和本江戸期往来物写本「庄屋往来」1冊/越後国蒲原郡/古書古文書です。
16丁。半紙本程度。手書き。








『データ』
【書名】 庄屋往来
【巻冊】 1冊
【著者】 越後国蒲原郡の記載がある
【成立】 寛政元年写か江戸の本屋北さん堂のブログです。 ホームページ http://the-man.info/
和本江戸期往来物写本「庄屋往来」1冊/越後国蒲原郡/古書古文書です。
16丁。半紙本程度。手書き。
『データ』
【書名】 庄屋往来
【巻冊】 1冊
【著者】 越後国蒲原郡の記載がある
【成立】 寛政元年写か和本江戸正徳4年東洋医学写本「全九集」1冊/古書古文書/漢方です。
55丁。半紙本程度。手書き。
『データ』
【書名】 全九集
【巻冊】 1冊
【成立】 正徳4年写和本大正9~14年盛林堂「袖珍節附長唄全集」7冊/町田桜園/古書/歌謡です。
36、47、51、50、60、66、36丁。12.5cm×9cm。奥付あり。
『データ』
【書名】 袖珍節附長唄全集
【巻冊】 第5、6、7、8、9、11、12編の7冊です
【著者】 町田桜園
【成立】 大正9~14年盛林堂和本明治13年版漢詩「新刊聯珠詩格」上下2冊揃/阿部喜任/古書古文書/銅版摺です。
3+2+49、3+56丁。横本(5cm×12cm)。銅版刷り。元題簽。見返しあり。奥付あり。
『データ』
【書名】 新刊聯珠詩格
【巻冊】 上下2冊揃
【著者】 安倍喜任(阿部喜任)
【成立】 明治13年版和本明治10~11年自由民権運動「近事評論/文明新誌」6冊分合1冊/共同社/集思社/古書古文書/和紙に活版です。
12+10+9+10+10+6丁。中本。和紙に活版。
『データ』
【書名】 近事評論/文明新誌
【巻冊】 近事評論第96号、105号、106号、107号、121号、文明新誌第19号の6冊が1冊に綴じられています
【著者】 近事評論は共同社。文明新誌は集思社。
【成立】 明治10~11年和本明治16年版「漢文作法明辨」乾坤2冊揃/安田敬斎/古書古文書/銅版摺です。
2+7+34+29、57+10丁。中本。銅版刷り。元題簽。見返しあり。奥付あり。
『データ』
【書名】 漢文作法明辨
【巻冊】 乾坤2冊揃
【著者】 安田敬斎
【成立】 明治16年版江戸弘化4年「善光寺地震関連古文書」1点/御普請改見習西村覚内です。
16.5cm×2m70cm。手書き。
弘化4年の善光寺地震に関する古文書です
『データ』
【書名】 善光寺地震関連古文書
【巻冊】 1点
【著者】 御普請改見習 西村覚内
【成立】 弘化4年和本江戸期俳句俳諧「誹諧たすきのの」上1冊/五流斎布門(井上布門)/古書古文書/木版摺りです。
1+52丁。半紙本。木版刷り。
『データ』
【書名】 誹諧たすきのの
【巻冊】 上1冊
【著者】 五流斎布門(井上布門。江戸中期の俳人・医者。大坂生。名は貞雄、字は四郎、号は竹砌・五流斎・桑老父等。来山の高弟。『小三月』『手束弓』『葉曇』等、年忌毎に追善集を上梓した。雑俳点者としても著名。宝暦6年(1756)歿、66才。) 編
【成立】 江戸期和本江戸期木版本中国地誌「山海経」3冊/絵入古書古文書/妖怪です。
6+3+3+15、33、7+9+7+8丁。25cm×17cm。木版刷り。
中国の地理書。中国古代の戦国時代から秦朝・漢代(前4世紀 - 3世紀頃)にかけて徐々に付加執筆されて成立したものと考えられており、最古の地理書(地誌)とされる。
『データ』
【書名】 山海経
【巻冊】 巻1、巻2、巻15~18で1冊の3冊です
【著者】 郭璞
【成立】 江戸期和本江戸期折帖「富士講経典」1帖/御筆執/源義文/古書古文書です。
29折。18cm×8.5cm。手書き(両面に書かれています)。
『データ』
【書名】 富士講経典
【巻冊】 1帖
【著者】 御筆執 源義文
【成立】 江戸期のものだと思いますが、正確な年代は不明。和本江戸期道中記「浪花組商人中定宿(通商人荷送所名寄)」1冊/古書古文書/木版摺りです。
29丁。横本(7cm×15.5cm)。木版刷り。
『データ』
【書名】 浪花組商人中定宿(通商人荷送所名寄)
【巻冊】 1冊
【成立】 江戸期和本江戸弘化2年写本「富士の人穴物語」1冊/古書古文書/富士講です。
39丁。半紙本程度。手書き。
『データ』
【書名】 富士の人穴物語
【巻冊】 1冊
【著者】 越後国柏崎安田村の記載がある
【成立】 弘化2年写和本江戸天保14年版日光社参武鑑「日光山御宮御参詣御供奉」全1冊/徳川家慶/出雲寺金吾版/古書古文書/木版摺りです。
64丁。横本(8.5cm×12.5cm)。木版刷り。奥付あり。
天保14年の将軍徳川家慶の日光社参の時の武鑑。最後の日光社参。
『データ』
【書名】 日光山御宮御参詣御供奉
【巻冊】 全1冊
【著者】 出雲寺金吾版
【成立】 天保14年版和本江戸元禄7年版仏教九相図漢詩注釈「九想詩諺解」上下合1冊揃い/九相観/国学者坂内直頼/絵入古書古文書/木版摺りです。
40+28丁。大本。木版刷り。
『データ』
【書名】 九想詩諺解
【巻冊】 上下合1冊
【著者】 山雲子(坂内直頼。江戸時代前期の国学者。正保元年ごろの生まれ。京都の人。貞享2年諸国の神社の縁起などを問答形式で列挙した「本朝諸社一覧」(8巻)を刊行した。正徳元年ごろ死去。享年68歳か。字は雪庭。通称は葉山之隠士。号は山雲子,如是相。著作はほかに「九想詩諺解」「山城四季物語」)
【成立】 元禄7年版和本江戸期写本「霊威山簷華勧進和歌」1冊/古書古文書です。
7丁。半紙本程度。手書き。
『データ』
【書名】 霊威山簷華勧進和歌
【巻冊】 全1冊
【成立】 江戸期の写本だと思いますが、正確な年代は不明。