和本江戸安永5年(1776)序備前岡山藩初代藩主池田光政に関する写本「備前少将実記」1冊/古書古文書/手書きです。
54丁。大本程度。手書き。
備前岡山藩初代藩主池田光政に関する写本。









『データ』
【書名】 備前少将実記
【巻冊】 全1冊
【著者】 新発田之守某序
【成立】 安永5年(1776)序江戸の本屋北さん堂のブログです。 ホームページ http://the-man.info/
和本江戸安永5年(1776)序備前岡山藩初代藩主池田光政に関する写本「備前少将実記」1冊/古書古文書/手書きです。
54丁。大本程度。手書き。
備前岡山藩初代藩主池田光政に関する写本。
『データ』
【書名】 備前少将実記
【巻冊】 全1冊
【著者】 新発田之守某序
【成立】 安永5年(1776)序和本江戸安永4年(1775)版読本「奇談玉婦伝」3冊/飛花窗文母/絵入古書古文書/木版摺りです。
15、17、15丁。半紙本。木版刷り。元題簽。奥付あり。
『データ』
【書名】 奇談玉婦伝
【巻冊】 巻3,4,5の3冊です
【著者】 飛花窗文母
【成立】 安永4年(1775)版和本江戸天保13年(1842)刊歌舞伎「戯場絵本伊呂波国字忠臣蔵」1冊/式亭三馬/絵入古書古文書/木版摺りです。
22丁。半紙本。木版刷り。元題簽。
『データ』
【書名】 戯場絵本伊呂波国字忠臣蔵
【巻冊】 巻3、1冊です
【著者】 式亭三馬
【成立】 天保13年(1842)刊和本江戸文政7年(1824)跋木版陰刻摺「真蹟発句帖」1帖/松窓乙二/俳句/俳諧/書道/古書古文書/木版摺り/木製表紙です。
37丁。半紙本。木版刷り。元題簽。木製表紙。
『データ』
【書名】 真蹟発句帖
【巻冊】 1帖
【著者】 松窓乙二
【成立】 文政7年(1824)跋和本江戸寛政8年(1796)版本居宣長国学「馭戒慨言」4冊揃い/日本外交史/古書古文書/木版摺りです。
11+41、41、48、40丁。大本。木版刷り。元題簽。見返しあり。奥付あり。
本居宣長による歴史書。江戸時代以前の日本外交史について記述している
『データ』
【書名】 馭戒慨言
【巻冊】 4冊揃い
【著者】 本居宣長
【成立】 寛政8年(1796)版和本江戸天明5年(1785)版仏教浄土真宗「児僧手引唱導選」初編上下合1冊/夢蝶坊嶺尭/古書古文書/木版摺りです。
4+51+1+55丁。中本。木版刷り。元題簽。奥付あり。
『データ』
【書名】 児僧手引唱導選
【巻冊】 初編上下合1冊
【著者】 夢蝶坊嶺尭
【成立】 天明5年(1785)版和本江戸天明9年(1789)版女性用往来物「女文章四季詞鑑」全1冊/北尾政美(鍬形蕙斎)/絵入古書古文書/木版摺りです。
5+5+10+32丁。大本。木版刷り。見返しあり。奥付あり。
『データ』
【書名】 女文章四季詞鑑
【巻冊】 全1冊
【著者】 北尾政美(鍬形蕙斎) 画
【成立】 天明9年(1789)版和本江戸期金沢藩前田家藩士名簿写本「加賀藩分限帳」1冊/いろは順/古書古文書/手書きです。
138丁程度。横本(12cm×18cm)。手書き。
いろは順に藩士を並べた分限帳。
『データ』
【書名】 加賀藩分限帳
【巻冊】 1冊
【成立】 江戸期の写本だと思いますが、正確な年代は不明。和本江戸安政2年(1855)序木版摺絵本「漢土二十四孝伝」1冊/古書古文書/木版摺り/仮名垣魯文/一盛斎芳直/合巻/教訓です。
24丁。中本。木版刷り。
『データ』
【書名】 漢土二十四孝伝
【巻冊】 1冊
【著者】 鈍亭魯文(仮名垣魯文) 著 栢亭金山 補綴 一盛斎芳直 画
【成立】 安政2年(1855)序和本江戸期写本「播延太平記」10冊揃い/姫路に関する写本/古書古文書/手書きです。
17、13、15、14、16、14、14、18、16、15丁。25.5cm×18cm程度。手書き。元題簽。
姫路に関する写本のようです。
『データ』
【書名】 播延太平記
【巻冊】 10冊揃い
【成立】 江戸期の写本だと思いますが、正確な年代は不明江戸正徳元年(1711)お触れ法律「キリシタン宗門関連高札」1点/大炊/古文書/木製/手書きです。
37cm×95cm。木製。手書き。
『データ』
【書名】 キリシタン宗門関連高札
【巻冊】 1点
【著者】 最後に「大炊」の記載がある。
【成立】 正徳元年(1711)和本江戸天保3年(1832)熊本藩細川家関連命日「御代々様并御子様方御法号控帳」1冊/古書古文書/手書きです。
22丁。24.5cm×19cm。手書き。
『データ』
【書名】 御代々様并御子様方御法号控帳
【巻冊】 1冊
【著者】 細川斉護名前が出てくるので熊本藩細川家のものだと思います
【成立】 天保3年(1832)和本明治期合巻「佐倉宗吾実録」全1冊/亀遊堂梓/絵入古書古文書/木版摺り/浮世絵/義民佐倉惣五郎です。
9+9丁。中本。木版刷り。
『データ』
【書名】 佐倉宗吾実録
【巻冊】 全1冊
【著者】 亀遊堂 梓
【成立】 明治期明治23年(1890)にわとり家畜雑誌古書「東京家禽雑誌」第1号~5号の5冊合1冊です。
44+38+40+40+40ページ。21.5cm×14.5cm。
『データ』
【書名】 東京家禽雑誌
【巻冊】 第1号~5号の5冊が1冊になっています
【著者】 東京家禽雑誌社
【成立】 明治23年(1890)和本明治12年(1879)版出羽三山神道祝詞折本「三山敬愛教社拝式」1帖/波多野春満侶/古書古文書/木版摺りです。
35丁。中本。木版刷り。元題簽。奥付あり。
『データ』
【書名】 三山敬愛教社拝式
【巻冊】 全1冊
【著者】 波多野春満侶
【成立】 明治12年(1879)版