明治期銅版摺古地図鳥瞰図「高野山略図」1点/牧野儀三郎/古書古文書です。
46.5cm×71cm。銅版刷り。







『データ』
【書名】 高野山略図
【巻冊】 1点
【著者】 牧野儀三郎
【成立】 明治期江戸の本屋北さん堂のブログです。 ホームページ http://the-man.info/
明治期銅版摺古地図鳥瞰図「高野山略図」1点/牧野儀三郎/古書古文書です。
46.5cm×71cm。銅版刷り。
『データ』
【書名】 高野山略図
【巻冊】 1点
【著者】 牧野儀三郎
【成立】 明治期明治22年版木版摺り古地図鳥瞰図「金刀比羅山全図」1点/藤本長次郎/金比羅/古書古文書です。
35cm×47cm。木版刷り。奥付あり。
『データ』
【書名】 金刀比羅山全図
【巻冊】 1点
【著者】 藤本長次郎
【成立】 明治22年版明治期木版摺り古地図道中記「成田近傍道しるべ」1点/日光/水戸/霞ヶ浦/古書古文書です。
33cm×48cm。木版刷り。
『データ』
【書名】 成田近傍道しるべ
【巻冊】 1点
【成立】 明治期明治22年版木版摺り古地図鳥瞰図「奈良名所細見図」1点/河村音松/古書古文書です。
27cm×38m。木版刷り。奥付あり。
『データ』
【書名】 奈良名所細見図
【巻冊】 1点
【著者】 河村音松
【成立】 明治22年版和本江戸期出雲大社「大社新嘗会大祭略記」1冊/神道/古書古文書/木版摺りです。
8丁。半紙本。木版刷り。
【書名】 大社新嘗会大祭略記
【巻冊】 1冊
【著者】 出雲大社
【成立】 江戸期和本明治5年往来物「国尽富士の麓」1冊/吉良義風/古書古文書/木版摺りです。
1+28丁。半紙本。木版刷り。元題簽。見返しあり。奥付あり(刊年の記載なし)。
『データ』
【書名】 国尽富士の麓
【巻冊】 1冊
【著者】 吉良義風 著 八田知紀 閲
【成立】 明治5年和本江戸寛保3年陰刻書道手本「月儀帖」1冊/松下烏石/古書古文書/木版摺りです。
1+2+12丁。27cm×17cm。木版刷り。題簽傷みあり。見返しあり。奥付あり(刊年の記載なし)
【書名】 月儀帖
【巻冊】 1冊
【著者】 松下烏石
【成立】 寛保3年江戸万延元年古文書「裏流茶道巻物」1点/絵入古書古文書です。
28cm×3m40cm程度。手書き。
『データ』
【書名】 裏流茶道巻物
【巻冊】 1点
【著者】 裏流とある。裏千家か
【成立】 万延元年和本明治3年写本「鶴岡八幡大神服忌令」1冊/相模国鎌倉郡二階堂村/小牧源左衛門安茂/古書古文書です。
8丁。半紙本程度。手書き。
『データ』
【書名】 鶴岡八幡大神服忌令
【巻冊】 1冊
【著者】 相模国鎌倉郡二階堂村 小牧源左衛門安茂
【成立】 明治3年写和本江戸慶応元年写本「野山日記」1冊/吉田松陰/刀機与志/長州藩/枕流亭/古書古文書です。
75丁。中本程度。手書き。
枕流亭の用紙に書かれている。薩長の木戸孝允、西郷隆盛、大久保利通らがの階上で幕府討伐の結成を誓った隠居安部(安部半助)の枕流亭のことか。「芳洲庵蔵書」の印も押されている。
『データ』
【書名】 野山日記
【巻冊】 1冊
【著者】 吉田松陰(刀機与志という人物が写したもの)
【成立】 慶応元年写和本明治21~22年版教科書「尋常小学日本作文書」8冊/長尾菊次郎/古書古文書です。
3+1+18、18、19、19、20、22、22、20丁。半紙本。木版刷り。元題簽。見返しあり。奥付あり。
『データ』
【書名】 尋常小学日本作文書
【巻冊】 巻1,2,3,4,5,6,7,8の8冊です
【著者】 長尾菊次郎 編輯
【成立】 明治21~22年版昭和16年版キリスト教古書「基督教大辞典」1冊/高木壬太郎です。
6+1+3+7+37+1542+14+29+50+3+168+2+31ページ。26cm×19cm×厚さ9cm。奥付あり。
『データ』
【書名】 基督教大辞典
【巻冊】 1冊
【著者】 高木壬太郎(明治時代から大正時代にかけて活動したメソジスト派の牧師、教育者。青山学院神学部教授)
【成立】 昭和16年版和本明治5年序石鹸製造最初の専門書「開物叢説」1冊/宇都宮義綱/開拓使蔵版/古書古文書/和紙に活版です。
3+3+3+33丁。中本。和紙に活版。元題簽。見返しあり。
石鹸製造最初の専門書
『データ』
【書名】 開物叢説
【巻冊】 一、石鹸上、1冊です
【著者】 宇都宮義綱
【成立】 明治5年序 開拓使蔵版和本明治7年法律法令お触れ人相書き「新潟県治報知」第77~91号合1冊/古書古文書/和紙に活版です。
5+5+1+4+4+4+1+3+1+3+4+4+4+4+4+4+4+4+4丁。20cm×14cm。和紙に活版
『データ』
【書名】 新潟県治報知
【巻冊】 第77号付録、78号、78号付録、79号、79号付録、80号、80号付録、81号、81号付録、82号、83号、84号、85号、86号、87号、88号、89号、90号、91号が1冊になっています
【成立】 明治7年和本明治28年版仏教「七十五法名目」乾坤2冊揃い/町元呑空註釈/古書古文書/木版摺りです。
2冊で2+66丁。大本。木版刷り。元題簽。見返しあり。奥付あり。
『データ』
【書名】 七十五法名目
【巻冊】 乾坤2冊揃い
【著者】 町元呑空 註釈
【成立】 明治28年版