北さん堂雑記パート2

江戸の本屋北さん堂のブログです。 ホームページ http://the-man.info/

2017年09月

和本明治10年木版本「音韻窮理授業法」1冊/愛知/小田愛之助/古書古文書です。


4+26丁。半紙本。木版刷り。見返しあり。奥付あり。


イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5
イメージ 6
イメージ 7
イメージ 8
イメージ 9
イメージ 10


『データ』

【書名】 音韻窮理授業法

【巻冊】 1

【著者】 愛知 小田愛之助

【成立】 明治10年版

和本江戸安政序俳句集「百韻百句」1冊/伊東而后/名古屋の俳人/古書古文書/木版摺りです。


2+15丁。半紙本。木版刷り。


イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5
イメージ 6
イメージ 7
イメージ 8


『データ』

【書名】 百韻百句

【巻冊】 1

【著者】 伊東而后名古屋の俳人 編

【成立】 安政4年序

和本江戸文化序占い「易学早指南」1冊/古沢白泉/古書古文書/木版摺りです。


2+4+91丁。小本。木版刷り。


イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5
イメージ 6
イメージ 7
イメージ 8


『データ』

【書名】 易学早指南

【巻冊】 1

【著者】 古沢白泉

【成立】 文化序

和本江戸明和8年往来物書道「長雄隅田川往来」1冊/佐藤対雲/古書古文書/木版摺りです。


7+22+9丁。大本。木版刷り。


イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5
イメージ 6
イメージ 7
イメージ 8


『データ』

【書名】 長雄隅田川往来

【巻冊】 1

【著者】 佐藤対雲書

【成立】 明和8

和本江戸期書道往来物「士農工商御家書用法帖」1冊/尾張玄教堂林博教/古書古文書/木版摺りです。


4+99丁。大本。木版刷り。


イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5
イメージ 6
イメージ 7
イメージ 8
イメージ 9


『データ』

【書名】 御家書用法帖

【巻冊】 1

【著者】 尾張玄教堂林博教

【成立】 江戸後期

和本江戸安永版篆書字典「六書通集古印篆)」4冊揃い/秦駘自鞭甫/古書古文書/木版摺りです。


4+6+39373118丁。大本。木版刷り。題簽1冊残存。見返しあり。奥付あり。


イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5
イメージ 6
イメージ 7
イメージ 8


『データ』

【書名】 六書通集古印篆

【巻冊】 全4

【著者】 大阪 秦駘自鞭甫

【成立】 安永4年版

和本江戸安政能楽笛方写本「藤田流笛所附」1冊/和楽器/古書古文書/名古屋です。


72丁。横本(13.5cm×20cm)。手書き。元題簽


藤田流は能楽笛方の一流儀。後に尾張藩に仕え、江戸時代は長らく同地で活躍した。


イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5
イメージ 6
イメージ 7
イメージ 8
イメージ 9


『データ』

【書名】 藤田流笛所附

【巻冊】 全1

【成立】 安政3年写

和本明治20年版仏教「人道教初歩一名仏門修身階梯)」1/寺田福寿/古書古文書/木版摺り/島地黙雷序です。


3+9丁。半紙本。木版刷り。元題簽。見返しあり。奥付あり。


イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5
イメージ 6
イメージ 7
イメージ 8


『データ』

【書名】 人道教初歩一名仏門修身階梯

【巻冊】 1

【著者】 寺田福寿

【成立】 明治20年版

和本明治7年版木版本「単語篇諺解」全1冊/木版口絵/古書古文書/松井惟利です。


30丁。半紙本。木版刷り。元題簽。見返しあり。奥付あり。


イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5
イメージ 6
イメージ 7
イメージ 8


『データ』

【書名】 単語篇諺解

【巻冊】 全1

【著者】 松井惟利

【成立】 明治7年版

和本明治7年序中国歴史「訓蒙支那史」1冊/山田十竹/広島/絵入古書古文書/木版摺りです。


2+21丁。半紙本。木版刷り。元題簽。見返しあり。


イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5
イメージ 6
イメージ 7
イメージ 8
イメージ 9


『データ』

【書名】 訓蒙支那史

【巻冊】 巻1、1冊です

【著者】 広島 山田養吉山田十竹

【成立】 明治7年序

和本明治10年和文集「附評維新大家文抄」3冊揃い/箕作麟祥/福地源一郎/中村正直/福沢諭吉/川路利良など/古書古文書/木版摺りです。


2+2+1+2+2+344650丁。半紙本。木版刷り。元題簽。見返しあり。奥付あり。


箕作麟祥、福地源一郎、中村正直、福沢諭吉、川路利良、木戸孝允、井上毅など


イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5
イメージ 6
イメージ 7
イメージ 8
イメージ 9


『データ』

【書名】 附評維新大家文抄

【巻冊】 3冊揃

【著者】 松本万年編輯

【成立】 明治10年版

和本明治9年版中国歴史「通鑑攬要」15冊揃い/増田貢校/古書古文書/木版摺りです。


4+3+5+2+3+17+163+25+2326+3021+2529+2231+30+1728+25+2233+21+2125+351+17+2935+2535+2926+262+1+23+13+12+15+1921+27+21+1丁。中本。木版刷り。題簽1冊欠損部分あり。奥付あり。


イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5
イメージ 6
イメージ 7


『データ』

【書名】 通鑑攬要

【巻冊】 全15

【著者】 増田貢 校

【成立】 明治9年版

和本江戸文化版華道花道「挿花衣之香」4冊揃い/貞松斎一馬/俵屋宗理/絵入古書古文書/木版摺りです。


1+5+3+16191818+3丁。半紙本。木版刷り。題簽傷みあり。奥付あり。


イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5
イメージ 6
イメージ 7
イメージ 8


『データ』

【書名】 挿花衣之香

【巻冊】 全4

【著者】 貞松斎一馬 撰   俵屋宗理 画

【成立】 文化3年版

和本江戸嘉永版読本「義経戦功盤若伝」6冊揃い/一舟子/蔀関月/大原東野/絵入古書古文書/木版摺りです。


2+1320211812+1121+11+3丁。大本。木版刷り。元題簽。見返しあり。奥付あり。


イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5
イメージ 6
イメージ 7
イメージ 8
イメージ 9


『データ』

【書名】 義経戦功盤若伝

【巻冊】 全6

【著者】 一舟子   蔀関月/大原東野

【成立】 嘉永3年版

和本江戸文政版国語辞典「和訓栞」前編のみ全45巻34冊揃い/谷川士清/国学/古書古文書/木版摺りです。


4+47564233213934203243394626265013+3611+343812+912+13384023+823344219+11283219227+5+2+4+321+9+649+1丁。大本。木版刷り。元題簽。奥付あり。


日本初の五十音順に配列された国語辞典


イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5
イメージ 6
イメージ 7
イメージ 8


『データ』

【書名】 和訓栞

【巻冊】 前編だけですが全45巻34冊揃い

【著者】 谷川士清(伊勢国の津(現、三重県津市)の医者の家に生まれ、京都に出て医学を学ぶ傍ら、玉木正英(葦斎)から垂加神道を学ぶ。津に帰った後、家塾「洞津谷川塾」を開いて門人を指導した。また、有栖川宮職仁親王から和歌を学び、医業に精を出す一方で、独学で国学を研究した。)

【成立】 文政13年版

↑このページのトップヘ