北さん堂雑記パート2

江戸の本屋北さん堂のブログです。 ホームページ http://the-man.info/

2017年08月

和本江戸期伊達騒動寛文事件写本「伊達厳秘録」全30巻合15冊揃い/仙台藩お家騒動/古書古文書です。


332625252724262425231522233032丁。大本程度。手書き。元題簽。


イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5
イメージ 6
イメージ 7
イメージ 8
イメージ 9
イメージ 10


『データ』

【書名】 伊達厳秘録

【巻冊】 全30巻合15

【成立】 江戸期の写本だと思いますが、正確な年代は不明。

和本江戸期仙台版往来物「道中往来」1冊/菅原屋安兵衛/古書古文書/木版摺りです。


9丁。中本。木版刷り。


イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5
イメージ 6
イメージ 7


『データ』

【書名】 道中往来

【巻冊】 1

【著者】 仙台 菅原屋安兵衛 求版

【成立】 江戸期

和本江戸嘉永仏教民間信仰「となへぼん」1冊/越後国頸城郡吉増村/古書古文書です。


9丁程度。横本(14cm×19cm)。手書き。


イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5
イメージ 6
イメージ 7
イメージ 8


『データ』

【書名】 となへぼん

【巻冊】 1

【著者】 越後国頸城郡吉増村新潟県上越市

【成立】 嘉永3

和本江戸文化5年写本「村高記全書」1冊/仙台藩領/石高帳/古書古文書です。


33丁。横本(11cm×16cm)。手書き。


刈田郡、柴田郡、伊具郡、宇多郡、亘理郡、名取郡、宮城郡、黒川郡、加美郡、桃生郡、登米郡、栗原郡、本吉郡、玉造郡、志田郡、遠田郡、牡鹿郡、磐井郡、気仙郡、江刺郡、胆沢郡の記載がある。仙台藩領の石高を記載したもののようです。


イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5
イメージ 6
イメージ 7
イメージ 8
イメージ 9


『データ』

【書名】 村高記全書

【巻冊】 1

【成立】 文化5

和本江戸期写本「漆器塗り物写本」1冊/古書古文書/蒔絵/漆芸です。 


10丁。横本(12.5cm×16.5cm)。手書き。


イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5
イメージ 6
イメージ 7
イメージ 8
イメージ 9


『データ』

【書名】 漆器塗り物写本

【巻冊】 1冊

【成立】 江戸期の写本だと思いますが、正確な年代は不明。

和本江戸文久頃真言密教系写本6冊「五字五輪秘伝鈔/両部曼荼羅秘訣」ほか/遠田沼部村八幡山永楽寺/宮城県/古書古文書です。


半紙本程度。手書き。


五字五輪秘伝鈔(9丁。文久2年。慈円)、三大義秘要鈔(15丁。文久2年。慈円)、両部曼荼羅秘訣(3丁)、五字陀羅尼功能秘訣抄(12丁)、行法口伝抄(7丁。文久2年。慈円)、五字明一行秘法口訣(3丁)


イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5
イメージ 6
イメージ 7
イメージ 8


『データ』

【書名】 真言密教系写本

【巻冊】 6冊

【著者】 遠田沼部村八幡山永楽寺喜宝院什物の印が押されている(宮城県大崎市だと思います)。

【成立】 文久2年頃

和本江戸期敵討実録写本「大閤起亡飯沼始末録」6冊/古書古文書/序文ありです。


121515211615丁。半紙本程度。手書き。


イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5
イメージ 6
イメージ 7


『データ』

【書名】 大閤起亡飯沼始末録

【巻冊】 巻1,2,4,7,8,10の6冊です

【成立】 江戸期の写本だと思いますが、正確な年代は不明。

和本江戸期新潟写本「御廻米始末書/源氏帖并和歌」1冊/越後国魚沼郡水尾村/古書古文書です。


40丁。大本程度。手書き。元題簽。


イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5
イメージ 6
イメージ 7
イメージ 8
イメージ 9
イメージ 10


『データ』

【書名】 御廻米始末書/源氏帖并和歌

【巻冊】 1

【著者】 越後国魚沼郡水尾村新潟県南魚沼市

【成立】 天保11年の記載がある

和本江戸期放鷹写本「啓蒙集抜書」1冊/鷹狩/古書古文書/獣医学です。


33丁。20cm×15cm。手書き。


イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5
イメージ 6
イメージ 7
イメージ 8
イメージ 9
イメージ 10


『データ』

【書名】 啓蒙集抜書

【巻冊】 1冊

【成立】 江戸期の写本だと思いますが、正確な年代は不明。

和本江戸文政永田徳本医学写本「知足斎遺方」1冊/小島蕉園/古書古文書です。


38丁。半紙本程度。手書き。元題簽。


イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5
イメージ 6
イメージ 7
イメージ 8
イメージ 9


『データ』

【書名】 知足斎遺方

【巻冊】 1

【著者】 小島蕉園

【成立】 文政13年写

和本江戸寛文刊北村季吟古典注釈「徒然草文段鈔」6冊/古書古文書/木版摺りです


526061685453丁。大本。木版刷り。題簽傷みあり。


イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5
イメージ 6
イメージ 7
イメージ 8


『データ』

【書名】 徒然草文段鈔

【巻冊】 巻1から6の6冊です(全7冊のうち)

【著者】 北村季吟

【成立】 寛文刊

和本江戸期木版本古今和歌集「古今栄雅抄」4冊/古書古文書です。


256+133023丁。大本。木版刷り。題簽2冊残存。


イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5
イメージ 6
イメージ 7


『データ』

【書名】 古今栄雅抄

【巻冊】 巻4で1冊、巻7,8で1冊、巻19で1冊、巻20で1冊の4冊です

【成立】 江戸前期ぐらいはありそうです

和本江戸期木版本「今昔智雄鑑為人鈔)」4/苦甜斎守株(中江藤樹)/古書古文書/木版摺りです。


30292831丁。25cm×18cm。木版刷り。


イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5
イメージ 6
イメージ 7
イメージ 8
イメージ 9


『データ』

【書名】 今昔智雄鑑為人鈔

【巻冊】 巻6,7,8,9の4冊です

【著者】 苦甜斎守株(中江藤樹

【成立】 江戸期

和本江戸期木版本仮名草子「百八町記」2冊/如儡子/古書古文書です。


2837丁。大本。木版刷り。


儒教・仏教・道教の三教一致を説いた仮名草子。


イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5
イメージ 6
イメージ 7
イメージ 8


『データ』

【書名】 百八町記

【巻冊】 巻2,3の2冊です

【著者】 如儡子

【成立】 江戸前期

和本江戸天保版国学語学「活語雑話」1冊/東条義門/古書古文書/木版摺り/国文法です。


3+46丁。半紙本。木版刷り。元題簽。奥付あり。


イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5
イメージ 6
イメージ 7
イメージ 8


『データ』

【書名】 活語雑話

【巻冊】 3編、1冊です

【著者】 東条義門

【成立】 天保13年版

↑このページのトップヘ