和本明治27年版淡路島地誌「淡路国名所図会」3冊/絵入古書古文書/木版摺り/古地図/暁鐘成/松川半山浦/川公佐です。
61、60、61丁。大本。木版刷り。元題簽。見返しあり。奥付あり。














『データ』
【書名】 淡路国名所図会
【巻冊】 巻1,2,5の3冊です
【著者】 暁鐘成 作 松川半山浦/川公佐 画
【成立】 明治27年版江戸の本屋北さん堂のブログです。 ホームページ http://the-man.info/
和本明治27年版淡路島地誌「淡路国名所図会」3冊/絵入古書古文書/木版摺り/古地図/暁鐘成/松川半山浦/川公佐です。
61、60、61丁。大本。木版刷り。元題簽。見返しあり。奥付あり。
『データ』
【書名】 淡路国名所図会
【巻冊】 巻1,2,5の3冊です
【著者】 暁鐘成 作 松川半山浦/川公佐 画
【成立】 明治27年版和本江戸寛政3年序地誌「日光山中禅寺/温泉記」全1冊/栃木県/古書古文書/木版摺りです。
9丁。横本(12cm×16cm)。木版刷り。摺題簽。
『データ』
【書名】 日光山中禅寺/温泉記
【巻冊】 全1冊
【著者】 中山子
【成立】 寛政3年序和本江戸嘉永5年剣術古武術古文書「天然理心流」1冊/相模国愛甲郡半縄村/神奈川県愛川町/新選組です。
8丁。横本(8.5cm×17cm)。手書き。
新選組の近藤勇、沖田総司なども習った剣術の流派です。
『データ』
【書名】 天然理心流
【巻冊】 1冊
【著者】 相模国愛甲郡半縄村(神奈川県愛川町)
【成立】 嘉永5年和本明治17年画家略伝「今古雅俗石亭画談」初編上下2冊/竹本又八郎(竹本石亭)編/絵入古書古文書/木版摺りです。
3+4+2+23、31丁。半紙本。木版刷り。元題簽。見返しあり。奥付あり。
『データ』
【書名】 今古雅俗石亭画談
【巻冊】 初編上下2冊
【著者】 竹本又八郎(竹本石亭。江戸後期-明治時代の日本画家。文政5年1月9日生まれ。幕臣。相沢石湖にまなび,文人画と狩野(かのう)派,土佐派の画風を折衷した画をえがいた。また国学を井上頼囶に,和歌を林甕臣にまなび,詩文をよくした。明治21年1月1日死去。67歳。名は正興。通称は又八郎。別号に対松堂。) 編纂
【成立】 明治17年和本江戸期華岡青洲医学写本「瘍科瑣言」1冊/古書古文書/手書きです。
35丁。27cm×17cm。手書き。
『データ』
【書名】 瘍科瑣言
【巻冊】 1冊
【著者】 華岡青洲(江戸時代の外科医。記録に残るものとして、世界で初めて全身麻酔を用いた手術(乳癌手術)を成功させた。諱は震。字は伯行。通称は雲平。号は青洲、随賢。随賢は祖父・華岡尚政の代から華岡家の当主が名乗っている号で、青洲はその3代目)
【成立】 江戸期の写本だと思いますが、正確な年代は不明。和本江戸期華岡青洲医学薬学写本「春林軒瘍科方筌」1冊/古書古文書/手書きです。
38丁。26cm×17cm。手書き。
春林軒は華岡青洲の医塾。
『データ』
【書名】 春林軒瘍科方筌
【巻冊】 1冊
【著者】 華岡青洲(江戸時代の外科医。記録に残るものとして、世界で初めて全身麻酔を用いた手術(乳癌手術)を成功させた。諱は震。字は伯行。通称は雲平。号は青洲、随賢。随賢は祖父・華岡尚政の代から華岡家の当主が名乗っている号で、青洲はその3代目)
【成立】 江戸期の写本だと思いますが、正確な年代は不明。和本大正5年版阿含経の止息法「深秘法」全1冊/古書古文書/和紙に活版/長野県諏訪郡/北沢米吉/仏教/密教/印です。
50丁。16.5cm×11.5cm。和紙に活版。元題簽。見返しあり。奥付あり。
『データ』
【書名】 深秘法
【巻冊】 全1冊
【著者】 長野県諏訪郡上諏訪町 北沢米吉
【成立】 大正5年版和本江戸天保12年版礼法「女諸礼綾錦」3冊揃い/暁鐘成/蔀関牛/森春渓/絵入古書古文書/木版摺り/往来物です。
4+27、2+32、38丁。半紙本。木版刷り。元題簽。奥付あり。
『データ』
【書名】 女諸礼綾錦
【巻冊】 3冊揃
【著者】 木村繁雄(暁鐘成) 編 蔀関牛/森春渓 画
【成立】 天保12年版和本江戸後期木版陰刻書道手本「道風秋萩帖」1帖/加藤千蔭/古書古文書/木版摺り/小野道風です。
26折。23cm×12cm。木版刷り。
『データ』
【書名】 東風秋萩帖
【巻冊】 1帖
【著者】 加藤千蔭
【成立】 江戸後期和本江戸文政9年序読本「山桝太夫後編古意今調録」3冊/絵入古書古文書/木版摺り/梅暮里谷峨/渓斎英泉です。
6+14、15、16丁。半紙本。木版刷り。題簽ほとんど欠。見返しあり。
『データ』
【書名】 山桝太夫後編古意今調録
【巻冊】 巻1,3,4の3冊です
【著者】 梅暮里谷峨 著 渓斎英泉 画
【成立】 文政9年序和本江戸期旅行記漂流記写本「天竺徳兵衛物語」1冊/古書古文書/手書きです。
13丁。半紙本程度。手書き。
『データ』
【書名】 天竺徳兵衛物語
【巻冊】 1冊
【成立】 江戸期の写本だと思いますが、正確な年代は不明。和本江戸天保14年仏教いろは歌写本「当流安心箒草」1冊/常懈怠主人/手書き/古書古文書です。
15丁。半紙本程度。手書き。元題簽。
『データ』
【書名】 当流安心箒草
【巻冊】 初編、1冊です
【著者】 常懈怠主人
【成立】 天保14年写和本江戸期木版絵本「八幡太郎一代記絵尽」5冊揃い/鍬形蕙斎/古書古文書/木版摺りです。
10丁×5冊。20cm×14cm。木版刷り。
『データ』
【書名】 八幡太郎一代記絵尽
【巻冊】 5冊揃い
【著者】 万象亭(森島中良) 作 鍬形蕙斎 画
【成立】 江戸後期<br>
和本江戸寛政7年説経節口説き節写本「廿八日九とき(二十八日口説き)」1冊/古書古文書/手書きです。
6丁。横本(12cm×16cm)。手書き。
『データ』
【書名】 廿八日九とき(二十八日口説き)
【巻冊】 1冊
【成立】 寛政7年和本江戸期中国古典儒学儒教写本「師説/原道」全1冊/韓愈/孔子教/儒家思想/古書古文書/手書きです。
20丁。半紙本程度。手書き。
越後小千谷の印が押されている。返り点などがない原文のままの写本。
『データ』
【書名】 師説/原道
【巻冊】 全1冊
【著者】 韓愈(中国,中唐の文学者,思想家,政治家。南陽 (河南省) の人。字,退之。自分では昌黎 (河北省) の人と称したところから,韓昌黎とも呼ばれる。貞元8 (792) 年進士に及第。すぐには官途につかず,国士監四門博士となり (802) ,その後2回の嶺南地方 (広東省) への左遷を含みつつ,吏部侍郎まで累進して退官。諡は文公。散文では,対句を基調とする六朝風の華麗な駢文に対して,自由な表現を重んじる文体改革を提唱し,詩では白居易とともに「韓白」と並称される中唐の代表的詩人であり,思想家としては,儒教中心主義を強調して,仏教,道教を激しく攻撃した。)
【成立】 江戸期の写本だと思いますが、正確な年代は不明。