北さん堂雑記パート2

江戸の本屋北さん堂のブログです。 ホームページ http://the-man.info/

2016年07月

明治6年立法府古文書「左院文書」1点です。


19cm×48cm。手書き。


イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3


『データ』

【書名】 左院文書

【巻冊】 1

【成立】 明治6

江戸期古地図「兵庫津北浜絵図」1点兵庫県古文書です。


31.5cm×43cm。手書き。


願書の付属の絵図のみです。


イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5


『データ』

【書名】 兵庫津北浜絵図

【巻冊】 1点

【著者】 兵庫津北浜漁師惣名代

【成立】 幕末期ぐらいか

幕末~明治期古地図「陸奥国磐前郡炭坑絵図」1点古文書です。


28cm×38.5cm。手書き。


イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5


『データ』

【書名】 陸奥国磐前郡炭坑絵図

【巻冊】 1点

【著者】 陸奥国磐前郡白水村と下湯長谷村の記載がある(福島県いわき市)

【成立】 幕末~明治期

和本江戸正保古筆書道「本朝名公墨宝」3冊揃い古書古文書です。


293932丁。大本。木版刷り。


イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5
イメージ 6
イメージ 7
イメージ 8
イメージ 9


『データ』

【書名】 本朝名公墨宝

【巻冊】 全3

【成立】 正保2年刊

和本江戸安永版書簡書状「尺牘式」3冊揃い大典顕常古文書です。


1+4+383+44+12+33+1丁。中本。木版刷り。元題簽。見返しあり。奥付あり。


イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5
イメージ 6
イメージ 7
イメージ 8
イメージ 9


『データ』

【書名】 尺牘式

【巻冊】 語式2巻写式1巻の全3冊

【著者】 大典顕常

【成立】 安永2年版

和本明治13年富士講神道実行教「御恩礼式」1冊島崎源兵衛です。


1+13丁。中本。木版刷り。元題簽。見返しあり。奥付あり。


実行教は、富士信仰の富士講のひとつである不二道に起源をもつ教派神道の一派。


イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5
イメージ 6
イメージ 7
イメージ 8
イメージ 9


『データ』

【書名】 御恩礼式

【巻冊】 1

【著者】 島崎源兵衛

【成立】 明治13年版

和本江戸天保跋仏教「火急用意和譚」1冊古書古文書です。


26丁。中本。木版刷り。


イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5
イメージ 6
イメージ 7


『データ』

【書名】 火急用意和譚

【巻冊】 1

【成立】 天保14年跋

和本江戸寛文版仏教梵字「悉曇字記」1冊智広古書古文書です。


28丁。大本。木版刷り。


イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5
イメージ 6
イメージ 7


『データ』

【書名】 悉曇字記

【巻冊】 1

【著者】 智広

【成立】 寛文9年版

和本江戸元禄跋仏教梵字「悉曇字記捷覧」上下2冊揃周観です


2727+2丁。大本。木版刷り。


イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5
イメージ 6
イメージ 7
イメージ 8
イメージ 9


『データ』

【書名】 悉曇字記捷覧

【巻冊】 上下2冊揃

【著者】 周観

【成立】 元禄12年版

和本江戸文政版往来物「女古状揃園生竹」1冊高井蘭山古書です。


81丁。大本。木版刷り。題簽傷み欠損あり。見返しあり。奥付あり。


イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5
イメージ 6
イメージ 7
イメージ 8
イメージ 9


『データ』

【書名】 女古状揃園生竹

【巻冊】 1

【著者】 高井蘭山

【成立】 文政5年版

和本江戸の事件簿写本「大岡依田松野三政談」1冊古文書です。


47丁。半紙本程度。手書き。


イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5
イメージ 6
イメージ 7
イメージ 8
イメージ 9


『データ』

【書名】 大岡依田松野三政談

【巻冊】 1

【著者】 越後国頸城郡高畑村高田藩領。)の工藤伝右衛門の話から始まっている

【成立】 江戸期の写本だと思いますが、正確な年代は不明。

和本明治14年合巻「浦里時次郎明烏夢の合雪」上下2冊揃です。


10+10丁。中本。木版刷り。奥付あり。


イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5
イメージ 6
イメージ 7
イメージ 8


『データ』

【書名】 浦里時次郎明烏夢の合雪

【巻冊】 上下2冊揃

【成立】 明治14年版

和本江戸天保写本「相城臣敵討一件書写」1冊文政曽我小田原です。 

『状態』

40丁。半紙本程度。手書き。


小田原藩士の浅田鉄蔵と浅田門次郎が文政7年に父の敵討をした。これは幕府公認最後の仇討ちとなり,「文政曾我」と称された。


イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5
イメージ 6
イメージ 7


『データ』

【書名】 相城臣敵討一件書写

【巻冊】 1

【成立】 天保2

和本江戸期新潟五智国分寺古文書「三重塔再建講」1冊です。


8丁。半紙本程度。手書き。


イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5
イメージ 6
イメージ 7


『データ』

【書名】 三重塔再建講

【巻冊】 1

【著者】 越後国頸城郡安国山国分寺五智国分寺

【成立】 幕末期ぐらい

和本江戸慶応3年式年遷宮古文書「太神宮正遷宮寄付帳」1冊です。


6丁。横本(14cm×39cm)。木版と手書き。


イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5
イメージ 6


『データ』

【書名】 太神宮正遷宮寄付帳

【巻冊】 1

【著者】 三日市太夫次郎名代 大木三津輔

【成立】 丁卯とあるので慶応3年のものだと思います。明治2年の式年遷宮の寄付金を集めた時の物のようです。

↑このページのトップヘ