和本江戸期仏教占い写本「仏通和尚之十二月下火ほか」1冊です。
25丁。横本(13.5cm×18.5cm)。手書き。
『データ』
【書名】 仏通和尚之十二月下火ほか
【巻冊】 1冊
【成立】 江戸期の写本だと思いますが、正確な年代は不明。江戸の本屋北さん堂のブログです。 ホームページ http://the-man.info/
和本江戸期仏教占い写本「仏通和尚之十二月下火ほか」1冊です。
25丁。横本(13.5cm×18.5cm)。手書き。
『データ』
【書名】 仏通和尚之十二月下火ほか
【巻冊】 1冊
【成立】 江戸期の写本だと思いますが、正確な年代は不明。和本江戸期見立番付写本「諸国御大名様乍恐角力番附」1冊です。
11丁。横本(15cm×40cm)。手書き。
『データ』
【書名】 諸国御大名様乍恐角力番附
【巻冊】 1冊
【成立】 江戸期の写本だと思いますが、正確な年代は不明。和本江戸元文版老荘思想「郭注荘子(荘子南華真経)」3冊揃です。
2+2+2+28+27+22+25、33+24+36、35+29+25丁。大本。木版刷り。見返しあり。奥付あり。
『データ』
【書名】 郭注荘子(荘子南華真経)
【巻冊】 全10巻合3冊
【著者】 服部南郭 考訂
【成立】 元文4年版和本江戸安政序都々逸「まはし屏風張交どど一」1冊吉原絵入です。
『状態』<br>
24丁。中本。木版刷り。
『データ』
【書名】 まはし屏風張交どど一
【巻冊】 1冊
【成立】 序文に丙辰とあるので安政3年のことだと思います和本明治14年書道「習字ノ心得」初編1冊岡三橋元長州藩士です。
6丁。半紙本程度。木版刷り。元題簽。見返しあり。奥付あり。
『データ』
【書名】 習字ノ心得
【巻冊】 初編1冊
【著者】 岡三橋
【成立】 明治14年版和本江戸文化合巻「初春絵草紙番附」1冊橋本徳瓶歌川貞繁です。
15丁。中本。木版刷り。
『データ』
【書名】 初春絵草紙番附
【巻冊】 前編1冊
【著者】 橋本徳瓶 作 歌川貞繁 画
【成立】 文化14年和本江戸天保版文例集往来物「文章早引」1冊大蔵永常古書です。
3+57丁。横本(8cm×18.5cm)。木版刷り。見返しあり。奥付あり。
『データ』
【書名】 文章早引
【巻冊】 1冊
【著者】 大蔵永常
【成立】 天保13年版和本江戸期往来物「新増種玉古状揃大全」1冊大阪河内屋平七です。
38+4丁。大本。木版刷り。元題簽。見返しあり。奥付あり(刊年の記載なし)。
『データ』
【書名】 新増種玉古状揃大全
【巻冊】 1冊
【著者】 大阪 河内屋平七
【成立】 江戸後期ぐらい和本江戸天保富士講写本「気の世の教」1冊古書古文書です。
8丁。半紙本程度。手書き。
『データ』
【書名】 気の世の教
【巻冊】 1冊
【成立】 天保14年写和本明治期滑稽教訓「朋友茶飲話」1冊島崎源兵衛絵入古書です。
20丁。中本。木版刷り。
『データ』
【書名】 朋友茶飲話
【巻冊】 2編下、1冊です
【著者】 島崎源兵衛
【成立】 明治期和本江戸天明写本「桃源西山遺事」7冊揃徳川光圀言行録です。
41、43、37、37、40、49、40丁。半紙本程度。手書き。元題簽。
水戸藩2代藩主徳川光圀の言行録。
『データ』
【書名】 桃源西山遺事
【巻冊】 7冊目が大尾となっているので7冊揃いだと思います
【成立】 天明5年写和本江戸期実録写本「播州酒井明道士」上中下合1冊古文書です。
89丁。半紙本程度。手書き。
『データ』
【書名】 播州酒井明道士
【巻冊】 上中下合1冊
【成立】 江戸期の写本だと思いますが、正確な年代は不明。
和本江戸期料理写本「耳底智恵袋」1冊古書古文書です。
42丁。半紙本程度。手書き。
『データ』
【書名】 耳底智恵袋
【巻冊】 天、1冊です
【成立】 江戸期の写本だと思いますが、正確な年代は不明。和本江戸文久写本「四十二ヶ條長吏巻物」1冊下総国葛飾郡です。
34丁。半紙本程度。手書き。
『データ』
【書名】 鎌倉公ヨリ御真筆頂戴四十二ヶ條長吏巻物
【巻冊】 1冊
【著者】 下総国葛飾郡の記載がある
【成立】 文久元年写か和本明治25年義民佐倉惣五郎「公津宗吾尊霊記聞」民権居士です。
2+10丁。半紙本。木版刷り。奥付あり。
『データ』
【書名】 公津宗吾尊霊記聞
【巻冊】 前編、1冊です
【著者】 民権居士(杉田善治)
【成立】 明治25年版