和本江戸文政版京都地誌「京案内道しるべ」1冊池田東籬です。
1+4+2+47丁。15.5cm×11.5cm。木版刷り。元題簽。見返しあり。奥付あり。






『データ』
【書名】 京案内道しるべ
【巻冊】 1冊
【著者】 東籬亭菊人(池田東籬) 編
【成立】 文政12年版江戸の本屋北さん堂のブログです。 ホームページ http://the-man.info/
和本江戸文政版京都地誌「京案内道しるべ」1冊池田東籬です。
1+4+2+47丁。15.5cm×11.5cm。木版刷り。元題簽。見返しあり。奥付あり。
『データ』
【書名】 京案内道しるべ
【巻冊】 1冊
【著者】 東籬亭菊人(池田東籬) 編
【成立】 文政12年版和本江戸期往来物「七ついろは」1冊古書古文書池田屋源蔵です。
4丁。大本。木版刷り。元題簽。
『データ』
【書名】 七ついろは
【巻冊】 1冊
【著者】 見返し部に「池田屋源蔵」とある。版元か。
【成立】 江戸期和本江戸天明版山東京伝洒落本「客衆肝照子」1冊蔦屋重三郎です。
8+19+2丁。16cm×11cm。木版刷り。奥付あり。
『データ』
【書名】 客衆肝照子
【巻冊】 1冊
【著者】 山東京伝
【成立】 天明6年蔦屋重三郎版和本明治16年版政治哲学「主権論」全1冊トマス・ホッブズです。
4+76丁。半紙本。和紙に活版。元題簽。見返しあり。
『データ』
【書名】 主権論
【巻冊】 全1冊
【著者】 英国学士拂波士(トマス・ホッブズ) 著
【成立】 明治16年版和本明治10年冊河鍋暁斎絵入西南戦争「鹿児島征討録」4冊です。
1+44、33、1+34、32丁。半紙本。木版刷り。元題簽。見返しあり。奥付あり。
『データ』
【書名】 鹿児島征討録
【巻冊】 初編上、初編下、2編上、3編下の4冊です
【著者】 川口宗昌 編輯 河鍋暁斎 画
【成立】 明治10年版和本明治期ぐらい山藍栽培染色法写本「栽培法製造方」1冊です。
7丁。半紙本程度。手書き。
山藍の栽培、染色法が書かれているようです
『データ』
【書名】 栽培法製造方
【巻冊】 1冊
【成立】 明治期ぐらい和本江戸期武家故実礼法写本「草露伝」1冊水島卜也ほかです
83丁。大本程度。手書き。元題簽。
『データ』
【書名】 草露伝
【巻冊】 巻6,7,8,9,10が1冊になっています
【著者】 水島卜也等 伝
【成立】 江戸期の写本だと思いますが、正確な年代は不明。和本江戸期尊号一件写本「中山観音夢想記」1冊古書古文書です。
41丁。大本程度。手書き。
『データ』
【書名】 中山観音夢想記
【巻冊】 1冊
【成立】 江戸期の写本だと思いますが、正確な年代は不明。
和本明治12年版頼山陽書道「暢寄帖」3冊揃い古書古文書です。
3+32、36、37+2丁。大本。木版刷り。題簽傷みあり。奥付あり。
『データ』
【書名】 暢寄帖 (ちょうきじょう)
【巻冊】 全3冊
【著者】 頼山陽
【成立】 明治12年版和本明治24年版教科書「国民修身書」8冊揃安積五郎田中登作です。
42、48、54、60、60、60、60、60丁。半紙本。木版刷り。元題簽。見返しあり。奥付あり。袋付き。
『データ』
【書名】 国民修身書
【巻冊】 巻1から8の8冊です(巻8の最後が大尾となっているので、8冊で揃いのようです)
【著者】 安積五郎、田中登作
【成立】 明治24年版
和本明治24年版教科書「日本地理大要」2冊揃田中登作古書です。
2+44、2+68ページ。半紙本(一部銅版摺)。木版刷り。元題簽。袋付き。奥付あり。
『データ』
【書名】 日本地理大要
【巻冊】 全2冊
【著者】 田中登作
【成立】 明治24年版