和本幕末~明治期西洋医学写本「養生館局方」1冊古書古文書です。
113丁。20.5cm×14cm。手書き。元題簽。
長崎養生館に於けるポンペ・シーボルト等の日常使用した薬品の大略を記したもの。









『データ』
【書名】 養生館局方
【巻冊】 1冊
【成立】 幕末~明治期江戸の本屋北さん堂のブログです。 ホームページ http://the-man.info/
和本幕末~明治期西洋医学写本「養生館局方」1冊古書古文書です。
113丁。20.5cm×14cm。手書き。元題簽。
長崎養生館に於けるポンペ・シーボルト等の日常使用した薬品の大略を記したもの。
『データ』
【書名】 養生館局方
【巻冊】 1冊
【成立】 幕末~明治期和本明治期自由民権運動写本「民選議院設立建言」1冊古書です。
8丁。中本程度。手書き。
『データ』
【書名】 民選議院設立建言
【巻冊】 1冊
【著者】 副島種臣、後藤象二郎、板垣退助
【成立】 明治7年頃か和本明治5年「改置府県概表」全1冊大蔵省編纂古地図古書です。
2+19丁。半紙本。木版刷り(巻頭の地図は銅版摺のようです)。元題簽。見返しあり。奥付あり。
『データ』
【書名】 改置府県概表
【巻冊】 全1冊
【著者】 大蔵省編纂
【成立】 明治5年版和本明治11年版「太陽暦略註解」全1冊古書古文書です。
1+32丁。中本。木版刷り。元題簽。見返しあり。奥付あり。
『データ』
【書名】 太陽暦略註解
【巻冊】 全1冊
【著者】 久保季玆 伊藤信興 著
【成立】 明治11年版和本明治17キリスト教批判「邪正問答編」2冊揃岩手吉岡信行です。
8+5+39、10+38丁。半紙本。木版刷り。元題簽。見返しあり。奥付あり。
『データ』
【書名】 破邪顕正邪正問答編
【巻冊】 全2冊
【著者】 吉岡信行(岩手県江刺郡光明寺住職)
【成立】 明治17年和本慶応明治柔術柔道古文書「水月真極流伝書」1冊武術武道です。
22丁。27cm×17cm。手書き。
『データ』
【書名】 水月真極流伝書
【巻冊】 1冊
【成立】 慶応3年と明治16年の記載がある和本折帖江戸天保弘化「伊勢暦」2点上装本金泥古書古文書です。
30.5cm×11cm。木版刷り。元題簽。
表紙に金泥で絵が書かれていたり、紙も厚手のものが使われていたり、上装本です。
『データ』
【書名】 伊勢暦
【巻冊】 2点
【成立】 天保14年と弘化5年和本江戸文政跋医学「産科指南」上下2冊揃い大牧周西古書です。
6+43、46+4丁。大本。木版刷り。元題簽。見返しあり。奥付あり(刊年の記載なし)。
『データ』
【書名】 産科指南
【巻冊】 上下2冊揃い
【著者】 大牧周西
【成立】 文政9年跋江戸期木版摺宿屋引札「木曽道中記」1点ちくぜんや京都です。
12.5cm×66cm。木版刷り。
『データ』
【書名】 木曽道中記
【巻冊】 1点
【著者】 京宿六角堂前 ちくぜんや治郎左衛門(宿屋)和本江戸天保版書道往来物「御家古状揃」1冊林泉堂筆古書です。
28丁。大本。木版刷り。元題簽。見返しあり。
『データ』
【書名】 御家古状揃
【巻冊】 全1冊
【著者】 林泉堂先生筆
【成立】 天保14年版和本江戸の事件簿写本「川崎宿関札一件」1冊天保古書古文書です。
7丁。半紙本程度。手書き。
『データ』
【書名】 一橋民部卿殿松平肥前守殿川崎宿関札一件
【巻冊】 1冊
【著者】 浜野氏と記載がある
【成立】 天保7年和本江戸期写本「晴雨考」1冊土御門家斉政館都講鈴木図書です。
12丁。横本(13.5cm ×15cm)。手書き。
『データ』
【書名】 晴雨考
【巻冊】 1冊
【著者】 土御門家の塾である斉政館の都講鈴木図書が写したものだと思います(鈴木世孝のことだと思います)
【成立】 嘉永3年の記載がある
江戸古文書「十三香具定タル書付」香具師町奉行大岡越前守です。
32cm×2m程度。手書き。
『データ』
【書名】 十三香具定タル書付
【巻冊】 1点
【著者】 町奉行 大岡越前守
【成立】 享保20年の記載がある明治21年翻訳小説「谷間の姫百合」1冊末松謙澄訳絵入古書です。
3+4+192ページ。18cm×12.5cm。活版。挿絵は銅版摺。裏表紙欠。奥付あり。
『データ』
【書名】 谷間の姫百合
【巻冊】 第2巻、1冊です
【著者】 末松謙澄 訳 水野孤芳 画
【成立】 明治21年版和本明治6年版世界地理「万国名数記」1冊木版地図入古書です。
2+41丁。15.5cm×11cm。木版刷り。題簽ほとんど欠。見返しあり。
『データ』
【書名】 万国名数記
【巻冊】 1冊
【著者】 大屋愷敆
【成立】 明治6年版