北さん堂雑記パート2

江戸の本屋北さん堂のブログです。 ホームページ http://the-man.info/

2017年06月

和本江戸寛政俳諧連歌写本「附合七色八体論」1冊/達支/井上童平/俳書/古書古文書です。


13丁。半紙本程度。手書き。


イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5
イメージ 6
イメージ 7
イメージ 8


『データ』

【書名】 附合七色八体論

【巻冊】 1冊

【著者】 達支・童平

【成立】 寛政2年写

和本江戸期武田信玄上杉謙信「越後川中島名士武鑑」中下1冊/古書古文書です。


8+8丁。中本。木版刷り。元題簽。


イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5
イメージ 6
イメージ 7
イメージ 8
イメージ 9


『データ』

【書名】 越後川中島名士武鑑

【巻冊】 中と下が1冊になっています

【成立】 幕末期

和本明治13年銅版摺中国古地図「十八史略字類大全」上中下3冊揃い/河村与一郎/古書古文書です。


2+754611+18丁。中本。銅版刷り。元題簽。見返しあり。奥付あり。


イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5
イメージ 6
イメージ 7
イメージ 8
イメージ 9


『データ』

【書名】 十八史略字類大全

【巻冊】 上中下3冊揃い

【著者】 河村与一郎

【成立】 明治13

和本明治17年版国学神道「気吹舎筆叢」上下2冊揃い/平田篤胤/矢野玄道/平田胤雄/井上頼圀/古書古文書です。


2+4639丁。半紙本。和紙に活版。元題簽。奥付あり。


イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5
イメージ 6
イメージ 7
イメージ 8


『データ』

【書名】 気吹舎筆叢

【巻冊】 上下2冊揃

【著者】 平田篤胤 著   矢野玄道 訂正   平田胤雄/井上頼圀

【成立】 明治17年版

明治16年版占い木版摺物「万世不易占選明鏡」1点/土御門御門人林一白斎/古書古文書です。


36cm×92cm。木版刷り。袋付き。


イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5
イメージ 6


『データ』

【書名】 万世不易占選明鏡

【巻冊】 1

【著者】 土御門御門人林一白斎林立守蔵版

【成立】 明治16年版

和本江戸の事件簿写本「松平周防守御差図奥六尺金五郎一件申渡」1冊/古書古文書です。


7丁。半紙本程度。手書き。


江戸城であった事件の顛末が書かれているようです


イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5
イメージ 6
イメージ 7
イメージ 8


『データ』

【書名】 松平周防守御差図奥六尺金五郎一件申渡

【巻冊】 1冊

【成立】 江戸期の写本だと思いますが、正確な年代は不明。

和本江戸寛政版神道「神民さとし草」上中下3冊揃い/坪内真左得/絵入古書古文書/木版摺りです。


3+192+183+21丁。半紙本。木版刷り。題簽傷み。奥付あり


イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5
イメージ 6
イメージ 7
イメージ 8
イメージ 9
イメージ 10


『データ』

【書名】 神民さとし草

【巻冊】 全3

【著者】 坪内真左得

【成立】 寛政10年版

和本江戸享保跋木版本「神道野中の清水」4冊揃い/伴部安崇/古書古文書です。


10+34353431丁。半紙本。木版刷り。題簽傷みあり


イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5
イメージ 6
イメージ 7
イメージ 8


『データ』

【書名】 神道野中の清水

【巻冊】 全4

【著者】 伴部八重垣翁(伴部安崇

【成立】 享保17年跋

和本江戸嘉永お金持ち名鑑番付写本「江戸持丸長者連名」1冊/古書古文書です。


7丁。横本(12cm×19cm)。手書き。


イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5
イメージ 6
イメージ 7


『データ』

【書名】 江戸持丸長者連名

【巻冊】 1

【成立】 嘉永7

和本江戸文政写本「古今和歌集」上下2冊揃い/和歌宗匠冷泉家書入/長塩信行/掛川藩/古書古文書です。


8083丁。大本程度。手書き。


イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5
イメージ 6
イメージ 7
イメージ 8
イメージ 9
イメージ 10


『データ』

【書名】 古今和歌集

【巻冊】 上下2冊揃い

【著者】 和歌宗匠冷泉家書入と表紙にある

【成立】 文政8年写  書入れが万延2年

和本江戸延享3年版中国古代思想「韓非子全書」10冊揃い/木版摺り/古書古文書/芥川丹丘跋です。


7+1+2+3+4+17+2115+2317+1818+2121+1520+1418+1420+1521+2019+12+2丁。大本。木版刷り。元題簽。見返しあり。奥付あり。


韓非子(かんぴし)は、中国戦国時代の法家である韓非の著書。内容は春秋戦国時代の思想・社会の集大成と分析とも言えるもの


イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5
イメージ 6
イメージ 7
イメージ 8
イメージ 9


『データ』

【書名】 韓非子全書

【巻冊】 全10

【成立】 延享3年版

和本江戸万延尊皇攘夷写本「忠憤論(一名蟹掃)」1冊/元問屋士題/古書古文書です。 


15丁。半紙本程度。手書き。


イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5
イメージ 6
イメージ 7
イメージ 8
イメージ 9


『データ』

【書名】 忠憤論(一名蟹掃)

【巻冊】 1冊

【著者】 元問屋士題とある

【成立】 万延元年写

和本江戸弘化神道に関する天皇の命令写本「御本所御綸旨」全1冊/吉田神道/古書古文書です。


10丁。半紙本程度。手書き。


イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5
イメージ 6
イメージ 7
イメージ 8
イメージ 9


『データ』

【書名】 御本所御綸旨

【巻冊】 全1

【成立】 弘化4年写

和本江戸文化4年養蜂写本「蜜蜂成育書」1冊/農業/古書古文書です。


9丁。半紙本程度。手書き。


イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5
イメージ 6
イメージ 7
イメージ 8
イメージ 9


『データ』

【書名】 蜜蜂成育書

【巻冊】 1冊

【著者】 表紙に中村氏とある

【成立】 文化4

和本明治14年版日本史「皇朝史略摘註」上中下3冊揃い/村上珍休/木版摺り/古書古文書です。


2+2+2+1+354428+2丁。中本。木版刷り。元題簽。見返しあり。奥付あり。


イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5
イメージ 6
イメージ 7


『データ』

【書名】 皇朝史略摘註

【巻冊】 全3

【著者】 村上珍休

【成立】 明治14年版

↑このページのトップヘ