北さん堂雑記パート2

江戸の本屋北さん堂のブログです。 ホームページ http://the-man.info/

2018年11月

和本明治後期摺「北越雪譜」全7冊揃い/鈴木牧之/山東京山/京水/絵入古書古文書/木版摺りです。


4+2733304+2+29322318丁。大本。木版刷り。元題簽傷み欠損部分あり。見返しあり。奥付あり(刊年の記載なし)


北越雪譜は、江戸後期における越後魚沼の雪国の生活を活写した書籍。初編3巻、二編4巻の計27巻。著者は現在の新潟県南魚沼市塩沢で縮仲買商・質屋を営んだ鈴木牧之(京山人百樹(山東京山)増修、京水百鶴(岩瀬京水)画)。雪の結晶のスケッチ(『雪華図説』からの引用)から雪国の風俗・暮らし・方言・産業・奇譚まで雪国の諸相が、豊富な挿絵も交えて多角的かつ詳細に記されており、雪国百科事典ともいうべき資料的価値を持つ。1837年(天保8年)に江戸で出版されると当時のベストセラーとなった。


イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5
イメージ 6
イメージ 7
イメージ 8
イメージ 9
イメージ 10
イメージ 11
イメージ 12
イメージ 13
イメージ 14


『データ』

【書名】 北越雪譜

【巻冊】 全7冊揃い

【著者】 鈴木牧之   岩瀬百樹(山東京山) 刪定   岩瀬百鶴(岩瀬京水)

【成立】 明治後期摺

和本明治91876版慶安の変/由井正雪「慶安小史」全1冊/中根淑/古書古文書/木版摺りです。


2+17丁。半紙本。木版刷り。元題簽。見返しあり。奥付あり。


イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5
イメージ 6
イメージ 7
イメージ 8
イメージ 9
イメージ 10


『データ』

【書名】 慶安小史

【巻冊】 全1

【著者】 中根淑(漢学者・史家。江戸の人。本姓は曽根。号、香亭。西洋文法にならった「日本文典」の著のほか「兵要日本地理小誌」を編んだ。他に「香亭雅談」など。)

【成立】 明治91876

和本江戸慶応31867)武蔵御嶽神社「武蔵国御嶽山略縁書」1冊/御師/北島紀伊守/古書古文書/手書き/神道です。


11丁。32.5cm×23.5cm。手書き。


武蔵御嶽神社は東京都青梅市(武蔵国多磨郡)にある神社。


イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5
イメージ 6
イメージ 7
イメージ 8
イメージ 9
イメージ 10
イメージ 11


『データ』

【書名】 武蔵国御嶽山略縁書

【巻冊】 1

【著者】 北島紀伊守

【成立】 慶応31867

和本明治161883版漢詩文辞書「明治新選詩作早学」3冊揃/多羅尾猪男三/古書古文書/銅版摺です。


16+392935+5丁。中本。銅版刷り。元題簽。見返しあり。奥付あり。


イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5
イメージ 6
イメージ 7
イメージ 8


『データ』

【書名】 明治新選詩作早学

【巻冊】 3冊揃

【著者】 多羅尾猪男三

【成立】 明治161883

和本明治151882版漢詩文辞書「明治詩学自在」4冊揃い/古書古文書/銅版摺です。


2+11+10+3424+2220+3640丁。中本。銅版刷り。元題簽。見返しあり。奥付あり。


イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5
イメージ 6
イメージ 7
イメージ 8
イメージ 9


『データ』

【書名】 明治詩学自在

【巻冊】 天地玄黄4冊揃い

【著者】 橋本小六 閲   大館熙 編

【成立】 明治151882

和本江戸享保181733)飢饉対策救荒書「救民薬方」全1冊/望月三英/丹羽正伯/古書古文書/木版摺りです。


5+5丁。大本。木版刷り。元題簽。


イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5
イメージ 6
イメージ 7
イメージ 8
イメージ 9
イメージ 10
イメージ 11


『データ』

【書名】 救民薬方

【巻冊】 全1

【著者】 望月三英(江戸時代中期の医師。元禄10年生まれ。望月雷山の子。幕府医官となり,奥医師,法眼にすすむ。多数の医書を読破して考証につとめ,折衷説をとなえた。服部南郭の門人として文名もたかかった。明和6114日死去。73歳。江戸出身。名は乗。字(あざな)は君彦。号は鹿門。著作に「医官玄稿」など。)/丹羽正伯(江戸時代中期の医家,本草学者。名は貞機。山脇玄修に医学を,稲生若水に本草学を学び,儒学者並河天民とも交遊があった。享保7 (1722) 年幕府に出仕,稲生若水の『庶物類纂』を増修,完成させるとともに,諸国を巡遊し薬草採取,物産調査にあたった。また幕府の医官をつとめ,著書『普救類方』がある。)

【成立】 享保181733

和本明治期ぐらい真言密教「仏説金剛頂経/光明真言呪」1点/梵字/仏教/古書古文書/木版摺りです。


2丁。横本(16.5cm×48cm)。木版刷り。


イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5
イメージ 6


『データ』

【書名】 仏説金剛頂経/光明真言呪

【巻冊】 1点

【成立】 明治期ぐらい

和本幕末~明治期巻菱湖木版陰刻書道「七ッいろは」1冊/古書古文書です。


35丁。大本。木版刷り。見返しあり。


イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5
イメージ 6
イメージ 7
イメージ 8
イメージ 9


『データ』

【書名】 七ッいろは

【巻冊】 1冊

【著者】 巻菱湖

【成立】 幕末~明治期

和本江戸期木版摺り「岩室山略縁起」1冊/龍性院埼玉県比企郡吉見町/古書古文書です。


4丁。半紙本。木版刷り。


イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5



『データ』

【書名】 岩室山略縁起

【巻冊】 1

【著者】 岩室山龍性院埼玉県比企郡吉見町

【成立】 江戸期のものだと思いますが、正確な年代は不明

↑このページのトップヘ