和本江戸期写本「鸚鵡の言の葉」1冊松平定信古書古文書です。
14丁。半紙本程度。手書き。
松平定信が13歳のときに書いたと言われる文。恋川春町の鸚鵡返文武二道はこれをもじったものだと言われる





『データ』
【書名】 鸚鵡の言の葉
【巻冊】 1冊
【著者】 松平定信
【成立】 江戸期の写本だと思いますが、正確な年代は不明。江戸の本屋北さん堂のブログです。 ホームページ http://the-man.info/
和本江戸期写本「鸚鵡の言の葉」1冊松平定信古書古文書です。
14丁。半紙本程度。手書き。
松平定信が13歳のときに書いたと言われる文。恋川春町の鸚鵡返文武二道はこれをもじったものだと言われる
『データ』
【書名】 鸚鵡の言の葉
【巻冊】 1冊
【著者】 松平定信
【成立】 江戸期の写本だと思いますが、正確な年代は不明。和本江戸期写本「雑書甲集」1冊赤穂浪士宮城郡燕沢村石碑です。
27丁。25.5cm×17.5cm。手書き。元題簽。
赤穂浪士についての儒者の見解や奥州宮城郡燕沢村石碑の石碑について書かれています
『データ』
【書名】 雑書甲集
【巻冊】 全1冊
【成立】 江戸期の写本だと思いますが、正確な年代は不明和本江戸嘉永近世木活字本居宣長「活板秘本玉くしげ」2冊揃です。
3+43、37丁。大本。近世木活字版。題簽ほとんど欠。見返しあり。奥付あり。
『データ』
【書名】 活板秘本玉くしげ
【巻冊】 全上下2冊
【著者】 本居宣長
【成立】 嘉永4年版和本明治20年版神道儀式祝詞「凶礼略典」全1冊神田息胤です。
2+3+1+20丁。大本。木版刷り。元題簽。奥付あり。袋付き。
『データ』
【書名】 凶礼略典
【巻冊】 全1冊
【著者】 神田息胤
【成立】 明治20年版和本江戸嘉永版神道有職故実「草偃和言」1冊会沢正志斎水戸です。
2+2+2+64+2丁。大本。木版刷り。元題簽。見返しあり。
『データ』
【書名】 草偃和言
【巻冊】 全1冊
【著者】 会沢正志斎
【成立】 嘉永5年版和本江戸弘化歴史論「国史纂論」10冊揃長州明倫館山県太華です。
5+4+2+2+28、38、41、37、39、36、37、33、34、35+2丁。大本。木版刷り。元題簽。見返しあり
山県太華は江戸時代末期の長州藩士、儒学者。諱は禎。
『データ』
【書名】 国史纂論
【巻冊】 全10冊
【著者】 山県禎(山県太華) 編
【成立】 弘化3年序(明倫館蔵版)明治23年銅版摺古地図鳥瞰図「出雲大社域内之図」千家尊紀です。
43cm×58cm。銅版刷り。袋付き。
『データ』
【書名】 出雲大社域内之図
【巻冊】 1点
【著者】 千家尊紀
【成立】 明治23年和本江戸嘉永版木版色刷絵本「新篇復讐銘々伝」1冊貞秀画です。
2+20丁。中本。木版刷り。見返しあり。
『データ』
【書名】 新篇復讐銘々伝
【巻冊】 全1冊
【著者】 静斎寿山 著 歌川貞秀 画
【成立】 嘉永6年版です。
明治期手書き古地図「宮城県水害図」1点古書古文書です。
95cm×79cm。手書き。
『データ』
【書名】 宮城県水害図
【巻冊】 1点
【成立】 明治22、23、28、29、30年水害が点で表されています
和本江戸安政序切附本「正安太平記」3冊揃骨董屋雅楽序です。
27、27、30丁。中本。木版刷り。裏表紙欠または替え。
『データ』
【書名】 正安太平記
【巻冊】 巻1,2,3の全3冊揃いだと思います(巻2と思われる本には正安太平記のみの記載で巻数の表示がない)
【著者】 巻3の序文が骨董屋雅楽
【成立】 巻3に安政3年の序がある和本江戸嘉永序切附本「小栗一代記」上下2冊揃国郷絵入です。
30、30丁。中本。木版刷り。奥付あり(刊年の記載なし)。
『データ』
【書名】 小栗一代記(内題は小栗判官一代述記全編)
【巻冊】 上下2冊揃い
【著者】 鈴亭梅暮里谷 著 国郷 画
【成立】 嘉永6年序
和本江戸期赤穂浪士伝記絵本「誠忠義士銘々伝附十八ヶ條」です。
1+24+23丁。中本。木版刷り。
『データ』
【書名】 誠忠義士銘々伝附十八ヶ條
【巻冊】 1冊
【著者】 歌川芳盛 画
【成立】 幕末期和本江戸安政序木版絵本「漢土二十四孝伝」1冊歌川芳直絵入です。
24丁。中本。木版刷り。
『データ』
【書名】 漢土二十四孝伝
【巻冊】 1冊
【著者】 鈍亭魯文(仮名垣魯文) 著 栢亭金山 補綴 一盛斎芳直(歌川芳直) 画
【成立】 安政2年序和本江戸万延序木版絵本「絵本勇士競」1冊歌川芳春絵入です。
36丁。中本。木版刷り。
『データ』
【書名】 絵本勇士競(内題は武者かがみ2編とある)
【巻冊】 1冊
【著者】 一梅斎芳春(歌川芳春) 画
【成立】 序文に庚申とあるので万延元年だと思います和本幕末~明治期商人講規約写本「笑寿講定目」1冊古文書です。
9丁(以下白紙あり)。半紙本程度。手書き。
商人の講の規約のようです。
『データ』
【書名】 笑寿講定目
【巻冊】 1冊
【成立】 幕末~明治期程度