明治4年関所手形「宗旨往来手形之事」1点/讃岐国丸亀城下北平山大善院/京都観光/古書古文書/手書きです。
27cm×38cm。手書き。
京都観光が目的のようです。





『データ』
【書名】 宗旨往来手形之事
【巻冊】 1点
【著者】 讃岐国丸亀城下北平山大善院
【成立】 明治4年江戸の本屋北さん堂のブログです。 ホームページ http://the-man.info/
明治4年関所手形「宗旨往来手形之事」1点/讃岐国丸亀城下北平山大善院/京都観光/古書古文書/手書きです。
27cm×38cm。手書き。
京都観光が目的のようです。
『データ』
【書名】 宗旨往来手形之事
【巻冊】 1点
【著者】 讃岐国丸亀城下北平山大善院
【成立】 明治4年和本明治12年版漢詩文「文家必携」上下2冊揃/小野田虎太/古書古文書/木版摺りです。
3+2+4+25、24丁。半紙本。木版刷り。元題簽。見返しあり。奥付あり。
『データ』
【書名】 文家必携
【巻冊】 上下2冊揃
【著者】 小野田虎太
【成立】 明治12年版和本明治26年非売品和歌俳句漢詩「かさしの花/故都芳靄」1冊/野口正章/近江商人/国産ビール/古書古文書/和紙に活版です。
54+30丁。半紙本。和紙に活版。元題簽。奥付あり。
『データ』
【書名】 かさしの花/故都芳靄
【巻冊】 1冊
【著者】 野口正章(明治維新期の近江商人・実業家。『十一屋』主人、日本初の市販国産ビールを作った。)
【成立】 明治26年非売品和本昭和14~16年年版古書「高等囲碁講座」全6冊揃い/鈴木為次郎/木谷実/活版和綴じ/日本棋院です。
25cm×18cm。活版和綴じ。奥付あり。
『データ』
【書名】 高等囲碁講座
【巻冊】 全6冊揃い
【著者】 鈴木為次郎/木谷実
【成立】 昭和14~16年年版和本明治29年版仏教浄土宗法然和歌「円光大師御詠諺注(秋の初風)」1冊/絵入古書古文書/木版摺りです。
1+23丁。18.5cm×12.5cm。木版刷り。元題簽。奥付あり。
『データ』
【書名】 円光大師御詠諺注(秋の初風)
【巻冊】 全1冊
【成立】 明治29年版和本明治21年版神道祝詞折帖「中臣祓詞記」全1帖/貞樹宿祢撰/古書古文書/木版摺りです。
37折。17cm×7.5cm。木版刷り。元題簽。奥付あり。
『データ』
【書名】 中臣祓詞記
【巻冊】 全1帖
【著者】 貞樹宿祢撰
【成立】 明治21年版昭和3年と大正6年古書古地図鳥瞰図「比叡山名勝記/比叡山延暦寺案内全図」2点です。
比叡山延暦寺案内全図が39.5cm×54.5cm。比叡山名勝記が29ページ。奥付あり。
『データ』
【書名】 比叡山名勝記/比叡山延暦寺案内全図
【巻冊】 上記の2点です
【成立】 昭和3年と大正6年和本江戸期仏教日蓮宗「本化正宗霊簿」1冊/日孝編/古書古文書/木版摺りです。
2+47丁。大本。木版刷り。題簽傷み有り。
『データ』
【書名】 本化正宗霊簿
【巻冊】 1冊
【著者】 日孝 編
【成立】 江戸期和本江戸享保10年版囲碁「新撰碁経大全」3冊揃/秋山仙朴/古書古文書/木版摺りです。
21、16、19丁。大本。木版刷り。元題簽。奥付あり。
『データ』
【書名】 新撰碁経大全
【巻冊】 上中下3冊揃
【著者】 秋山仙朴(江戸時代中期の囲碁棋士。武蔵の人。本因坊道策にまなび,6段にすすむ。著書「新撰碁経大全」中の文言をとがめられ,享保10年(1725)破門されて放浪生活をおくった。名は正広。初名は小倉道喜。著作はほかに「古今当流新碁経」など。)
【成立】 享保10年版和本江戸明和8年刊易学占い「古易断時言」4冊揃い/新井白蛾/古書古文書/木版摺りです。
2+2+2+2+61、53、59、65+6丁。半紙本。木版刷り。題簽1冊欠。見返しあり。
『データ』
【書名】 古易断時言
【巻冊】 全4冊
【著者】 新井白蛾
【成立】 明和8年刊(幕末期ぐらいの摺だと思います)和本江戸文政12年版「魚籃観世音霊験記」1冊/東都三田山魚籃寺/江戸三十三箇所観音霊場/絵入古書古文書/木版摺りです。
23丁。半紙本。木版刷り。
『データ』
【書名】 魚籃観世音霊験記
【巻冊】 1冊
【著者】 東都三田山魚籃寺(東京都港区三田4丁目にある仏教寺院。魚籃坂中腹に位置する。山号は三田山。寺号は詳しくは三田山水月院魚籃寺と称する。江戸三十三箇所観音霊場の第25番札所である。)
【成立】 文政12年版和本江戸期歴史考証随筆「水雄岡志」5冊揃い/栗原信充/絵入古書古文書/木版摺り/国学/有職故実/清和天皇/系図です。
2+30、30、31、1+25、25丁。大本。木版刷り。元題簽。
『データ』
【書名】 水雄岡志
【巻冊】 全5冊
【著者】 栗原信充(江戸時代後期の有職(ゆうそく)家。寛政6年7月20日生まれ。柴野栗山に儒学を,平田篤胤に国学を,屋代弘賢に有職故実をまなぶ。弘賢の「古今要覧」の編集をたすけ,「武器袖鏡」「刀剣図考」など武家故実に関する著作もおおい。明治3年10月28日死去。77歳。江戸出身。字は伯任。通称は孫之丞。号は柳庵。)
【成立】 江戸後期和本江戸寛政11年版古語辞書「大和ことば」1冊/古書古文書/木版摺りです。
1+60丁。小本。木版刷り。奥付あり。
『データ』
【書名】 大和詞
【巻冊】 1冊
【成立】 寛政11年版江戸期「皆川淇園書掛け軸」1点/古書古文書/儒学者です。
本紙の大きさが102cm×28.5cm。手書き。
『データ』
【書名】 皆川淇園書掛け軸
【巻冊】 1点
【著者】 皆川淇園((享保19年12月8日(1735年1月1日) - 文化4年5月16日(1807年6月21日))は、江戸時代中期の儒学者。父は皆川成慶(春洞、白洲)で、実弟に国学者富士谷成章(層城、北辺)、甥に国学者富士谷御杖がいる。淇園は号で、名は愿、字は伯恭、通称は文蔵、別号に有斐斎がある。生まれは京都。)
【成立】 江戸後期ぐらい和本明治期天台宗修験道「諸伝法加持」1冊/陸奥国伊具郡東根村/鳩原徳善院/古書古文書/手書きです。
20丁。横本(16cm×21cm)。手書き。
安房国朝夷郡莫越山神社の記載がある。
『データ』
【書名】 諸伝法加持
【巻冊】 1冊
【著者】 陸奥国伊具郡東根村(宮城県角田市)鳩原徳善院
【成立】 明治期