和本江戸寛文版仏教真言宗「三教指帰註刪補」7冊揃古文書です。
6+1+31、33、45、49、43、55、48+2丁。大本。木版刷り。奥付あり。




『データ』
【書名】 三教指帰註刪補
【巻冊】 7冊揃い
【著者】 運敞
【成立】 寛文3年版江戸の本屋北さん堂のブログです。 ホームページ http://the-man.info/
和本江戸寛文版仏教真言宗「三教指帰註刪補」7冊揃古文書です。
6+1+31、33、45、49、43、55、48+2丁。大本。木版刷り。奥付あり。
『データ』
【書名】 三教指帰註刪補
【巻冊】 7冊揃い
【著者】 運敞
【成立】 寛文3年版和本明治5年~歌舞伎「絵本番付」5冊村山梅の家版古書です。
各5丁。中本程度。木版刷り。奥付あり。
『データ』
【書名】 歌舞伎絵本番付
【巻冊】 5冊
【著者】 村山版が1冊と梅の家版が4冊
【成立】 明治5,6,7,8,9年和本江戸期歌舞伎「役者用文章直指箱」下1冊流光斎如圭絵入です。
27丁。大本。木版刷り。元題簽。奥付部破れ欠損あり。
『データ』
【書名】 役者用文章直指箱
【巻冊】 下1冊です
【著者】 八文舎自笑(三世) 編 流光斎如圭(多賀如圭) 画
【成立】 享和4年刊和本江戸文化伊賀越の仇討ち写本「殺法転輪記」5冊揃古文書です。
46、49、46、51、56丁。半紙本程度。手書き。
『データ』
【書名】 殺法転輪記
【巻冊】 全15巻合5冊
【著者】 江戸青山宿 升川武右衛門の記載が巻末にある
【成立】 文化12年写和本江戸天保お家騒動写本「仙石家一件」1冊兵庫出石藩です。
32丁。半紙本程度。手書き。
江戸時代後期の兵庫の出石藩で発生したお家騒動、仙石騒動に関する写本。
『データ』
【書名】 仙石家一件
【巻冊】 1冊
【成立】 天保7年写和本江戸天保期武家故実兵法写本「武功吟味集」1冊古文書です。
53丁。大本程度。手書き。
『データ』
【書名】 武功吟味集
【巻冊】 1冊
【著者】 野州都賀郡駒場村の記載がある(栃木県)
【成立】 天保11年写和本江戸期古文書「能狂言衣装写本」1冊面小道具資料です。
71丁。大本程度。手書き。
演目毎の衣装、面、小道具が書かれた写本
『データ』
【書名】 能狂言衣装写本
【巻冊】 1冊
【成立】 江戸期の写本だと思いますが、正確な年代は不明。和本江戸期庚申講仏教写本「庚申之縁起」1冊古書古文書です。
9丁。大本程度。手書き。
『データ』
【書名】 庚申之縁起
【巻冊】 1冊
【著者】 奥州伊達郡保原十日町の記載がある(福島県)
【成立】 江戸期の写本だと思いますが、正確な年代は不明。和本江戸慶安序山崎闇斎儒学「白鹿洞学規集註」1冊古文書です。
3+7丁。大本。木版刷り。
『データ』
【書名】 白鹿洞学規集註
【巻冊】 1冊
【著者】 山崎闇斎
【成立】 慶安3年序和本江戸期古書「結城神君碑銘」1冊三重県津市津阪東陽ほかです。
9丁。大本。木版刷り。元題簽。
『データ』
【書名】 結城神君碑銘
【巻冊】 1冊
【著者】 津阪東陽ほか
【成立】 文政12年の記載がある和本江戸天保版カレンダー「南都暦(奈良暦)」1冊南都陰陽師です。
10丁。23cm×17cm。木版刷り。
『データ』
【書名】 南都暦(奈良暦)
【巻冊】 1冊
【著者】 南都陰陽師
【成立】 天保4年和本江戸寛政版絵入滑稽本「乾坤三州志」3冊古書古文書です。
20、19、14丁。半紙本。木版刷り。元題簽。奥付あり。
『データ』
【書名】 乾坤三州志
【巻冊】 巻5,6,7の3冊です
【成立】 寛政10年版和本江戸元禄序井原西鶴町人物浮世草子「西鶴織留」1冊です。
2+21丁。大本。木版刷り。
『データ』
【書名】 西鶴織留本朝町人鑑
【巻冊】 巻1、1冊です
【著者】 井原西鶴 作 北条団水 編
【成立】 元禄7年序和本江戸安永版事典漢字「大新増節用無量蔵」1冊下河辺拾水です。
19+100丁程度。大本。木版刷り。元題簽。見返しあり。奥付あり。
『データ』
【書名】 大新増節用無量蔵
【巻冊】 1冊
【著者】 下河辺拾水 画
【成立】 安永2年版和本江戸文化序漢字音韻「漢呉音図」3冊揃い太田全斎古書です。
2+48、48、23丁。大本。木版刷り。元題簽。
『データ』
【書名】 漢呉音図
【巻冊】 全3冊
【著者】 太田全斎
【成立】 文化12年序