北さん堂雑記パート2

江戸の本屋北さん堂のブログです。 ホームページ http://the-man.info/

2018年05月

和本江戸文政13年序和歌学「類題和歌補闕」6冊揃い/加藤古風/忍藩/古書古文書/木版摺り/国学です。


7+1+4+3+7+213+117+234+134+138+28丁。半紙本。木版刷り。元題簽。見返しあり。



イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5
イメージ 6
イメージ 7
イメージ 8
イメージ 9
イメージ 10


『データ』

【書名】 類題和歌補闕

【巻冊】 全6

【著者】 加藤古風(江戸時代後期の国学者。明和3年生まれ。武蔵忍藩(埼玉県)藩士。成島竜洲に和漢の学をまなぶ。古学に精通し,藩校進修館の教授となる。和歌にもすぐれた。嘉永元年1125日死去。83歳。通称は十左衛門。号は染古楼。編著に「類題和歌補闕」,歌集に「染古和歌集」。)

【成立】 文政13年序

和本江戸期往来物「御家東用文章」全1冊/松亭金水/古書古文書/木版摺りです。


5+130丁。中本。木版刷り。元題簽。見返しあり。


イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5
イメージ 6
イメージ 7
イメージ 8
イメージ 9
イメージ 10
イメージ 11


『データ』

【書名】 御家東用文章

【巻冊】 全1

【著者】 松亭金水

【成立】 江戸後期

竹久夢二「コートよさらば」1点/セノオ楽譜No.186/大正13年再版/古書です。 


31cm×22.5cm。奥付あり。


イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5
イメージ 6
イメージ 7
イメージ 8


『データ』

【書名】 コートよさらば

【巻冊】 セノオ楽譜No.186

【著者】 竹久夢二が表紙の絵を描いています

【成立】 大正13年再版

唐本中国法律「欽定吏部処分則例」1冊/清朝期/古書古文書/木版摺りです。


3+24+3+34+3+29丁。半紙本。木版刷り。


イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5
イメージ 6
イメージ 7
イメージ 8
イメージ 9
イメージ 10


『データ』

【書名】 欽定吏部処分則例

【巻冊】 巻1,2,3が1冊になっています

【成立】 清朝期

和本江戸文化14年跋武士の和歌短冊集「武林拾葉続輯」1帖/古書古文書/木版摺りです。


19丁。40cm×17cm。木版刷り。


イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5
イメージ 6
イメージ 7
イメージ 8
イメージ 9
イメージ 10
イメージ 11


『データ』

【書名】 武林拾葉続輯

【巻冊】 1

【成立】 文化14年跋

明治後期「本居豊穎和歌短冊」1点/国学/和歌山藩/東宮侍講です。


36cm×6cm。手書き。


イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5


『データ』

【書名】 本居豊穎和歌短冊

【巻冊】 1点

【著者】 本居豊穎(幕末-明治時代の国学者。天保5年4月28日生まれ。本居内遠の長男。紀伊和歌山藩国学教授。維新後は東京の神田神社祠官となり,また東京大学講師,高等師範・女子高等師範教授として古典を講義した。明治29年東宮侍講。大正2年2月15日死去。80歳。紀伊和歌山出身。号は秋屋。著作に「古今和歌集講義」など。)

【成立】 明治後期

幕末~明治期松平忠敏和歌短冊」2点/旗本/主税之助/講武所教授方/浪士取扱/新徴組です。


36cm×6cm。手書き。


イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5
イメージ 6
イメージ 7
イメージ 8


『データ』

【書名】 松平忠敏和歌短冊

【巻冊】 2点

【著者】 松平忠敏(幕末の旗本。長沢松平家の第18代当主。通称の主税助(ちからのすけ、創作などでは「主税之助」「主税之介」などとも表記される)、上総介で知られる。講武所教授方を勤めた。浪士取扱に任命され、治安が乱れる京都の警備を担当させるために浪人を集めて浪士組を結成しようとした企画の責任者だった。明治維新後は御歌所の歌道御用掛となった。)

【成立】 幕末~明治期

幕末~明治期「大田垣蓮月和歌短冊」1点/尼僧/女流歌人/京都です。


36cm×6cm程度。手書き。


イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4


『データ』

【書名】 大田垣蓮月和歌短冊

【巻冊】 1

【著者】 大田垣蓮月17911875。江戸後期の女流歌人。京都の人。名は誠。夫の没後、尼となり、法名蓮月を名乗る。陶器を作り、自詠の歌を書いて生活の資としたという。)

【成立】 幕末~明治期

和本和本明治期朱子学崎門派「是庵先生小川真砂」全1冊/三上是庵/和紙に活版/古書/道学協会雑誌です。


1+2+25+11+1+1+1+2+3+2+3+3+7+3+7+12+5+3+4+1+2+1+2+4+2+4+5+2+2+1+2+5+2+2+7+1丁。半紙本程度。和紙に活版。


イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5
イメージ 6
イメージ 7
イメージ 8
イメージ 9
イメージ 10
イメージ 11


『データ』

【書名】 是庵先生小川真砂

【巻冊】 全1冊

【著者】 三上是庵(文政元年6月4日生まれ。伊予松山藩士。江戸で奥平棲遅庵に崎門学をまなぶ。丹波綾部藩,丹後田辺藩でおしえ,慶応3年帰郷。松山藩主松平定昭の顧問となり,戊辰戦争で新政府への恭順に尽力した。明治9年12月4日死去。59歳。名は景雄。通称は新左衛門。)

【成立】 明治18

和本明治期朱子学崎門派「ウン蔵録」2冊/佐藤直方/和紙に活版/古書/道学協会雑誌です。


1+2+3+12+16+34+3744+15+29丁。半紙本程度。和紙に活版。


イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5
イメージ 6
イメージ 7
イメージ 8
イメージ 9


『データ』

【書名】 ウン蔵録

【巻冊】 巻1から4で1冊、巻5から7で1冊の2冊です

【著者】 佐藤直方(江戸時代中期の朱子学派の儒学者。通称は五郎左衛門。京都で山崎闇斎に学び,崎門三傑の一人と称される。福山,前橋,彦根各藩の藩儒を歴任。闇斎の垂加神道説,敬内義外論に反対して破門された。著書『うん蔵録』『排釈録』『四書便講』『道学標的』など。)

【成立】 明治2122

和本明治期朱子学崎門派「稲葉黙斎先生近思録講義」2冊/花澤文二/篠原惟秀/和紙に活版/古書/道学協会雑誌です。

『状態』<br>

6+7+10632。半紙本程度。和紙に活版。


イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5
イメージ 6
イメージ 7
イメージ 8
イメージ 9


『データ』

【書名】 稲葉黙斎先生近思録講義

【巻冊】 道体と為学の2冊です

【著者】 花澤文二/篠原惟秀 録

【成立】 明治19年頃か

明治19年版銅版摺古地図「改正明細東京図」1舗/浅草児玉又七/横浜市街図付き/東京名所絵です。


50cm×70cm。銅版刷り。元題簽。


東京の他に横浜市街図もあります。地図を囲むように東京の名所の絵があります。


イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5
イメージ 6
イメージ 7
イメージ 8


『データ』

【書名】 改正明細東京図

【巻冊】 1

【著者】 浅草 児玉又七

【成立】 明治19年版

和本江戸期仏教禅宗和歌略伝「道歌心の策」全1冊/無染居士/栄西/道元/白隠/売茶翁など/絵入古書古文書/木版摺りです。


25丁。中本。木版刷り。題簽傷みあり。見返しあり。


禅宗関連の人物の略伝と和歌を絵入で紹介した本。


イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5
イメージ 6
イメージ 7
イメージ 8
イメージ 9
イメージ 10


『データ』

【書名】 道歌心の策

【巻冊】 全1冊

【著者】 無染居士

【成立】 幕末期ぐらい

和本大正12年名古屋鉄道関連資料「教習生日誌」1冊/名鉄教習所駅車科/古書古文書/手書きです。


30丁。23.5cm×16cm。手書き。


名古屋鉄道の社員教習を受けている教習生の日誌のようです。


イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5
イメージ 6
イメージ 7
イメージ 8


『データ』

【書名】 教習生日誌

【巻冊】 1

【著者】 名鉄教習所駅車科

【成立】 大正12

和本明治34年版世界地理「輿地誌略」7冊/内田正雄/古書古文書/木版摺(一部挿絵が銅版摺)です。


1+3+1+7263592+71857480丁(うち巻512丁目が欠)。25cm×17.5cm。木版刷り(一部挿絵が銅版摺)。元題簽(巻1のみ欠損)。見返しあり。


イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5
イメージ 6
イメージ 7
イメージ 8
イメージ 9
イメージ 10
イメージ 11
イメージ 12
イメージ 13
イメージ 14
イメージ 15
イメージ 16


『データ』

【書名】 輿地誌略

【巻冊】 巻1から7の7冊です

【著者】 内田正雄

【成立】 明治34年版

↑このページのトップヘ