和本江戸期朝廷有職故実「改正職原鈔」2冊揃い古書古文書です。
41、66丁。大本。木版刷り。元題簽。奥付あり(刊年の記載なし)。





『データ』
【書名】 改正職原鈔
【巻冊】 全2冊
【著者】 北畠親房
【成立】 延宝7年版(江戸後期の摺だと思います)江戸の本屋北さん堂のブログです。 ホームページ http://the-man.info/
和本江戸期朝廷有職故実「改正職原鈔」2冊揃い古書古文書です。
41、66丁。大本。木版刷り。元題簽。奥付あり(刊年の記載なし)。
『データ』
【書名】 改正職原鈔
【巻冊】 全2冊
【著者】 北畠親房
【成立】 延宝7年版(江戸後期の摺だと思います)和本江戸寛延序俳句「俳諧鑑草」1冊希古庵文東古書古文書です。
34丁。小本。木版刷り。題簽欠損あり。奥付あり(刊年の記載なし)。
『データ』
【書名】 俳諧鑑草
【巻冊】 1冊
【著者】 希古庵文東 編
【成立】 寛延2年自序(文政12年の書入れがある)和本江戸宝暦版吉益東洞医学「医断」1冊鶴田元逸古文書です。
4+19+3丁。大本。木版刷り。見返しあり。奥付あり。
『データ』
【書名】 医断
【巻冊】 全1冊
【著者】 吉益東洞門人 鶴田元逸 著
【成立】 宝暦9年版和本江戸文久期漢方医学書写本「脈候提綱」全1冊有持桂里です。
『状態』
25丁。半紙本程度。手書き。元題簽。
東涛園所蔵のものを写したと巻末にある。九条家の侍医田中歌永(東涛) のことか。
『データ』
【書名】 脈候提綱
【巻冊】 全1冊
【著者】 有持桂里 口授
【成立】 文久元年写和本明治32年和歌集「松廼舎集」上下2冊揃い吉川順子岩国藩です。
29、27丁。大本。木版刷り。元題簽。奥付あり。袋付き。
『データ』
【書名】 松廼舎集
【巻冊】 上下2冊
【著者】 吉川順子(岩国藩12代藩主吉川経幹正室。備中国足守藩の第11代藩主木下利愛の娘)
【成立】 明治32年版和本江戸貞享版人相手相占い「人相小鑑大全」全4巻合1冊です。
2+19+19+20+15丁。半紙本。木版刷り。奥付あり
『データ』
【書名】 人相小鑑大全
【巻冊】 全4巻合1冊
【著者】 喜多村江南軒
【成立】 貞享元年版(江戸後期ぐらいの摺だと思います)明治29年英語古書「新式英習字帖」4冊松島剛青山学院教授です。
24、24、24、24ページ。横本(17cm×20cm)。奥付あり。
『データ』
【書名】 新式英習字帖
【巻冊】 第1,3,4,5編の4冊です
【著者】 船橋雄 編纂 松島剛(青山学院教授) 立案
【成立】 明治29年和本江戸期寛政写本「邪宗門来朝之由来(吉利支丹実記)」です。
46丁。半紙本程度。手書き。
『データ』
【書名】 邪宗門来朝之由来(吉利支丹実記)
【巻冊】 全3巻合1冊
【成立】 寛政8年写和本江戸期吉益南涯医学写本「観証辨疑」全1冊古書古文書です。
40丁。半紙本程度。手書き。
『データ』
【書名】 観証辨疑
【巻冊】 全1冊
【著者】 吉益南涯(江戸後期の医者。名は猷、字は修夫、周介と号する。東洞の長子。文化10年(1813)歿、64才。)
【成立】 江戸期の写本だと思いますが、正確な年代は不明。和本江戸期豊臣秀吉葬儀記録写本「豊臣太閤葬送行列」1冊です。
13丁。横本(13cm×17cm)。手書き。
『データ』
【書名】 豊臣太閤葬送行列
【巻冊】 1冊
【著者】 静岡土夫太町、駿府本川の印が押されている
【成立】 江戸期の写本だと思いますが、正確な年代は不明。和本江戸期写本「国喪正議」1冊新井白石室鳩巣古書古文書です。
12丁。半紙本程度。手書き。
『データ』
【書名】 国喪正議
【巻冊】 全1冊
【著者】 新井白石 議 室鳩巣 記
【成立】 江戸期の写本だと思いますが、正確な年代は不明。和本江戸期仏教浄土宗念仏講写本「徳本行者説法聞書」1冊です。
31丁。26.5cm×18cm。手書き。
『データ』
【書名】 徳本行者説法聞書
【巻冊】 1冊
【著者】 信州高遠横町の印が押してある
【成立】 江戸期の写本だと思いますが、正確な年代は不明。和本江戸期和文漢訳手引書「訳文筌蹄」6巻合3冊荻生徂徠です。
17+1+36、2+69+2+29、2+52、3+36+3+55丁。半紙本。木版刷り。見返しあり。
和文を漢訳するときの手引き書で、漢文の実詞・虚詞を列挙し、その語義・用法などを解説したもの。
『データ』
【書名】 訳文筌蹄
【巻冊】 首巻と巻1で1冊、巻2と巻4で1冊、巻3と巻5と巻6で1冊の3冊です(順番が違っていますが巻1から6まではそろっています)
【著者】 荻生徂徠 口授 吉田有鄰(吉田孤山) 書受
【成立】 江戸期和本明治期幕末志士伝記「近世偉人伝」8冊蒲生重章古文書です。
13+37、40、13+31、38+1+3、15+41、37+4+3、17+31、38+5+3丁。半紙本。木版刷り。題簽傷みあり。見返しあり。奥付あり。
『データ』
【書名】 近世偉人伝
【巻冊】 初編上下、2編上下、3編上下、4編上下の8冊です
【著者】 蒲生重章
【成立】 明治10~13年和本明治3年版国学神道随筆「桃岡雑記」1冊八田知紀古文書です。
4+42丁。大本。木版刷り。元題簽。奥付あり。
『データ』
【書名】 桃岡雑記
【巻冊】 初編1冊です
【著者】 八田知紀(幕末・維新の鹿児島藩士・歌人。幼名は彦太郎、通称は喜左衛門、号は桃岡。京都藩邸勤務となり、歌を香川景樹に学ぶ。島津貞姫入輿に従って近衛家に仕え、維新後は宮内省に出仕して歌道御用掛に任命された。)
【成立】 明治3年版