和本江戸明和8年(1771)和歌辞書「増補歌枕秋の寝覚」上中下3冊揃/有賀長伯/西郷近潔(会津藩士)旧蔵品/古書古文書/木版摺りです。
7+69+25、50+48+32、31+24+49丁。半紙本。木版刷り。元題簽。奥付あり。
中の巻末に西郷近潔(会津藩士)より譲り受けたと記載がある。表紙の書き入れなどは西郷近潔の書いた可能性がある。











『データ』
【書名】 増補歌枕秋の寝覚
【巻冊】 上中下3冊揃
【著者】 有賀長伯
【成立】 明和8年(1771)版
江戸の本屋北さん堂のブログです。 ホームページ http://the-man.info/
和本江戸明和8年(1771)和歌辞書「増補歌枕秋の寝覚」上中下3冊揃/有賀長伯/西郷近潔(会津藩士)旧蔵品/古書古文書/木版摺りです。
7+69+25、50+48+32、31+24+49丁。半紙本。木版刷り。元題簽。奥付あり。
中の巻末に西郷近潔(会津藩士)より譲り受けたと記載がある。表紙の書き入れなどは西郷近潔の書いた可能性がある。
『データ』
【書名】 増補歌枕秋の寝覚
【巻冊】 上中下3冊揃
【著者】 有賀長伯
【成立】 明和8年(1771)版
和本江戸前期~中期仏教「大施餓鬼集類分解略」1冊/古書古文書/木版摺りです。
32丁。大本。木版刷り。
『データ』
【書名】 大施餓鬼集類分解略
【巻冊】 1冊
【成立】 江戸前期~中期和本江戸元文2年(1737)仏教「光明真言常行寺建立勧化」1冊/深川慈王山松林寺俊栄/古書古文書/木版摺りです。
6丁。半紙本。木版刷り。
『データ』
【書名】 光明真言常行寺建立勧化
【巻冊】 1冊
【著者】 深川慈王山松林寺俊栄
【成立】 元文2年(1737)和本江戸正徳4年(1714)版儒家思想「中庸発揮」全1冊/伊藤仁斎/儒学/儒教/古書古文書/木版摺りです。
4+7+36丁。大本。木版刷り。奥付あり。
『データ』
【書名】 中庸発揮
【巻冊】 全1冊
【著者】 伊藤仁斎
【成立】 正徳4年(1714)版明治35年(1902)版地誌「鎌倉大観」1冊/写真/古地図/古書/佐藤善次郎/松林堂書店です。
4+170ページ。18.5cm×13cm程度。奥付あり。
『データ』
【書名】 鎌倉大観
【巻冊】 1冊
【著者】 佐藤善次郎
【成立】 明治35年(1902)版和本江戸期中国医学和刻本「儒門事親」全15巻5冊揃い/張子和/古書古文書/木版摺りです。
4+1+16+44+44、38+19+18、44+20+8+9、18+31+40、17+13+55。大本。木版刷り。
『データ』
【書名】 儒門事親
【巻冊】 巻1,2で1冊、巻3,4,5で1冊、巻6,7,8,9で1冊、巻10,11,12で1冊、巻13,14,15で1冊の5冊揃い
【著者】 張子和 著 呉勉学 校
【成立】 江戸期和本江戸期大名和歌会写本「春日詠霞春衣和歌」1冊/会主忠喬/則明ほか/古書古文書/手書きです。
26丁。半紙本程度。手書き。
『データ』
【書名】 春日詠霞春衣和歌
【巻冊】 1冊
【著者】 会主 忠喬/則明ほか
【成立】 江戸期の写本だと思いますが、正確な年代は不明。和本江戸期漢詩文写本「荊楚歳時記」1冊/宗懍/中国年中行事記/古書古文書/手書きです。
17丁。半紙本程度。手書き。
中国の揚子江中流域地方を中心とした年中行事記
『データ』
【書名】 荊楚歳時記
【巻冊】 1冊
【著者】 宗懍 撰
【成立】 江戸期の写本だと思いますが、正確な年代は不明。和本江戸前期仮名草子「聚楽物語」上1冊/豊臣秀吉/秀次事件/絵入古書古文書/木版摺りです。
17丁。大本。木版刷り。
1595年(文禄4)の豊臣秀吉の甥秀次の謀反事件をあつかったもの。
『データ』
【書名】 聚楽物語
【巻冊】 上1冊
【著者】 作者不明
【成立】 江戸前期和本江戸嘉永~安政蘭学西洋科学「気海観瀾広義」巻1~9の9冊/川本幸民/絵入古書古文書/木版摺りです。
2+3+1+18+1、23、23、1+1+31+3、30、25、1+26、25、17丁。大本。木版刷り。元題簽。見返しあり。奥付あり。
『データ』
【書名】 気海観瀾広義
【巻冊】 巻1~9の9冊
【著者】 川本幸民(江戸時代末期の蘭学者。摂津三田藩医周安の子。名は裕,裕軒と号する。文政12 (1829) 年6月江戸に出て足立長雋、坪井信道に蘭方医学,蘭学を学んだ。天保5 (1834) 年三田藩医となる。翌年,再び江戸に出て芝の露月町に開業。理化学に通じ,島津氏の命によって機械,薬品などを作製。安政6(1859) 年には幕府の蕃書調所教授に任命され,維新後は三田に退隠。著書に『写真方』『遠西器述』など多数がある。)
【成立】 嘉永~安政江戸期本屋広告「浄瑠璃本引札」1点/江戸橋四日市/上総屋惣兵衛/丸本/抜本/古書古文書/木版摺りです。
21.5cm×11.5cm程度。木版刷り。
『データ』
【書名】 浄瑠璃本引札
【巻冊】 1点
【著者】 江戸橋四日市 上総屋惣兵衛
【成立】 江戸期和本江戸元文2年(1737)初演浄瑠璃丸本「太政入道兵庫岬」全1冊/竹田小出雲/竹田正蔵/古書古文書/木版摺りです。
65丁。半紙本。木版刷り。元題簽。見返しあり。奥付あり。
『データ』
【書名】 太政入道兵庫岬
【巻冊】 全1冊
【著者】 竹田小出雲(竹田出雲二世)/竹田正蔵
【成立】 元文2年(1737)初演和本江戸後期書道絵入往来物「日本往来」全1冊/竜章堂閑斎/蔀関牛/古書古文書/木版摺りです。
97丁。半紙本。木版刷り。見返しあり。奥付あり(刊年の記載なし)。
『データ』
【書名】 日本往来
【巻冊】 全1冊
【著者】 竜章堂閑斎(西川竜章堂) 書 蔀関牛 画
【成立】 江戸後期和本江戸寛文7年(1667)松会版「和漢朗詠集」上1冊/古書古文書/木版摺りです。
40丁。大本。木版刷り。
『データ』
【書名】 和漢朗詠集
【巻冊】 上1冊
【著者】 松会版
【成立】 寛文7年(1667)版和本江戸宝暦5年(1755)写本「仏説延命地蔵経」1冊/徹宗撰解/仏教/お経/偽経/古書古文書/手書きです。
12丁。大本程度。手書き。
日本で成立した偽経
『データ』
【書名】 仏説延命地蔵経
【巻冊】 1冊
【著者】 徹宗撰解
【成立】 宝暦5年(1755)写