北さん堂雑記パート2

江戸の本屋北さん堂のブログです。 ホームページ http://the-man.info/

2018年09月

和本江戸享保16年版中国老荘思想道教「老子本義」上下2冊揃/近藤蘆隠/古書古文書/木版摺りです。


5+6+1+3+2533丁。大本。木版刷り。元題簽。見返しあり。奥付あり。


イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5
イメージ 6
イメージ 7
イメージ 8
イメージ 9
イメージ 10
イメージ 11


『データ』

【書名】 老子本義

【巻冊】 上下2冊揃

【著者】 近藤舜政(近藤蘆隠。江戸時代中期の儒者。元禄元年生まれ。幕臣。服部南郭にまなぶ。表右筆をへて寛保3年(1743)書物奉行となった。寛延3年12月7日死去。63歳。名は舜政。字は淳民。通称は源二郎。著作に「老子本義」など。

【成立】 享保16年版

和本江戸後期巻菱湖書道手本「五柳先生伝」1冊/古書古文書/木版陰刻摺/草書です。 


11丁。26.5cm×15cm。木版陰刻刷り。元題簽。見返しあり。奥付あり(刊年の記載なし)


イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5
イメージ 6
イメージ 7
イメージ 8
イメージ 9


『データ』

【書名】 五柳先生伝

【巻冊】 1

【著者】 巻菱湖

【成立】 江戸後期

和本江戸寛政10年寺院写本「本覚寺諸事控」1冊/武蔵国橘樹郡獅子ヶ谷村/真如山成就院本覚寺/古書古文書/手書き/横浜市鶴見区です。


18丁。半紙本程度。手書き。


イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5
イメージ 6
イメージ 7
イメージ 8
イメージ 9
イメージ 10
イメージ 11
イメージ 12
イメージ 13
イメージ 14
イメージ 15
イメージ 16


『データ』

【書名】 本覚寺諸事控

【巻冊】 1

【著者】 武蔵国橘樹郡獅子ヶ谷村神奈川県横浜市鶴見区真如山成就院本覚寺

【成立】 寛政10

和本幕末~明治期ぐらい民間信仰写本「月待行事式」1冊/神道/祝詞/古書古文書/手書きです。


4丁。大本程度。手書き。


イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5


『データ』

【書名】 月待行事式

【巻冊】 1冊

【成立】 幕末~明治期ぐらい

和本江戸期有職故実礼法写本「書札礼抜要口伝」上下合1冊/水島卜也ほか/小笠原流/古書古文書/手書きです。


34丁。26cm×20cm。手書き。


イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5
イメージ 6
イメージ 7
イメージ 8
イメージ 9
イメージ 10


『データ』

【書名】 書札礼抜要口伝

【巻冊】 上下合1

【著者】 水島卜也ほか

【成立】 江戸期の写本だと思いますが、正確な年代は不明。

大正10密封叢書29/30「当世箱入り娘の真相/男の弱点」2/探偵記者森蒼太郎/古書/アングラ世相です。


7374ページ。15cm×10cm。奥付あり。


当世箱入り娘の真相、男の弱点


イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5
イメージ 6
イメージ 7
イメージ 8
イメージ 9
イメージ 10


『データ』

【書名】 密封叢書

【巻冊】 29と30の2冊

【著者】 探偵記者 森蒼太郎

【成立】 大正10

昭和4年救世軍公報新聞「ときのこえ」1点/古書です。


16ページ。38cm×25cm


イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5
イメージ 6
イメージ 7
イメージ 8
イメージ 9
イメージ 10


『データ』

【書名】 ときのこえ

【巻冊】 789号、1

【著者】 救世軍公報

【成立】 昭和4

昭和2日本棋院の機関誌「棋道」26冊/囲碁雑誌/古書です。


15876847656404564484848604860647676805252484852804856ページ。22cm×15cm。奥付あり。


イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5
イメージ 6
イメージ 7
イメージ 8
イメージ 9
イメージ 10


『データ』

【書名】 棋道

【巻冊】 4巻第1号から19号、21号から23号、25号から28号の26

【著者】 日本棋院の機関誌

【成立】 昭和2

和本明治19年版仏教禅宗「冠註一鹹味」全1冊/坐禅儀/十牛図/信心銘/證道歌/木宮恵満/古書古文書/木版摺りです。


4+41丁。大本。木版刷り。元題簽。見返しあり。奥付あり。


坐禅儀、十牛図、信心銘、證道歌を収録。禅宗四部録。


イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5
イメージ 6
イメージ 7
イメージ 8
イメージ 9
イメージ 10
イメージ 11


『データ』

【書名】 冠註一鹹味

【巻冊】 全1

【著者】 木宮恵満

【成立】 明治19年版

和本明治版仏教禅宗臨済宗「興禅護国論」上中下合1冊/栄西/古書古文書/木版摺りです。


4+23+21+21+3丁。大本。木版刷り。


鎌倉時代の栄西の著わした日本最初の禅の書。3巻。建久9 (1198) 年成立。


イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5
イメージ 6
イメージ 7
イメージ 8
イメージ 9
イメージ 10


『データ』

【書名】 興禅護国論

【巻冊】 上中下合1

【著者】 栄西

【成立】 明治版

昭和6年古書「富山県囲碁名鑑」1冊/北陸日曜新聞社です。


259ページ。19cm×13cm。活版。奥付あり。


イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5
イメージ 6
イメージ 7
イメージ 8
イメージ 9
イメージ 10
イメージ 11
イメージ 12
イメージ 13


『データ』

【書名】 富山県囲碁名鑑

【巻冊】 1

【著者】 北陸日曜新聞社

【成立】 昭和6

和本江戸天保15年版狂句川柳「誹風たねふくべ」1冊/三友堂益亭/俳句俳諧/絵入古書古文書/木版摺りです。


14丁。中本。木版刷り。奥付あり。


イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5
イメージ 6
イメージ 7
イメージ 8
イメージ 9
イメージ 10


『データ』

【書名】 誹風たねふくべ

【巻冊】 4集、1冊です

【著者】 三友堂益亭

【成立】 天保15年版

和本江戸弘化4年版木版本「最明寺殿教訓のふみ」全1冊/北条時頼/教訓/古書古文書です。


1+19+1丁。大本。木版刷り。元題簽。見返しあり。


イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5
イメージ 6
イメージ 7
イメージ 8


『データ』

【書名】 最明寺殿教訓のふみ

【巻冊】 全1

【著者】 北条時頼

【成立】 弘化4年版

和本江戸延宝9年版医学書「増広医方口訣集」上中下3冊揃/長沢道寿/古書古文書/木版摺りです。


2+574941丁。大本。木版刷り。元題簽。見返しあり。奥付あり。


イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5
イメージ 6
イメージ 7
イメージ 8
イメージ 9
イメージ 10
イメージ 11
イメージ 12
イメージ 13


『データ』

【書名】 増広医方口訣集

【巻冊】 上中下3冊揃

【著者】 土佐道寿(長沢道寿)    中山三柳 増補    北山寿安 頭書

【成立】 延宝9年版

↑このページのトップヘ