
【成立】 江戸後期ぐらいの摺だと思います