北さん堂雑記パート2

江戸の本屋北さん堂のブログです。 ホームページ http://the-man.info/

2017年03月

明治~大正期「大谷秀実和歌短冊」1点国学者鹿島神宮宮司神道古文書です。


36cm×6cm程度。手書き。


イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5


『データ』

【書名】 大谷秀実和歌短冊

【巻冊】 1点

【著者】 大谷秀実(津和野藩出身の国学者。鹿島神宮宮司。)

【成立】 明治~大正期ぐらい

和本江戸期仏教禅宗「楊岐会禅師語録」1冊古書古文書です。


1+24丁。大本。木版刷り。元題簽。


イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5
イメージ 6
イメージ 7


『データ』

【書名】 楊岐会禅師語録

【巻冊】 1<br>

【成立】 江戸期

明治17年版仏教因明学「因明三十三過本作法科本」全1冊雲英晃耀古書古文書です。


28丁。半紙本。木版刷り。元題簽。見返しあり。奥付あり。


イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5
イメージ 6
イメージ 7


『データ』

【書名】 因明三十三過本作法科本

【巻冊】 全1

【著者】 雲英晃耀(真宗大谷派の僧。三河安休寺住職。幼名は雅楽丸、号は因明院。高倉学寮に学び、講師となる。また広瀬旭荘に漢学を学ぶ。因明学に造詣が深く、因明学会を設立した。)

【成立】 明治17年版

和本昭和9年非売品ガリ版「御柱の話」1冊折口信夫武藤清文ほか諏訪大社古書です


31丁。20cm×15cm。ガリ版、和綴じ。元題簽。奥付あり。


イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5
イメージ 6
イメージ 7
イメージ 8
イメージ 9


『データ』

【書名】 御柱の話

【巻冊】 1冊

【著者】 折口信夫、武藤清文ほか(発行人は赤羽王郎)

【成立】 昭和9年 非売品

妙石山懸腰寺「日蓮宗木版摺物」1点法論石山梨県南巨摩郡三十九世日等です。


61cm×33cm程度。木版刷り


妙石山の記載があるので妙石山懸腰寺(山梨県南巨摩郡富士川町小室)のものだと思います。


イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5
イメージ 6
イメージ 7


『データ』

【書名】 日蓮宗木版摺物

【巻冊】 1

【著者】 妙石山三十九世 日等

【成立】 江戸期か

和本明治17年仏教真言宗「密宗安心教示章」1冊栄厳古書古文書です。


41丁。大本。木版刷り。


イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5
イメージ 6
イメージ 7
イメージ 8


『データ』

【書名】 密宗安心教示章

【巻冊】 1

【著者】 栄厳

【成立】 明治17

江戸文久2年頃坂下門外の変古文書「安藤候御届写」1点老中安藤信正です。


15.5cm×2m程度。手書き。


江戸城坂下門外にて、尊攘派の水戸浪士6人が老中安藤信正(磐城平藩)を襲撃し、負傷させた坂下門外の変に関する古文書です


イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5
イメージ 6
イメージ 7
イメージ 8
イメージ 9


『データ』

【書名】 安藤候御届写

【巻冊】 1

【成立】 文久2年頃

和本江戸嘉永旅行古文書「道中日記」1冊福島~日光伊勢金毘羅京都善光寺です。


83丁。横本(9cm×17cm)。木版刷り。


福島から出発して日光、千住から江戸に入り、東海道を鎌倉、小田原、箱根、久能山などめぐり、伊勢神宮、熊野、大阪、京都、金毘羅、帰りは中山道を使い、善光寺により福島へ帰ったようです


イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5
イメージ 6
イメージ 7
イメージ 8
イメージ 9
イメージ 10


『データ』

【書名】 道中日記

【巻冊】 1

【著者】 陸奥国耶麻郡大寺村会津藩領。福島県)

【成立】 弘化3

江戸期仏教古文書「日蓮宗学問所関連書状」2点善正講寺~飯高檀林宛です。


手書き。


イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5
イメージ 6
イメージ 7
イメージ 8
イメージ 9


『データ』

【書名】 日蓮宗学問所関連書状

【巻冊】 2点

【著者】 善正講寺(京都)から飯高檀林(千葉県匝瑳市飯高)辨圍宛。日蓮宗の学問所関連。

【成立】 江戸期のものだと思いますが、正確な年代は不明

和本江戸安永版狂歌「吾吟我集」下1冊石田未得古書古文書です。


36丁。大本。木版刷り。題簽傷みあり。見返しあり。


イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5
イメージ 6
イメージ 7
イメージ 8


『データ』

【書名】 吾吟我集

【巻冊】 下(巻6から10を収録)

【著者】 石田未得(江戸前期の俳人。江戸生。号乾堂、通称文左衛門。京にて俳諧を貞徳に学ぶ。又狂歌をよくする。一旦帰東して其門戸を開いたが故あって相模に、再び出府して神田に住する。慶安年間『吾吟我集』を著して名を高め半井ト養と共に江戸狂歌の二大家と称せられる。寛文9(1669)歿、82才。)

【成立】 安永5年版

和本江戸期はしか医学書写本「麻疹法」1冊古書古文書です。


13丁。横本(12.5cm×18cm)。手書き。


イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5
イメージ 6
イメージ 7
イメージ 8
イメージ 9
イメージ 10


『データ』

【書名】 麻疹法

【巻冊】 1冊

【成立】 江戸期の写本だと思いますが、正確な年代は不明。

和本幕末~明治期仏教「讃州善通寺親鸞聖人御縁起」1冊古書古文書です。


3丁。半紙本。木版刷り。


イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5


『データ』

【書名】 讃州善通寺親鸞聖人御縁起

【巻冊】 1

【成立】 幕末~明治期

和本江戸慶応3年序富山藩藩校広徳館版「校正五経易経/詩経/春秋/書経/礼記)」11冊揃いです。


2+23484+53834+623+32512+65827371丁。大本。木版刷り。元題簽。奥付あり(刊年の記載なし)


摺良好。


イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5
イメージ 6
イメージ 7
イメージ 8
イメージ 9
イメージ 10


『データ』

【書名】 校正五経易経/詩経/春秋/書経/礼記

【巻冊】 全11

【著者】 広徳館富山藩の藩校

【成立】 慶応3年序

和本明治摺儒学儒教「標註校正小学合壁」4冊揃山中幸武校正古書古文書です。


6+2+2+4+6+2710+194041丁。大本。木版刷り。元題簽。見返しあり。奥付あり(刊年の記載なし)


イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5
イメージ 6
イメージ 7


『データ』

【書名】 標註校正小学合壁

【巻冊】 全4

【著者】 山中幸武校正

【成立】 万延元年版の明治摺

大正8年古書「実験養蚕法」1冊埼玉県児玉郡蚕業研究会です。


2+2+24ページ。22cm×15cm


イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5
イメージ 6
イメージ 7


『データ』

【書名】 実験養蚕法

【巻冊】 1

【著者】 埼玉県児玉郡蚕業研究会

【成立】 大正8

↑このページのトップヘ