北さん堂雑記パート2

江戸の本屋北さん堂のブログです。 ホームページ http://the-man.info/

2018年03月

和本江戸享保18年飢饉対策「救民薬方」1冊/望月三英/丹羽正伯/古書古文書/木版摺りです。


5+5丁。大本。木版刷り。


土浦郡宰頒布民間記の印が押されている


イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5
イメージ 6
イメージ 7
イメージ 8
イメージ 9
イメージ 10


『データ』

【書名】 救民薬方

【巻冊】 1

【著者】 望月三英/丹羽正伯

【成立】 享保18

和本明治15年版国学神道「伊豆国式社攷略」全1冊/萩原正平/古書古文書/木版摺りです。


4+3+29+15丁。大本。木版刷り。元題簽。奥付あり。


イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5
イメージ 6
イメージ 7
イメージ 8
イメージ 9
イメージ 10
イメージ 11


『データ』

【書名】 伊豆国式社攷略

【巻冊】 全1

【著者】 萩原正平(幕末-明治時代の国学者。天保9年12月11日生まれ。伊豆君沢郡(静岡県)の豪農。権田直助にまなぶ。明治4年韮山県の神社取調御用係となり,「伊豆国式社考証」を完成。のち三島神社少宮司,伊豆山神社祠官。静岡県会議員。明治24年6月7日死去。54歳。通称は荘兵衛。編著はほかに「増訂豆州志稿」。)

【成立】 明治15年版

和本江戸天保15年版地誌町案内「神社仏閣/江戸町々いろは分独案内」1冊/杉森笹又版/古書古文書/木版摺りです。


10丁。中本。木版刷り。


イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5
イメージ 6
イメージ 7
イメージ 8
イメージ 9
イメージ 10
イメージ 11
イメージ 12


『データ』

【書名】 神社仏閣/江戸町々いろは分独案内

【巻冊】 1

【著者】 杉森笹又版

【成立】 天保15年版

和本江戸文久4年柔術捕手術忍術秘伝書巻物「山城三能当流秘中之巻」1/石橋弥太次達安/古書古文書です。


20cm×4m。手書き。元題簽。


イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5
イメージ 6
イメージ 7
イメージ 8
イメージ 9
イメージ 10
イメージ 11
イメージ 12
イメージ 13


『データ』

【書名】 山城三能当流秘中之巻

【巻冊】 1

【著者】 石橋弥太次達安

【成立】 文久4

江戸明暦元年古文書「松浦党の一支流/鶴田氏嫡流の因幡守勝関連文書」1です。


32cm×1m40cm。手書き。


イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5
イメージ 6


『データ』

【書名】 松浦党の一支流/鶴田氏嫡流の因幡守勝関連文書

【巻冊】 1点

【成立】 巻末に明暦元年の記載がある

江戸期仏教絵画掛け軸「仏画」1点/古書古文書/手書きです。


本紙の大きさが108cm×37cm程度。手書き。


イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5
イメージ 6
イメージ 7
イメージ 8
イメージ 9
イメージ 10


『データ』

【書名】 仏画

【巻冊】 1

【著者】 不明

【成立】 江戸期だと思いますが、正確な年代は不明。

和本明治24年帝国大学蔵版歴史書「稿本国史眼」7冊揃い/重野安繹/久米邦武/星野恒/古書古文書/和紙に活版です。


3+8+3+53746563659462+4丁。半紙本。和紙に活版。元題簽。奥付あり。


イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5
イメージ 6
イメージ 7
イメージ 8
イメージ 9
イメージ 10


『データ』

【書名】 稿本国史眼

【巻冊】 全7

【著者】 重野安繹/久米邦武/星野恒

【成立】 明治24年再版帝国大学蔵版

和本昭和9年犬養毅手紙集「木堂書翰」1冊/古書古文書です。


22丁。26cm×19cm。元題簽。奥付あり。


イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5
イメージ 6
イメージ 7
イメージ 8


『データ』

【書名】 木堂書翰

【巻冊】 1

【著者】 犬養毅

【成立】 昭和9

和本明治27年版国学「方丈記」全1冊/鈴木弘恭/古書古文書/木版摺り/鴨長明です。


2+14丁。半紙本。木版刷り。元題簽。見返しあり。奥付あり。


イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5
イメージ 6
イメージ 7
イメージ 8


『データ』

【書名】 方丈記

【巻冊】 全1

【著者】 鈴木弘恭

【成立】 明治27年版

和本明治摺国学「土佐日記/舟の直路」上下2冊揃/橘守部/古書古文書/木版摺りです。


2冊で59丁。半紙本。木版刷り。元題簽。見返しあり。奥付あり(刊年の記載なし)


イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5
イメージ 6
イメージ 7
イメージ 8
イメージ 9
イメージ 10
イメージ 11
イメージ 12


『データ』

【書名】 土佐日記/舟の直路

【巻冊】 上下2冊揃

【著者】 橘守部

【成立】 明治摺

和本明治32年初版春陽堂アート芸術論「審美綱領」上下2冊揃い/森鴎外/大村西崖/古書古文書/和紙に活版です。


2+1+6+554+60丁。22cm×14.5cm。和紙に活版。題簽ほとんど欠。見返しあり。奥付あり。


イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5
イメージ 6
イメージ 7
イメージ 8
イメージ 9
イメージ 10


『データ』

【書名】 審美綱領

【巻冊】 全2

【著者】 森鴎外/大村西崖

【成立】 明治32年初版春陽堂

和本明治16年版銅版摺絵本「近世五戦記」全1冊/三品長三郎/口絵は木版摺/古書古文書です。


55丁。中本。口絵は木版刷り。本文は銅版摺。元題簽。奥付あり。


イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5
イメージ 6
イメージ 7
イメージ 8
イメージ 9
イメージ 10
イメージ 11
イメージ 12
イメージ 13


『データ』

【書名】 近世五戦記

【巻冊】 全1

【著者】 三品長三郎(明治8年工部省に入り、10年には西南戦争のため九州に出張するが健康を害し、13年に退職。柳亭種彦(3代目)門下となって戯作を執筆。15年東京絵入新聞の記者となる。29年東京朝日新聞に移る。代表作に「竹節清談」「噂の橘」。)

【成立】 明治16年版

和本江戸弘化頃雑俳「新編柳樽」1冊/五世川柳風叟/古書古文書/木版摺りです。


25丁。17cm×11.5cm。木版刷り。題簽傷みあり。見返しあり。


イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5
イメージ 6
イメージ 7
イメージ 8


『データ』

【書名】 新編柳樽

【巻冊】 1

【著者】 五世川柳風叟

【成立】 弘化3年頃

和本明治26年宮内省蔵版「鍼囊歌詞三格例」2冊揃い/土佐の国学者/鹿持雅澄/古書古文書/木版摺りです。


5+1112+73丁。大本。木版刷り。奥付あり。


イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5
イメージ 6
イメージ 7
イメージ 8
イメージ 9
イメージ 10
イメージ 11
イメージ 12
イメージ 13


『データ』

【書名】 鍼囊歌詞三格例

【巻冊】 全2

【著者】 鹿持雅澄(土佐の国学者。父を雅古と云う。山斎、古義堂等多号あり。178才頃より学に志し漢学、国学を学び、万葉集の研究に心を潜め造詣する処多く、万葉集古義百五十二巻、万葉集品物解五巻等の著あり、大正14年正五位を贈られる。安政5(1858)歿、68才。)

【成立】 明治26年宮内省蔵版

和本江戸期岡山藩地方行政古文書「郷吏袖中鑑」中1冊/正儀/手書き/武士の古書です。


124丁程度。横本(9cm×19.5cm)。手書き。


備前国赤坂郡下仁保村、磐梨郡、御野郡、少将様などの記載から岡山藩士の書いたものだと思います


イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5
イメージ 6
イメージ 7
イメージ 8
イメージ 9
イメージ 10
イメージ 11
イメージ 12


『データ』

【書名】 郷吏袖中鑑

【巻冊】 中1冊

【著者】 正儀 著とある

【成立】 江戸後期ぐらい

↑このページのトップヘ