和本江戸安政6年写本「誠忠義士秘鑑」1冊/古書古文書/手書き/落語/講談/赤穂浪士/忠臣蔵です。
55丁。半紙本程度。手書き。元題簽。









『データ』
【書名】 誠忠義士秘鑑
【巻冊】 1冊
【成立】 安政6年写江戸の本屋北さん堂のブログです。 ホームページ http://the-man.info/
和本江戸安政6年写本「誠忠義士秘鑑」1冊/古書古文書/手書き/落語/講談/赤穂浪士/忠臣蔵です。
55丁。半紙本程度。手書き。元題簽。
『データ』
【書名】 誠忠義士秘鑑
【巻冊】 1冊
【成立】 安政6年写和本幕末期写本「堀部安兵衛之伝」1冊/古書古文書/手書き/落語/講談/赤穂浪士/忠臣蔵です。
36丁。半紙本程度。手書き。
『データ』
【書名】 堀部安兵衛之伝
【巻冊】 1冊
【成立】 幕末期大正~昭和琴楽譜本「山田流箏のかがみ」5冊/古書/和楽器です。
17、14、11、9、10ページ。横本(15cm×22cm)。奥付あり。
『データ』
【書名】 山田流箏のかがみ
【巻冊】 5冊
【成立】 大正~昭和和本明治27年日清戦争銅版摺絵本「日清大激戦実記」1冊/尾関岩吉/古書古文書/甲午戦争です。
12丁。中本。銅版刷り。見返しあり。奥付あり。
『データ』
【書名】 日清大激戦実記
【巻冊】 第3、1冊です
【著者】 尾関岩吉
【成立】 明治27年昭和7年路線バス古地図「大東京乗合自動車網図」1点/報知新聞付録です。
55cm×78.5cm。奥付あり。
報知新聞付録。
『データ』
【書名】 大東京乗合自動車網図
【巻冊】 1点
【成立】 昭和7年和本江戸期木版本「新編増補和漢名数」上下2冊揃い/貝原益軒/古書古文書/木版摺りです。
2冊で90丁。半紙本。木版刷り。元題簽。奥付あり。
『データ』
【書名】 新編増補和漢名数
【巻冊】 上下2冊揃
【著者】 貝原益軒
【成立】 明和2年版和本江戸寛政9年版律令制度歴史「制度通」13冊揃い/伊藤東涯/古書古文書/木版摺り/中国/日本です。
6+5+31、55、31、36、60、29、26、30、32、58、49、28、34+2丁。半紙本。木版刷り。元題簽。見返しあり。奥付あり。
『制度通』は、日本における歴史書で、中国の制度の沿革および、対応した日本の制度の関係を各項別に記述した書物。 撰者は伊藤東涯(1670年 - 1736年)で、全13巻。
『データ』
【書名】 制度通
【巻冊】 全13冊
【著者】 伊藤東涯(江戸中期の儒者。京都生。伊藤仁斎の長男。名は長胤・源蔵、別号を慥々斎。父に儒学を学び、その学を継承して堀川学風を大成する。新井白石・荻生徂徠らと親交が篤く、また奥田士享・篠崎東海ら多くの子弟を育成する。著書は『古学指要』『弁疑録』『古今学変』等がある。元文元年(1736)歿、67才。)
【成立】 寛政9年版和本江戸享保14年版からくり手品「続たはふれ草」下1冊/古書古文書/木版摺り/かねかつです。
21丁。半紙本。木版刷り。元題簽。奥付あり。
子ども釜ぬけの法、臥龍竹を拵へる法など
『データ』
【書名】 続たはふれ草
【巻冊】 下1冊
【著者】 かねかつ
【成立】 享保14年版和本江戸文久元年序西洋人合巻「緑柳五ヶ国草紙」2冊/絵入古書古文書/木版摺りです。
20、20丁。中本。木版刷り。
『データ』
【書名】 緑柳五ヶ国草紙
【巻冊】 3編と4編の2冊です
【著者】 山亭秋信 著 歌川国綱 画
【成立】 文久元年序和本明治3年版廃藩置県前の最後の武鑑大名名鑑「官許列藩一覧」1冊/古書古文書/木版摺り/須原屋茂兵衛です。
103丁。横本(7cm×16cm)。木版刷り。見返しあり。奥付あり。
『データ』
【書名】 官許列藩一覧
【巻冊】 全1冊
【著者】 須原屋茂兵衛
【成立】 明治3年版和本明治9年版京都町名一覧「区分町名録(上下京区分町名録)」全1冊/村上勘兵衛/古書古文書/木版摺り/古地図です。
5+62丁。横本(8cm×17cm)。木版刷り(見開きの地図は銅版摺)。元題簽。奥付あり。
『データ』
【書名】 区分町名録(上下京区分町名録)
【巻冊】 全1冊
【著者】 村上勘兵衛
【成立】 明治9年版和本幕末期ぐらい義民佐倉惣五郎写本「佐倉草後日之祟」4冊揃い/古書古文書/手書きです。
34、31、35、39丁。半紙本程度。手書き。元題簽。
『データ』
【書名】 佐倉草後日之祟
【巻冊】 4冊揃い
【成立】 幕末期ぐらい和本江戸寛文9年儒教葬祭儀礼写本「二礼童覧」乾坤合1冊/藤井懶斎/古書古文書/手書きです。
84丁。大本程度。手書き。元題簽。
『データ』
【書名】 二礼童覧
【巻冊】 乾坤合1冊
【著者】 藤井懶斎(江戸時代前期の儒者。寛永5年生まれ。真名部忠庵の名で筑後(福岡県)久留米藩の医師となる。のち京都にでて山崎闇斎にまなび,朱子学の立場から仏教を批判した「閑際筆記」をあらわした。宝永6年7月12日死去。82歳。筑後出身。名は臧。字は季廉。通称は玄蕃。別号に伊蒿子。)
【成立】 寛文9年写和本江戸元文6年写本「聖徳太子五憲法」全1冊/十七条憲法ほか/伊勢国三重郡水沢村/国学/神道/古書古文書/手書きです。
32丁。大本程度。手書き。元題簽。
通蒙憲法, 政家憲法, 儒士憲法, 神職憲法, 釈氏憲法を収録。伊勢国三重郡水沢村の神主が写したもののようです。
『データ』
【書名】 聖徳太子五憲法
【巻冊】 全1冊
【著者】 聖徳太子
【成立】 元文6年写和本江戸安政6年写本「金龍縄張問答」上下合1冊揃い/講談/信長/秀吉/明智光秀/安土城/古書古文書/手書きです。
42丁。半紙本程度。手書き。
『データ』
【書名】 金龍縄張問答
【巻冊】 上下合1冊揃い
【成立】 安政6年写