和本江戸文化6年写本「当山修験道衣躰定法」1冊/因幡国気多郡岡井村大日堂/鳥取/古書古文書/手書きです。
14丁。大本(28cm×20cm)。手書き。








『データ』
【書名】 当山修験道衣躰定法
【巻冊】 1冊
【著者】 因幡国気多郡岡井村大日堂(鳥取県鳥取市)
【成立】 文化6年江戸の本屋北さん堂のブログです。 ホームページ http://the-man.info/
和本江戸文化6年写本「当山修験道衣躰定法」1冊/因幡国気多郡岡井村大日堂/鳥取/古書古文書/手書きです。
14丁。大本(28cm×20cm)。手書き。
『データ』
【書名】 当山修験道衣躰定法
【巻冊】 1冊
【著者】 因幡国気多郡岡井村大日堂(鳥取県鳥取市)
【成立】 文化6年和本明治15年合巻「業勝君助力之仇討」初編~3編9冊/篠田仙果/橋塘/生田芳春/絵入古書古文書/木版摺り/浮世絵です。
9、9、9、9、9、9、9、9、9丁。中本。木版刷り。奥付あり。
『データ』
【書名】 業勝君助力之仇討
【巻冊】 初編上中下、2編上中下、3編上中下の9冊です
【著者】 篠田仙果/橋塘 編 生田芳春 画
【成立】 明治15年和本寛政2年黄表紙「絵本信玄一代記」全1冊/春秋舎荻声序/北尾重政/絵入古書古文書/木版摺りです。
50丁。中本。木版刷り。題簽傷み。奥付あり。
『データ』
【書名】 絵本信玄一代記
【巻冊】 全1冊
【著者】 春秋舎荻声 序 北尾重政 画
【成立】 寛政2年和本明治20年修験道写本「真言宗大本山醍醐寺三宝院規約」1冊/真言宗醍醐派/古書古文書/手書きです。
9丁。半紙本程度。手書き。
『データ』
【書名】 真言宗大本山醍醐寺三宝院規約
【巻冊】 1冊
【成立】 明治20年和本江戸万延2年写本「百人一首略註解」全1冊/信濃国筑摩郡安坂村か/古書古文書/手書き/和歌/国学/万葉仮名です。
55丁。大本程度。手書き。
『データ』
【書名】 百人一首略註解
【巻冊】 1冊
【著者】 安坂村の記載がある。信濃国筑摩郡か
【成立】 万延2年写<br>
和本明治27年版17世本因坊土屋秀栄「定石囲碁新法」乾坤2冊揃/古書古文書/銅版摺です。
2冊で110ページ。18cm×12cm。銅版刷り。元題簽。見返しあり。奥付あり。
『データ』
【書名】 定石囲碁新法
【巻冊】 乾坤2冊揃
【著者】 17世本因坊土屋秀栄
【成立】 明治27年版明治19年版小型ボール表紙「新撰都々逸大全」全1冊/柳園美登利/古書/銅版摺です。
80ページ。12cm×9cm。銅版刷り。奥付あり。
『データ』
【書名】 新撰都々逸大全
【巻冊】 全1冊
【著者】 柳園美登利
【成立】 明治19年版明治28年版村井弦斎架空戦記物「朝日桜」上下2冊揃/鈴木華邨/木版口絵/古書です。
155、158ページ。22.5cm×14.5cm。奥付あり。
上の木版口絵は鈴木華邨
『データ』
【書名】 朝日桜
【巻冊】 上下2冊揃
【著者】 村井弦斎
【成立】 明治28年版和本明治34年版地誌「伊豆七島志」中下1冊/萩原正夫/秋山章/和紙に活版/古書古文書です。
36+17+1+2丁。半紙本。和紙に活版。見返しあり。奥付あり。
『データ』
【書名】 伊豆七島志
【巻冊】 中と下が1冊になっています
【著者】 萩原正夫/秋山章
【成立】 明治34年版和本明治6年序儒学朱子学「白鹿洞掲示解義」全1冊/佐藤一斎口訣/静岡益習草堂蔵版/古書古文書/木版摺りです。
3+4+26+1丁。半紙本。木版刷り。元題簽。見返しあり。
静岡益習草堂蔵版。
『データ』
【書名】 白鹿洞掲示解義
【巻冊】 全1冊
【著者】 佐藤一斎 口訣
【成立】 明治6年序和本明治摺り盆石「盆山石図式」2冊揃/柏木紹甫/古書古文書/木版摺りです。
2冊で2+6+35丁。横本(20cm×25cm)。木版刷り。元題簽。奥付あり。
『データ』
【書名】 盆山石図式
【巻冊】 2冊揃
【著者】 柏木紹甫
【成立】 明治摺和本江戸天保6年序故園追善俳句集「しぐれみの」1冊/古書古文書/木版摺りです。
2+16+1丁。半紙本。木版刷り。元題簽。見返しあり。奥付あり
『データ』
【書名】 しぐれみの
【巻冊】 1冊
【著者】 故園追善
【成立】 天保6年序和本明治期仏教真言宗「南嶺殊勝記」1冊/古書古文書/木版摺りです。
46丁。半紙本。木版刷り。元題簽。見返しあり。奥付あり。
『データ』
【書名】 南嶺殊勝記
【巻冊】 1冊
【成立】 裏表紙に明治17年の書き入れがある和本明治期本因坊秀策囲碁棋譜「敲玉餘韵」3冊/石谷広策/古書古文書/木版摺りです。
5+23、28、27丁。大本。木版刷り。題簽傷みあり。見返しあり。
『データ』
【書名】 敲玉餘韵
【巻冊】 巻1から3の3冊です
【著者】 石谷広策(江戸後期-明治時代の囲碁棋士。文政元年12月5日生まれ。天保13年江戸の本因坊丈策の門にはいり初段。本因坊秀和,秀策の教えをうけ,明治9年5段。広島を中心に秀策の顕彰につとめ,秀策の打碁集「敲玉余韻」を出版した。明治39年12月7日死去。89歳。安芸(広島県)出身。本名は広二。) 編纂
【成立】 明治期和本明治摺囲碁棋譜「棋醇」2冊揃い/本因坊秀和/古書古文書/木版摺りです。
2+25、28丁。大本。木版刷り。見返しあり。奥付あり(刊年の記載なし)。
『データ』
【書名】 棋醇
【巻冊】 全2冊
【著者】 本因坊秀和((文政3年(1820年) - 明治6年(1873年)7月2日)は、江戸時代の囲碁棋士、本因坊家十四世本因坊秀和。伊豆国出身。幼名は土屋俊平、後に恒太郎、秀和。本因坊丈和門下、八段準名人。法名は日悦。囲碁四哲の一人とされ、当時周囲にも名人の力量を認められていながら、幕末の混乱のために名人就位はならなかった。実子に十五世本因坊秀悦(長男)、十七・十九世本因坊秀栄(次男)、十六・二十世本因坊秀元(三男)。)
【成立】 明治摺