北さん堂雑記パート2

江戸の本屋北さん堂のブログです。 ホームページ http://the-man.info/

2017年05月

和本江戸近世木活字版戦国時代逸話「武徳安民記」26冊木村高敦/関ヶ原の戦い/古書古文書です。


2015151718162721181617181920182317231623152118222124丁。26cm×17.5cm。近世木活字版。元題簽。


イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5
イメージ 6
イメージ 7
イメージ 8
イメージ 9


『データ』

【書名】 武徳安民記

【巻冊】 巻3から26、28、29の26冊(全30冊のうち)

【著者】 木村毅斎木村高敦

【成立】 幕末期

和本江戸正徳版出版書籍目録「増益書籍目録大全」6冊揃い/古書古文書/版本目録です。


585756605746丁。横本(11cm×16cm)。木版刷り。元題簽。奥付あり。


イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5
イメージ 6
イメージ 7
イメージ 8
イメージ 9
イメージ 10


『データ』<

【書名】 増益書籍目録大全

【巻冊】 全6

【成立】 正徳5年版

和本江戸文化序将棋「将棊妙手」上下2冊揃い大橋宗桂10)古書古文書です。


2冊で3+54丁。小本。木版刷り。元題簽。見返しあり。


イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5
イメージ 6
イメージ 7
イメージ 8


『データ』

【書名】 将棊妙手

【巻冊】 上下2冊揃い

【著者】 大橋宗桂10

【成立】 文化12年序

和本江戸宝暦跋山梨史料「甲斐国山梨八代巨摩三郡村高帳」1冊鷹野慧広古書古文書です。


134丁。半紙本。木版刷り。


イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5
イメージ 6
イメージ 7
イメージ 8
イメージ 9
イメージ 10


『データ』

【書名】 甲斐国山梨八代巨摩三郡村高帳

【巻冊】 1冊

【著者】 鷹野慧広

【成立】 宝暦6年跋

和本江戸正徳4年版漢方医学博物学「本草綱目」40冊/李時珍/貝原益軒/古書古文書です。


1+64+36382+100582+5540+4627+12+333+621+70+1+451+603+851+642+992+922+962+60+572+58+551+31+1+18+3+252+37+1+241+24+463+681+44+2+362+37+1+571+32+1+28+2+342+662+882+76+2+30352+43+1+281+32+1+322+412+552+23+1+322+22+1+51+1+282+1002+99495+1+23+1912+233+76丁。大本。木版刷り。題簽傷み欠損あり。奥付あり。


イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5
イメージ 6
イメージ 7
イメージ 8
イメージ 9


『データ』

【書名】 本草綱目

【巻冊】 巻123上、3下、4上、4下、5+6+789+10111213141516171819+20+2122+2324+252627+2829+3031+32+33343536+373839+4041+42434445+46、47+48+49、50、51、52と別集巻1+2、別集巻2+3、奇経八脉攷1巻の40冊です。(図録3巻が欠です)

【著者】 李時珍   貝原篤信(貝原益軒)

【成立】 正徳4年版

和本江戸元文版大枝流芳「香道千代の秋」1冊御家流古書古文書です。


22+2丁。中本。木版刷り。奥付あり。


イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5
イメージ 6
イメージ 7
イメージ 8
イメージ 9
イメージ 10


『データ』

【書名】 香道千代の秋

【巻冊】 下巻二、1冊です

【著者】 大枝流芳(江戸時代中期,享保 (1716~36) 頃の香道家。1730年代に多数の香書を書き,そのほか茶書『貝尽浦の錦』『本朝瓶史抛入岸の波』『雅遊漫録』『青湾茶話』 (煎茶の書) を出す。宝暦5 (55) 年には没していたらしい。花道,煎茶道にも明るく,いわゆる文人。香道は御家流に属し大枝流ともいう。)

【成立】 元文元年

和本江戸の事件簿写本甲府城御金蔵破り「甲府御城内御金紛失に付御吟味一件」1冊古書古文書です。


36丁。半紙本程度。手書き。


甲府城御金蔵破りは「御城内御金紛失一件」ともいわれる。1734(享保19)年12月24日の夜、甲府城内にあった金約1400両が盗み出されたという事件。


イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5
イメージ 6
イメージ 7
イメージ 8
イメージ 9
イメージ 10


『データ』

【書名】 甲府御城内御金紛失に付御吟味一件

【巻冊】 1冊

【著者】 甲斐国巨摩郡南下条村で写されたもの

【成立】 安政5年写

和本幕末~明治期写本神社領地石高「御朱印帳」1冊神道古書古文書です。


64丁。大本程度。手書き。元題簽。


甲斐国の部分のみ朱で加筆されている


イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5
イメージ 6
イメージ 7
イメージ 8
イメージ 9


『データ』

【書名】 御朱印帳

【巻冊】 神社部、全1冊です

【成立】 幕末~明治期

和本江戸期禅宗関連写本「執筆式」1冊向上庵一路蔵書/色紙/文台/古書古文書です。


8丁。中本程度。手書き。


イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5
イメージ 6
イメージ 7
イメージ 8
イメージ 9


『データ』

【書名】 執筆式

【巻冊】 1冊

【著者】 ウラ表紙に「向上庵一路蔵書」とある

【成立】 江戸期の写本だと思いますが、正確な年代は不明。

幕末~明治期俳句木版摺物「冬季角力高点附」1点岩波其残撰信州諏訪の俳人です。


17cm×21cm。木版刷り。


イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5
イメージ 6


『データ』

【書名】 冬季角力高点附

【巻冊】 1

【著者】 岩波其残(幕末から明治にかけて活躍した信州諏訪の俳人) 撰

【成立】 幕末~明治期

和本江戸天保版地誌「増補大日本地名便覧」1冊狂歌花廼屋光枝/国学石橋真国校古書古文書です。


2+87丁。横本(7cm×16cm)。木版刷り。元題簽。見返しあり。奥付あり。


イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5
イメージ 6
イメージ 7
イメージ 8
イメージ 9


『データ』

【書名】 増補大日本地名便覧

【巻冊】 1

【著者】 杉野某   桜井光枝(花廼屋光枝) /石橋真国

【成立】 天保9年版

和本明治8年山梨県戸籍掛序銅版摺「年齢便覧表」1点甲府内藤伝右衛門版です。


広げた状態で14.5cm×63cm。銅版摺。元題簽。奥付あり(刊年の記載なし)


イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5


『データ』

【書名】 年齢便覧表

【巻冊】 1点

【著者】 甲府 内藤伝右衛門版

【成立】 明治8年山梨県戸籍掛序

和本江戸嘉永序近世木活字版医学「経方権量略説(学訓堂経方量略説)」1冊喜多村直寛/学訓堂聚珍版/医学館です。


3+123+6丁。半紙本。近世木活字版。


イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5
イメージ 6
イメージ 7
イメージ 8
イメージ 9


『データ』

【書名】 経方権量略説(学訓堂経方量略説)

【巻冊】 1

【著者】 喜多村栲窓(喜多村直寛。幕府医学館考証派の重鎮。)

【成立】 嘉永7年自序

和本江戸嘉永版西洋科学「理学提要」4冊揃い広瀬元恭訳/蘭学/古書古文書です。


3+1+23332829+5丁。大本。木版刷り。元題簽。見返しあり。奥付あり。


イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5
イメージ 6
イメージ 7
イメージ 8
イメージ 9
イメージ 10


『データ』

【書名】 理学提要

【巻冊】 全4

【著者】 広瀬元恭(幕末から明治にかけての蘭方医,蘭学者。字は礼卿。号が藤圃または天目山人。甲州の医家に生れ,15歳で江戸に出て坪井誠軒について蘭方を学んだ。 10年後京都で塾を開き,蘭学を講じ,診療を行なって盛業をきわめた。安濃津藩主に招かれて医員となり,兵書の翻訳なども手伝った。維新後,官軍が京都に病院を開くにあたり院長となった。おもな訳書に『理学提要』『知生論』『築城新法』などがある)

【成立】 嘉永7年版

和本明治22年折帖禅宗曹洞宗「参同契宝鏡三昧」1帖古書古文書です。


12丁。15cm×7cm。木版刷り。元題簽。奥付あり。


イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5
イメージ 6
イメージ 7


『データ』

【書名】 参同契宝鏡三昧

【巻冊】 1帖

【著者】 名古屋 佐藤与介

【成立】 明治22

↑このページのトップヘ