北さん堂雑記パート2

江戸の本屋北さん堂のブログです。 ホームページ http://the-man.info/

2018年03月

江戸正徳元年お触れ法律「偽薬偽金銀高札」1点/下総国相馬郡小文間村/茨城県取手市/古文書/手書きです。


36cm×76cm程度。木製。


イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5
イメージ 6
イメージ 7
イメージ 8


『データ』

【書名】 偽薬偽金銀高札

【巻冊】 1点

【著者】 小文間村の記載がある。現在の茨城県取手市(下総国相馬郡。旗本領のようです)。

【成立】 正徳元年

和本江戸天保12年版武士の法令決まりごと折帖「武家必冊/青標紙」1帖/大野広城/古書古文書/木版摺り/武家諸法度ほかです。


20折程度。19.5cm×6cm。木版両面刷り。元題簽。見返しあり。奥付あり。


イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5
イメージ 6
イメージ 7
イメージ 8
イメージ 9


『データ』

【書名】 武家必冊/青標紙

【巻冊】 後編1帖です

【著者】 忍迺屋蔵版大野広城

【成立】 天保12年版

和本江戸元治元年新潟地誌「越後土産」1冊/正対舎主人/古地図/番付/絵入古書古文書/木版摺り/遊郭/温泉です。


25丁。半紙本。木版刷り。元題簽。見返しあり。


イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5
イメージ 6
イメージ 7
イメージ 8
イメージ 9
イメージ 10
イメージ 11


『データ』

【書名】 越後土産

【巻冊】 2編1冊です

【著者】 正対舎主人

【成立】 元治元年

和本江戸弘化4年版古地図道中記「諸国道中旅鏡」全1冊/紫山禎胤(加治紫山)/絵入古書古文書/木版摺り/温泉です。


6+61丁。横本(11cm×16cm)。木版刷り。題簽ほとんど欠。見返しあり。奥付あり。


イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5
イメージ 6
イメージ 7
イメージ 8
イメージ 9
イメージ 10
イメージ 11
イメージ 12
イメージ 13
イメージ 14
イメージ 15


『データ』

【書名】 諸国道中旅鏡

【巻冊】 全1

【著者】 紫山禎胤(加治紫山

【成立】 弘化4年版

和本江戸期将軍家関連随筆「守袋」2冊/絵入古書古文書/手書き/稀覯本/松岡辰方かです。


5550丁。大本程度。手書き


江戸前期ぐらいまでの将軍家に関する随筆のようです


イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5
イメージ 6
イメージ 7
イメージ 8
イメージ 9
イメージ 10
イメージ 11
イメージ 12
イメージ 13
イメージ 14
イメージ 15
イメージ 16


『データ』

【書名】 守袋

【巻冊】 上中2冊です

【著者】 松岡辰方か(江戸時代後期の武士,有職家。宝暦14年2月12日生まれ。筑後(福岡県)久留米藩士。江戸にすみ,塙保己一に国学を,伊勢貞春,高倉永雅に有職故実をまなび,和学講談所で会頭をつとめた。天保11年5月1日死去。77歳。本姓は酒井。字は子弁。通称は平治郎,清助,清左衛門。号は双松軒,梅軒。著作に「位階便図」「装束織文図会」など。)

【成立】 江戸後期ぐらい

和本江戸期巻菱湖書道手本「昼錦堂記」1/木版陰刻摺/古書古文書です。


11丁。27cm×17cm。木版刷り。見返しあり。奥付あり(刊年の記載なし)


イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5
イメージ 6
イメージ 7
イメージ 8
イメージ 9
イメージ 10


『データ』

【書名】 昼錦堂記

【巻冊】 1

【著者】 巻菱湖

【成立】 幕末期ぐらい

和本江戸文政7年序囲碁棋譜「石立稽古/置碁自在」10冊揃い/服部因淑/古書古文書/木版摺りです。


4+25252525252525252525丁。大本。木版刷り。題簽1冊欠。見返しあり。奥付あり(刊年の記載なし)


イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5
イメージ 6
イメージ 7
イメージ 8
イメージ 9


『データ』

【書名】 石立稽古/置碁自在

【巻冊】 10冊揃い

【著者】 服部因淑(江戸時代の囲碁棋士。美濃国出身、井上春達因碩門下、七段上手。井上家の外家服部家を興した。因徹と名乗っていた青年時代には、本因坊元丈、安井知得仙知などと互角に戦い鬼因徹と呼ばれた。御城碁には59歳で初出仕して76歳まで11局を務めた。養子の服部立徹は後の十一世井上幻庵因碩。)

【成立】 文政7年序

和本江戸天明7年版囲碁棋譜「碁立絹篩 (ごだてきぬぶるい)」8冊揃い/山本北山/古書古文書/木版摺りです。


2+2524282813182513+2丁。大本。木版刷り。元題簽。見返しあり。奥付あり。


イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5
イメージ 6
イメージ 7
イメージ 8
イメージ 9
イメージ 10
イメージ 11
イメージ 12


『データ』

【書名】 碁立絹篩 (ごだてきぬぶるい) 

【巻冊】 全8

【著者】 山本喜六(山本北山。江戸時代中期の儒学者(折衷学派)。名は信有、字を天禧、通称 喜六、憙六、北山は号、別号に考経楼主人、学半堂逸士、奚疑翁、竹堤隠逸などがある。

【成立】 天明7年版

和本江戸文政6年版囲碁棋譜「石立擲碁/国技観光」4冊揃い/本因坊丈和/古書古文書/木版摺りです。


2+24272625丁。大本。木版刷り。元題簽。見返しあり。奥付あり。


イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5
イメージ 6
イメージ 7
イメージ 8
イメージ 9
イメージ 10
イメージ 11


『データ』

【書名】 石立擲碁/国技観光

【巻冊】 4冊揃い

【著者】 本因坊丈和(本因坊丈和(天明7年(1787年) - 弘化4年10月10日(1847年11月17日))は、江戸時代の棋士。十二世本因坊、名人碁所。法名は日竟。本因坊元丈門下。元の姓は戸谷、後に葛野。)

【成立】 文政6年版

和本江戸元治2年修験道写本「日月天子法」1冊/古書古文書/手書きです。


8丁。15.5cm×13.5cm。手書き。


イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5
イメージ 6
イメージ 7
イメージ 8
イメージ 9


『データ』

【書名】 日月天子法

【巻冊】 1

【著者】 行者 孝道写

【成立】 元治2

和本江戸初期元和41618)真言密教修験道折帖写本「荒神根本秘密式」1帖/天下吉田末流徳太夫正勝/古書古文書/手書きです。


6折(両面に書かれている)。26cm×8cm。手書き。


イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5
イメージ 6
イメージ 7
イメージ 8


『データ』

【書名】 荒神根本秘密式

【巻冊】 1

【著者】 天下吉田末流徳太夫正勝

【成立】 元和41618

和本江戸天明3年修験道写本「役行者讃」1冊/寛正院賢盛/古書古文書/手書きです。


7丁。横本(14cm×20.5cm)。手書き。


イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5
イメージ 6
イメージ 7
イメージ 8


『データ』

【書名】 役行者讃

【巻冊】 1冊

【著者】 寛正院賢盛の記載がある

【成立】 天明3

和本江戸元治元年修験道写本「修験最勝慧印三昧耶法略次第ほか」2冊/賢覚房孝道/古書古文書/手書きです。


1111丁。18cm×14cm14cm×21cm。手書き。


イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5
イメージ 6
イメージ 7
イメージ 8
イメージ 9
イメージ 10
イメージ 11
イメージ 12


『データ』

【書名】 修験最勝慧印三昧耶法略次第ほか

【巻冊】 2冊

【著者】 賢覚房孝道という人物が写したもの

【成立】 元治元年

和本明治期神社縁起「鎌倉宮御伝記鈔」1冊/古書古文書/木版摺りです。


4丁。18cm×13cm程度。木版刷り。


鎌倉宮は、神奈川県鎌倉市二階堂にある神社である。護良親王を祭神とする。建武中興十五社の一社で、旧社格は官幣中社。 神社本庁の包括下には当初より入っていない単立神社。別名大塔宮


イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5
イメージ 6


『データ』

【書名】 鎌倉宮御伝記鈔

【巻冊】 1

【成立】 明治期

和本明治24年宮内省蔵版「万葉集古義」43/土佐の国学者/鹿持雅澄/古書古文書/木版摺り/万葉仮名です。


4+79736360646865746870644847746855496856464754596038536062585256675051584856423534625048丁。大本。木版刷り。奥付あり。


イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5
イメージ 6
イメージ 7
イメージ 8
イメージ 9
イメージ 10
イメージ 11
イメージ 12
イメージ 13
イメージ 14


『データ』

【書名】 万葉集古義

【巻冊】 巻1上天、巻1上地、巻1中天、巻1中地、巻5下天、巻5下地、巻6上天、巻7上天、巻7上地、巻7下天、巻7下地、巻8上天、巻8上地、巻8下天、巻8下地、巻9上地、巻9下天、巻9下地、巻10上天、巻12上天、巻12上地、巻12中天、巻12中地、巻12下天、巻12下地、巻13上天、巻13上地、巻14上地、巻14下天、巻15上、巻15中、巻15下、巻16上天、巻16上地、巻16下天、巻16下地、巻17上天、巻19上天、巻19下天、巻19下地、巻20中天、巻20下天、巻20下地の43冊です

【著者】 鹿持雅澄(土佐の国学者。父を雅古と云う。山斎、古義堂等多号あり。178才頃より学に志し漢学、国学を学び、万葉集の研究に心を潜め造詣する処多く、万葉集古義百五十二巻、万葉集品物解五巻等の著あり、大正14年正五位を贈られる。安政5(1858)歿、68才。)

【成立】 明治24年版

↑このページのトップヘ