北さん堂雑記パート2

江戸の本屋北さん堂のブログです。 ホームページ http://the-man.info/

2017年09月

和本明治19年書画人名辞書「書画時代一覧」全1冊/赤松徳三/古書古文書/木版摺りです。


2+11+53丁。横本(11cm×16cm程度)。木版刷り。元題簽。見返しあり。奥付あり。


慶長元年から明治17年までの人物が掲載されているようです。死亡年順に並んでいるようです


イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5
イメージ 6
イメージ 7
イメージ 8
イメージ 9
イメージ 10


『データ』

【書名】 書画時代一覧

【巻冊】 全1

【著者】 赤松徳三 編

【成立】 明治19

明治22年仏教古書「愛理者の殷鑑」1冊/印度霊智学会理事ダンマパラ/川上貞信訳です。


4+20ページ。18.5cm×12.5cm。奥付あり。


イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5
イメージ 6
イメージ 7
イメージ 8
イメージ 9


『データ』

【書名】 愛理者の殷鑑

【巻冊】 1冊

【著者】 印度霊智学会理事ダンマパラ 述   川上貞信 訳

【成立】 明治22

和本江戸安政版木版本「善光寺如来略縁起」1冊/信州書林向栄堂蔦屋伴五郎/古書古文書です。


7丁。半紙本。木版刷り。


イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5
イメージ 6


『データ』

【書名】 善光寺如来略縁起

【巻冊】 1

【著者】 信州書林 向栄堂蔦屋伴五郎

【成立】 明治2年の書入れがある(安政7年版)

和本江戸寛政版和算塵劫記「改正天元指南」5冊揃い/藤田貞資訂/古書古文書/木版摺り/算数/数学/天元術です。


3+3+2+6+13+119+7343+1125丁。半紙本。木版刷り。元題簽。奥付あり


佐藤茂春「算法天元指南」の改訂版


イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5
イメージ 6
イメージ 7
イメージ 8
イメージ 9
イメージ 10


『データ』

【書名】 改正天元指南

【巻冊】 全5

【著者】 藤田貞資

【成立】 寛政7年版

和本折帖地方書年貢算法「算概袋」1帖/古書古文書/木版摺り/お触れです。


12丁。16.5cm×6cm。木版刷り。


イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5
イメージ 6
イメージ 7


『データ』

【書名】 算概袋

【巻冊】 1帖

【成立】 江戸期の物だと思いますが、正確な年代は不明。

和本江戸天保版京都地名辞書「都縦横町小名」全1冊/池田東籬亭/古書古文書/木版摺りです。


10+70丁。横本(11.5cm×16.5cm)。木版刷り。見返しあり。奥付あり。


イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5
イメージ 6
イメージ 7
イメージ 8
イメージ 9
イメージ 10


『データ』

【書名】 都縦横町小名

【巻冊】 全1

【著者】 池田東籬亭 編

【成立】 天保2年版

和本江戸期漢詩「三家詠物詩」上中2冊/謝宗可/瞿宗吉/古書古文書/木版摺りです。


2+1+1+1+222+21+1丁。大本。木版刷り。題簽傷み欠損あり。見返しあり。


イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5
イメージ 6
イメージ 7
イメージ 8
イメージ 9


『データ』

【書名】 三家詠物詩

【巻冊】 上中(謝宗可集/瞿宗吉集)、2冊です

【著者】 謝宗可/瞿宗吉

【成立】 江戸後期

和本慶応4年裁判史料「官許市政日誌」1冊/古書古文書/木版摺りです。


7丁。中本。木版刷り。


イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5
イメージ 6
イメージ 7
イメージ 8


『データ』

【書名】 官許市政日誌

【巻冊】 第3号、1冊です

【成立】 慶応46

江戸期高野山関連?古文書「遍照光院実玄書状」1点/新宮右兵衛宛です。


36cm×49cm。手書き。


新宮右兵衛宛


イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5


『データ』

【書名】 遍照光院実玄書状

【巻冊】 1

【著者】 遍照光院実玄高野山の関連か

【成立】 江戸期

和本江戸元治版占い「辻占独判断」全1冊/飯尾東川/歌川国顕/絵入古書古文書/木版摺りです。


3+33丁。17.5cm×9.5cm。木版刷り。見返しあり。奥付あり。


イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5
イメージ 6
イメージ 7
イメージ 8
イメージ 9
イメージ 10


『データ』

【書名】 辻占独判断

【巻冊】 全1

【著者】 飯尾東川    歌川国顕

【成立】 元治元年

和本明治2年序活字版平田篤胤国学神道「出定笑語」全4巻合1/野之口正武序/古書古文書です。


1+58+41+49+56丁。中本。和紙に活版。


イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5
イメージ 6
イメージ 7
イメージ 8


『データ』

【書名】 出定笑語

【巻冊】 全4巻合1

【著者】 平田篤胤 作   野之口正武 序

【成立】 明治2年序

和本明治8年序写本「篠園和歌集」3冊揃/後藤若雄/群馬佳歌人国学/古書古文書です。


292528丁。半紙本程度。手書き。元題簽。


イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5
イメージ 6
イメージ 7
イメージ 8
イメージ 9
イメージ 10


『データ』

【書名】 篠園和歌集

【巻冊】 上中下3冊揃

【著者】 後藤若雄(上州渋川の歌人木暮賢樹門。書画も嗜む。幕末頃群馬郡箕郷町上善地に移住。新居守村・狩野利房と交流。「篠園和歌集」著。通称、要吉。号、四愛亭、貉翁、篠園)

【成立】 明治8年序

和本江戸安永序俳句写本「国女句選」全1冊/俳諧古書古文書です。


34丁。半紙本程度。手書き。


イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5
イメージ 6
イメージ 7
イメージ 8
イメージ 9
イメージ 10


『データ』

【書名】 国女句選

【巻冊】 全1

【成立】 安永2年序

和本明治5年銅版摺辞書「増補名乗字引」1冊/古書古文書です。


25丁。横本(5.5cm×12cm)。銅版刷り。元題簽。見返しあり。奥付あり。


イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5
イメージ 6
イメージ 7
イメージ 8
イメージ 9


『データ』

【書名】 増補名乗字引

【巻冊】 1

【成立】 明治5

明治311212日新聞「東京日日新聞号外」1点/伊藤博文です。


4ページ。54cm×40.5cm


イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5
イメージ 6
イメージ 7


『データ』

【書名】 東京日日新聞号外

【巻冊】 1

【成立】 明治311212

↑このページのトップヘ