北さん堂雑記パート2

江戸の本屋北さん堂のブログです。 ホームページ http://the-man.info/

2016年08月

和本明治期二宮尊徳写本「報徳聞書」1冊小田原古書古文書です。


98丁。半紙本程度。手書き。


小田原の印が押されている


イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5
イメージ 6
イメージ 7
イメージ 8
イメージ 9


『データ』

【書名】 報徳聞書

【巻冊】 1冊

【成立】 明治期の写本だと思います

江戸弘化古文書「館林藩所替関連文書」1点秋元家です。


16cm×55cm。手書き。


出羽山形藩から館林藩に移った秋元家関連のもだと思います


イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4


『データ』

【書名】 館林藩所替関連文書

【巻冊】 1

【成立】 弘化3

江戸文久仙台藩関連古文書「金子借用證之事」1点伊達式部です。


31.5cm×42.5cm。手書き。


イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3


『データ』

【書名】 金子借用證之事

【巻冊】 1点

【著者】 文中に伊達式部様の記載があるので仙台藩に関連する古文書のようです

【成立】 文久元年

和本江戸万延文久生糸商人古文書「日記」1冊横浜甲州です。


11丁。半紙本程度。手書き。


イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5
イメージ 6
イメージ 7
イメージ 8
イメージ 9
イメージ 10


『データ』

【書名】 日記

【巻冊】 1冊

【著者】 安藤対馬守、堀織部正、横浜出店、生糸、甲州などの記載が拾い読みできました。甲州の生糸商人が書いたものか

【成立】 安政7万延元年)(文久元年まで記載がある)

和本江戸文政版漢詩辞書「詩工錐鑿」2冊揃岡崎鵠亭廬門です。


4+4+11+13+16+13+9+11+148+16+9+15+11+11丁。小本。木版刷り。題簽傷み。見返しあり。奥付あり(刊年の記載なし)


イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5
イメージ 6
イメージ 7
イメージ 8


『データ』

【書名】 詩工錐鑿(しこうすいさく)

【巻冊】 全2

【著者】 岡崎元軌(岡崎鵠亭)    岡崎廬門

【成立】 文政元年版

和本明治元年俳句俳諧「さむしろ」1冊絵入古書柳圃枕山乙彦です。


10丁。小本。木版刷り。


イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5
イメージ 6
イメージ 7


『データ』

【書名】 さむしろ

【巻冊】 1冊

【成立】 巻末に戊辰仲秋とある。明治元年だと思います

和本江戸期大名幕府役人名鑑「文政武鑑」4冊揃須原屋茂兵衛です。


1801683+1101+40丁。小本。木版刷り。題簽傷みあり。奥付あり。


イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5
イメージ 6
イメージ 7
イメージ 8
イメージ 9


『データ』

【書名】 文政武鑑

【巻冊】 4冊揃い

【著者】 須原屋茂兵衛版

【成立】 文政11年版

和本江戸天保4年「飢饉への心得(仮題)」1冊救荒書古文書です。



3丁。半紙本。木版刷り。


イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4


『データ』

【書名】 飢饉への心得(仮題)

【巻冊】 1

【成立】 天保4

和本天保~慶応古文書「上山藩越後分領七日市陣屋文書」8冊です。


横本、大本。手書き。


御取締忍廻心得(5丁。最後の1丁に破れ欠損あり。安政5から慶応2年)、万覚帳(安政2年。14丁。1丁破れ欠損あり)、諸案詞控(30丁。)、越後勤番中手控帳(嘉永7年。23丁)、万手控帳(万延元年。61丁)、手控帳(安政3年。30丁)、越後勤番手控(元治元年。22丁)、藤井松平家系譜(20丁。天保11年)の8点です


イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5
イメージ 6
イメージ 7
イメージ 8
イメージ 9
イメージ 10


『データ』

【書名】 上山藩越後分領七日市陣屋関係文書

【巻冊】 8点

【著者】 山口林清、林直という人物が書いたもののようです

【成立】 天保~慶応

江戸元文武術古文書「日置流弓道秘伝書」3巻です。


手書き。


日置流指矢之許(18cm×3m程度)、日置流弓許状(18cm×70cm)、日置流遠矢之許(18cm×1m程度)


イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5
イメージ 6
イメージ 7
イメージ 8
イメージ 9


『データ』

【書名】 日置流弓道秘伝書

【巻冊】 3巻

【著者】 高山勘兵衛教忠から朝倉弥太郎宛

【成立】 元文6

和本江戸弘化尾張藩士天野信景随筆写本「塩尻」18冊古文書です。


939590104106103103106113919910573831109410539丁。半紙本程度。手書き。


イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5
イメージ 6
イメージ 7
イメージ 8
イメージ 9
イメージ 10


『データ』

【書名】 塩尻

【巻冊】 目録の紙によると全19冊のようですが、そのうちの17冊と目録にない和歌の抜書1冊の18冊です

【著者】 天野信景(江戸時代中期の国学者、尾張藩士。塩尻は元禄10年(1697年)頃の起筆。歿年まで書き継がれた)

【成立】 天保から弘化3の写のようです

和本江戸寛政版俳書「俳諧線車大成」1冊存古斎俳句古文書です。


1+37丁。半紙本。木版刷り。


イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5
イメージ 6
イメージ 7
イメージ 8


『データ』

【書名】 俳諧線車大成

【巻冊】 全1

【著者】 存古斎

【成立】 寛政11年版

和本江戸文政版医学「古方丸散方」1冊吉益東洞田口信庵です。


31丁。中本。木版刷り。元題簽。見返しあり。奥付あり。


イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5
イメージ 6
イメージ 7
イメージ 8


『データ』

【書名】 古方丸散方

【巻冊】 1

【著者】 吉益東洞 著   田口信庵

【成立】 文政8年版

和本明治2年最後の大名名鑑「官許列藩武鑑」1冊須原屋版です。


101丁。横本(7cm×16cm)。木版刷り。見返しあり。奥付あり。


おそらく廃藩置県前の最後の武鑑になると思います


イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5
イメージ 6
イメージ 7
イメージ 8
イメージ 9
イメージ 10


『データ』

【書名】 官許列藩武鑑

【巻冊】 1

【著者】 須原屋茂兵衛版

【成立】 明治2年版

和本江戸期代官郡代名鑑「県令集覧」1冊武鑑古書古文書です。 


32丁。横本(7cm×15.5cm)。木版刷り。元題簽。見返しあり。


江戸幕府の郡代・代官と役所別属僚構成を記したもの。


イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5
イメージ 6
イメージ 7
イメージ 8
イメージ 9
イメージ 10


『データ』

【書名】 県令集覧

【巻冊】 1

【成立】 江戸期

↑このページのトップヘ