北さん堂雑記パート2

江戸の本屋北さん堂のブログです。 ホームページ http://the-man.info/

2019年02月

和本大正61917)仏教写本「赤尾弥七入道道宗御定書」1冊/古書古文書/手書き/浄土真宗です。


45丁。半紙本程度。手書き。


イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5
イメージ 6
イメージ 7
イメージ 8


『データ』

【書名】 赤尾弥七入道道宗御定書

【巻冊】 1

【成立】 大正61917

和本明治431910)仏教写本「一休和尚裸物語/御詠歌」1冊/古書古文書/手書きです。


38丁。半紙本程度。手書き。


イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5
イメージ 6
イメージ 7
イメージ 8
イメージ 9
イメージ 10
イメージ 11


『データ』

【書名】 一休和尚裸物語/御詠歌

【巻冊】 1

【成立】 明治431910

明治5年ぐらい銅版摺物「新改正万国表」全1舗/横浜93番ウエンリート著です。


28.5cm×80cm。銅版刷り。元題簽。


イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5
イメージ 6
イメージ 7


『データ』

【書名】 新改正万国表

【巻冊】 全1舗

【著者】 横浜93番ウエンリート著

【成立】 明治5年ぐらい

和本明治191886版中国紀行文漢詩文「観光紀遊」3冊揃い/岡千仭/和紙に活版/古書古文書です。


5+9+2+14+142+14+2+18+172+15+2+12+12+12+1丁。中本。和紙に活版。題簽2冊残存。奥付あり。


イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5
イメージ 6
イメージ 7
イメージ 8
イメージ 9
イメージ 10
イメージ 11
イメージ 12
イメージ 13


『データ』

【書名】 観光紀遊

【巻冊】 巻1,2,3で1冊、巻4,5,6で1冊、巻7,8,9,10で1冊の3冊揃

【著者】 岡千仭

【成立】 明治191886

和本江戸安永81779版俳諧辞書「雅言俗語俳諧あすならふ」上下2冊揃/吾山/古書古文書/木版摺りです。


1+2+6641+1丁。小本。木版刷り。元題簽。奥付あり。袋残存。


イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5
イメージ 6
イメージ 7
イメージ 8
イメージ 9


『データ』

【書名】 雅言俗語俳諧あすならふ

【巻冊】 上下2冊揃

【著者】 吾山

【成立】 安永81779

和本明治241891版仏教「浄土宗三祖言行録」上下2冊揃い/越智専明/古書古文書/木版摺りです。


1+2+2+582+46丁。半紙本。木版刷り。題簽1冊残存。見返しあり。奥付あり。


イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5
イメージ 6
イメージ 7
イメージ 8
イメージ 9
イメージ 10


『データ』

【書名】 浄土宗三祖言行録

【巻冊】 上下2冊揃い

【著者】 越智専明(明治-大正時代の僧。嘉永3年10月11日生まれ。浄土宗。慶応4年江戸増上寺で明賢から法をつぐ。明治32年東京浄真寺(九品仏)住職,宗教大(現大正大)教授。浄土宗史の研究につとめた。大正11年9月14日死去。73歳。伯耆(鳥取県)出身。本姓は河上。字は珂音。号は心蓮社一誉念阿。著作に「浄土宗年譜」など。)

【成立】 明治241891

和本江戸期辞書/往来物「弘化改正早引両点集/年中重宝懐中用文章/諸人日用懐中文證集」2冊/豊英画/古書古文書/木版摺りです。


77+7丁。横本(11.5cm×15.5cm)。木版刷り


イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5
イメージ 6
イメージ 7
イメージ 8


『データ』

【書名】 弘化改正早引両点集/年中重宝懐中用文章/諸人日用懐中文證集

【巻冊】 弘化改正早引両点集で1冊、年中重宝懐中用文章と諸人日用懐中文證集で1冊の2冊です

【著者】 表紙の絵は豊英画

【成立】 弘化頃

和本幕末~明治期中国古典写本「文則」上下合1冊揃い/陳騤/古書古文書/手書きです。


58丁。半紙本程度。手書き。


イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5
イメージ 6
イメージ 7
イメージ 8
イメージ 9
イメージ 10


『データ』

【書名】 文則

【巻冊】 上下合1冊揃い

【著者】 陳騤 著

【成立】 幕末~明治期

和本江戸期俳句俳諧俳書写本「蕉門新式之口訣」1冊/松尾芭蕉/古書古文書/手書きです。


13丁。横本(14cm×19.5cm)。手書き。


イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5
イメージ 6
イメージ 7
イメージ 8


『データ』

【書名】 蕉門新式之口訣

【巻冊】 1冊

【成立】 享保12年の記載がある(江戸後期ぐらいの写本だと思います)

和本江戸安政51858)小笠原流の系統礼法写本「宮参口伝記ほか」2冊/根井新兵衛高知ほか/古書古文書/手書きです。


56丁。半紙本程度。手書き。


イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5
イメージ 6
イメージ 7
イメージ 8
イメージ 9


『データ』

【書名】 宮参口伝記ほか

【巻冊】 2冊

【著者】 根井新兵衛高知ほか

【成立】 安政51858

和本明治201887版仏教禅宗曹洞宗「瑩山伝光録」上中下3冊揃/吉田義山/古書古文書/木版摺りです。


3冊で4+169丁。大本。木版刷り。元題簽。見返しあり。奥付あり。


日本の曹洞宗の僧侶、瑩山紹瑾によって説かれた、釈迦から懐奘までの曹洞宗歴代祖師の伝記集。


イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5
イメージ 6
イメージ 7
イメージ 8
イメージ 9
イメージ 10
イメージ 11


『データ』

【書名】 瑩山伝光録

【巻冊】 上中下3冊揃

【著者】 吉田義山 編輯

【成立】 明治201887

和本江戸安政21855版明治摺千種有功和歌集「千々迺屋集」初編上中下3冊揃/古書古文書/木版摺りです。


263536丁。大本。木版刷り。


イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5
イメージ 6
イメージ 7
イメージ 8
イメージ 9
イメージ 10
イメージ 11
イメージ 12
イメージ 13


『データ

【書名】 千々迺屋集

【巻冊】 初編上中下3冊揃

【著者】 千種有功(江戸時代後期の公卿,歌人。寛政9119日生まれ。正三位,左近衛権中将。歌を一条忠良,飛鳥井家にまなび,香川景樹,賀茂季鷹らとまじわる。嘉永7828日死去。58歳。通称は橘蔭道。号は鶯蛙園,在琴,千々迺舎。歌集に「和漢草」「日枝の百枝」など。)

【成立】 安政21855版(摺は明治期だと思います)

和本明治361903)仏教禅宗「大慧普覚禅師書」上下2冊揃/慧然/黄文昌/高木龍淵/古書古文書/和紙に活版です。


2+631+49丁。大本。和紙に活版。元題簽。見返しあり。奥付あり。


イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5
イメージ 6
イメージ 7
イメージ 8
イメージ 9


『データ』

【書名】 大慧普覚禅師書

【巻冊】 上下2冊揃

【著者】 慧然 録   黄文昌 重編   高木龍淵 校訂

【成立】 明治361903

和本江戸元禄91696版和歌集「三玉和歌集類題」7冊揃い/松井幸隆/国学者/京都町与力/古書古文書/木版摺りです。


13+1426+6014+1377+749+10611+8711+100丁(秋に1丁落丁あり)。中本。木版刷り。奥付あり。


イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5
イメージ 6
イメージ 7
イメージ 8
イメージ 9
イメージ 10
イメージ 11


『データ』

【書名】 三玉和歌集類題

【巻冊】 7冊揃い

【著者】 松井幸隆(江戸時代前期-中期の歌人,国学者。遠江(静岡県)掛川の人。京都町与力をつとめる。中院通茂の門人。元禄9(1696)「三玉和歌集類題」,正徳2(1712)「愚問賢註六窓抄」をあらわす。本姓は山田。通称は帯刀,善右衛門。号は六窓軒。)

【成立】 元禄91696

和本江戸慶応21866版仏教「絵入訓読阿弥陀経講釈」全1冊/鶴亭秀賀/玉蘭斎貞秀/古書古文書/木版摺りです。


4+35丁。中本。木版刷り。題簽傷みあり。見返しあり。奥付あり。


イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5
イメージ 6
イメージ 7
イメージ 8
イメージ 9
イメージ 10


『データ』

【書名】 絵入訓読阿弥陀経講釈

【巻冊】 全1

【著者】 藤村秀賀(鶴亭秀賀) 編   玉蘭斎貞秀 画

【成立】 慶応21866

↑このページのトップヘ