和本江戸文久版往来物「永徳商売往来」1冊清泉堂版古文書です。
1+12丁。中本。木版刷り。元題簽。奥付あり。




『データ』
【書名】 永徳商売往来
【巻冊】 全1冊
【著者】 清泉堂版
【成立】 文久元年版江戸の本屋北さん堂のブログです。 ホームページ http://the-man.info/
和本江戸文久版往来物「永徳商売往来」1冊清泉堂版古文書です。
1+12丁。中本。木版刷り。元題簽。奥付あり。
『データ』
【書名】 永徳商売往来
【巻冊】 全1冊
【著者】 清泉堂版
【成立】 文久元年版和本明治27年版古典文学「訂正増補枕草子春曙抄」3冊揃古書です。
5+74、1+67、2+71+10丁。半紙本程度。和紙に活版。元題簽。見返しあり。奥付あり
『データ』
【書名】 訂正増補枕草子春曙抄
【巻冊】 全上中下3冊
【著者】 北村季吟著 鈴木弘恭 訂正増補
【成立】 明治27年版明治23年ボール表紙「春色連理の梅」1冊人情本絵入古書です。
170ページ程度(ページ数の表示がない)。17cm×12cm。奥付あり。
『データ』
【書名】 春色連理の梅
【巻冊】 1冊
【成立】 明治23年版和本江戸期往来物「江戸名所方角講釈」1冊松亭金水古書です。
1+31丁。中本。木版刷り。元題簽。見返しあり。
『データ』
【書名】 江戸名所方角講釈
【巻冊】 全1冊
【著者】 松亭金水
【成立】 江戸後期和本江戸延享寄進者名簿「勧化牒」1冊武蔵国都筑郡横浜です。
5丁。半紙本程度。手書き
『データ』
【書名】 勧化牒
【巻冊】 1冊
【著者】 武州都筑郡下川井村福泉寺(現在の横浜市旭区のようです)
【成立】 延享2年和本明治9年仏教写本「寝惚之眼覚」1冊白隠慧鶴臨済宗です。
14丁。半紙本程度。手書き。
『データ』
【書名】 禰保計能目佐満志(寝惚之眼覚)
【巻冊】 1冊
【著者】 白隠慧鶴
【成立】 明治9年写和本明治4年神道「道の栞」1冊春川清家古書古文書です。
2+27丁。半紙本。木版刷り。題簽傷みあり。見返し傷みあり。奥付あり。
『データ』
【書名】 道の栞
【巻冊】 全1冊
【著者】 春川清家
【成立】 明治4年版
明治35年歴史考古学「帝国古蹟取調会会報」1冊二宮栄熊古墳です。
58ページ。25.5cm×18cm。奥付あり。
『データ』
【書名】 帝国古蹟取調会会報
【巻冊】 第2号、1冊です
【著者】 帝国古蹟取調会 二宮栄熊
【成立】 明治35年明治31年鎌倉江ノ島ガイド「鎌倉江島案内」1冊相良国太郎です。
13ページ。18.5cm×12.5cm。奥付あり
『データ』
【書名】 鎌倉江島案内
【巻冊】 1冊
【著者】 相良国太郎
【成立】 明治31年版和本明治22年川柳「新柳樽」1冊五九道子(日栄万之助)です。
12丁。17cm×12cm。表紙は木版摺り。奥付あり。
『データ』
【書名】 新柳樽
【巻冊】 初編、1冊です
【著者】 五九道子(日栄万之助)
【成立】 明治22年和本江戸天保将棋写本「将棊駒組」1冊奥仙眼医草苅主水です。
19+25丁。半紙本程度。手書き。
『データ』
【書名】 将棊駒組/象戯局圍手鑑
【巻冊】 1冊
【著者】 奥仙眼医草苅主水(号桂香庵金歩)の記載が見返し部にある
【成立】 天保12年写和本江戸期謡曲「当流小謡揃千秋楽」1冊尾州美濃屋版古書です。
20丁。半紙本。木版刷り。題簽殆ど欠。奥付あり(刊年の記載なし)。
『データ』
【書名】 当流小謡揃千秋楽
【巻冊】 1冊
【著者】 尾州美濃屋喜七/伊六版
【成立】 江戸後期ぐらい和本江戸期儒教宇宙観「大極図説」1冊儒学古書古文書です。
3+12丁(最初3丁が手書き)。大本。木版刷り。題簽殆ど欠。
『データ』
【書名】 大極図説
【巻冊】 1冊
【成立】 江戸期