北さん堂雑記パート2

江戸の本屋北さん堂のブログです。 ホームページ http://the-man.info/

2017年07月

和本江戸寛政版天文学「天経或問/大略天学名目鈔」4冊揃/西川正休/古書古文書/木版摺りです。


11+2+2452496+41+3丁。25.5cm×18cm。木版刷り。元題簽。見返しあり。奥付あり。


イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5
イメージ 6
イメージ 7
イメージ 8


『データ』

【書名】 天経或問/大略天学名目鈔

【巻冊】 天経或問3冊と大略天学名目鈔1冊の4冊揃い

【著者】 西川正休(江戸時代中期の天文家。元禄6年11月14日生まれ。西川如見の次男。父に家学をまなび,幕府に出仕して暦術測量御用をつとめる。延享4年天文方となるが,宝暦の改暦をめぐって京都の陰陽頭土御門泰邦との折り合いわるく,免職となった。宝暦6年5月1日死去。64歳。肥前長崎出身。通称は忠次郎。著作に「大略天学名目鈔」など。)

【成立】 寛政6

和本江戸期和歌漢詩「七夕詩歌つくし」1冊/古書古文書/木版摺りです。


5丁。半紙本。木版刷り。


イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5
イメージ 6


『データ』

【書名】 七夕詩歌つくし

【巻冊】 1

【成立】 江戸期

和本江戸寛政版往来物「広徳用文薫墨林」1冊/鶴屋喜右衛門版/絵入古書古文書/木版摺りです。


7+52丁。大本。木版刷り。題簽傷みあり。見返しあり。奥付あり。


イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5
イメージ 6
イメージ 7
イメージ 8
イメージ 9


『データ』

【書名】 広徳用文薫墨林

【巻冊】 1

【著者】 鶴屋喜右衛門版

【成立】 寛政10年版

和本江戸期梅沢敬典書道手本「女今川」1冊/往来物/古書古文書/木版摺りです。


23丁。27.5cm×15.5cm。木版刷り。元題簽。見返しあり。


イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5
イメージ 6


『データ』

【書名】 女今川

【巻冊】 1冊

【著者】 梅沢敬典(江戸時代後期の書家。寛政9年生まれ。江戸下谷にすみ,青蓮院流の書をおしえた。安政6年11月25日死去。63歳。通称は和助(亮)。号は台陽,月林園。著作に「女今川状」「女雅俗要文」など。) 書

【成立】 江戸後期

和本明治8年鴨社(賀茂御祖神社)名鑑写本「一社中人名」1冊/古書古文書です。


16丁。半紙本程度。手書き。


イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5
イメージ 6
イメージ 7
イメージ 8
イメージ 9


『データ』

【書名】 一社中人名

【巻冊】 1

【著者】 鴨社(賀茂御祖神社)

【成立】 明治8

和本江戸天保国学神道写本「神武権衡録」3冊揃い/松下郡高/古書古文書です。


434349丁。26cm×18cm。手書き。


イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5
イメージ 6
イメージ 7
イメージ 8
イメージ 9


『データ』

【書名】 神武権衡録

【巻冊】 3冊揃

【著者】 松下郡高

【成立】 天保4年写

和本江戸文政頃東洋医学写本「補正輯光傷寒論」上下2冊揃/吉益東洞遺教/古書古文書です。


4+2+2+3433+1丁。半紙本程度。手書き。


イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5
イメージ 6
イメージ 7
イメージ 8


『データ』

【書名】 補正輯光傷寒論

【巻冊】 上下2冊揃

【著者】 吉益東洞 遺教

【成立】 文政5年ぐらい

和本江戸享保東洋医学写本「病名俗解」上下2冊揃/名古屋玄医/古書古文書


7773丁。半紙本程度。手書き。


イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5
イメージ 6
イメージ 7
イメージ 8
イメージ 9
イメージ 10


『データ』

【書名】 病名俗解

【巻冊】 上下2冊揃

【著者】 名古屋玄医江戸時代初期の医師。京都の人,字は閲甫または富潤。号は丹水子,宣春庵,桐渓。古医方の始祖。

【成立】 享保1415年写

和本江戸弘化医学随筆写本「蕉園漫筆」全1冊/小島蕉園/旗本/古書古文書です。


51丁。大本程度。手書き。元題簽。


イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5
イメージ 6
イメージ 7
イメージ 8
イメージ 9


『データ』

【書名】 蕉園漫筆

【巻冊】 全1

【著者】 小島蕉園(江戸時代後期の旗本。田安徳川家に仕え、同家領甲斐国田中陣屋代官を務めた後、江戸、川越で医業を営み、晩年一橋徳川家により遠江国波津陣屋代官に抜擢された。亀田鵬斎門下。)

【成立】 弘化3年写

和本江戸文化序随筆写本「一言談」全1冊/久須美祐光/旗本/古書古文書です。


111丁。大本程度。手書き。


イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5
イメージ 6
イメージ 7
イメージ 8


『データ』

【書名】 一言談

【巻冊】 全1冊

【著者】 久須美祐光(江戸時代後期の旗本。)

【成立】 文化12年序

和本江戸期事典「大増補安政年代記」1冊/吉田屋文三郎版/料理/和算/能など/絵入古書古文書/木版摺りです。


50+15丁。中本。木版刷り。題簽ほとんど欠。見返しあり。奥付あり(刊年の記載なし)


年代記、七以呂波、和算、能、料理など事典のようなものです


イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5
イメージ 6
イメージ 7
イメージ 8
イメージ 9
イメージ 10


『データ』

【書名】 大増補安政年代記

【巻冊】 1

【著者】 吉田屋文三郎版

【成立】 年代記が文久まである

和本江戸期桂川玄渓直筆写本「桂川流蘭学医学書」4/絵入古書古文書です。


1127628丁。27cm×18cm程度。手書き。


イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5
イメージ 6
イメージ 7
イメージ 8
イメージ 9
イメージ 10


『データ』

【書名】 桂川流蘭学医学書

【巻冊】 4

【著者】 桂川玄渓 書

【成立】 江戸後期ぐらい

和本江戸明暦版俳諧連歌「祇園奉納誹諧連歌合」全6巻合1冊/北村季吟/古書古文書/木版摺りです。


2+25+25+23+21+24+20+3丁。中本。木版刷り。奥付あり。


イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5
イメージ 6
イメージ 7
イメージ 8


『データ』

【書名】 祇園奉納誹諧連歌合

【巻冊】 全6巻合1

【著者】 北村季吟

【成立】 明暦2年版

和本江戸文政医学写本「既験方」2冊/駿河国志太郡五十海村/伊達飯牛/古書古文書です。


3940丁。半紙本程度。手書き。元題簽。


イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5
イメージ 6
イメージ 7
イメージ 8
イメージ 9


『データ』

【書名】 既験方

【巻冊】 2

【著者】 駿州医師 伊達飯牛(駿河国志太郡五十海村の医師のようです)

【成立】 文政6年写

江戸文久身延山69世日琢「日蓮宗曼荼羅」1点/古書古文書です。


40cm×16cm。手書き。


イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3


『データ』

【書名】 日蓮宗曼荼羅

【巻冊】 1

【著者】 身延山69世 日琢

【成立】 文久元年

↑このページのトップヘ