北さん堂雑記パート2

江戸の本屋北さん堂のブログです。 ホームページ http://the-man.info/

2019年06月

和本江戸宝暦2年版1752)仏教占いおみくじ「元三大師御鬮鈔辨解」全1冊/柴田随萬/西村重長/絵入古書古文書/木版摺りです。<


5+25+20丁。15.5cm×11.5cm。木版刷り。元題簽。見返しあり。奥付あり。

おみくじ2点とお守りが挟まっていました。

b19a-213

b19a-214

b19a-215

b19a-216
b19a-217

b19a-218

b19a-219

b19a-220

b19a-221

b19a-222

b19a-223


『データ』

【書名】 元三大師御鬮鈔辨解

【巻冊】 全1

【著者】 柴田随萬 著   西村重長 画

【成立】 宝暦2年版1752

和本明治291896版神道禊教「禊教主神神徳略記」全1冊/禊教管長坂田安治/古書古文書/和紙に活版です。


28丁。大本。和紙に活版。元題簽。奥付あり。

b19a-028

b19a-029

b19a-030

b19a-031

b19a-032

b19a-033

b19a-034

b19a-035

b19a-036


『データ』

【書名】 禊教主神神徳略記

【巻冊】 全1

【著者】 禊教管長 坂田安治

【成立】 明治291896

和本明治161883神道禊教神道禊派概則」1冊/古書古文書/木版摺りです。


8丁。半紙本。木版刷り。


b19a-009

b19a-010

b19a-011

b19a-012

b19a-013

b19a-014

b19a-015

b19a-016

b19a-017

『データ』

【書名】 神道禊派概則

【巻冊】 1

【著者】 神道禊派教院

【成立】 明治161883

明治期古地図鳥瞰図「駿河国安倍郡志豆機山浅間総社中御絵図面」1点/古書古文書/木版摺りです。


40cm×62.5cm。木版刷り。


イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5


『データ』

【書名】 駿河国安倍郡志豆機山浅間総社中御絵図面

【巻冊】 1点

【成立】 文化10年の記載があるが明治期の摺りだと思います

明治331900)「京都名所図一覧之表」1点/古書古文書/銅版摺り/石田有年です。


39cm×54cm。銅版刷り。奥付あり。


イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5
イメージ 6


『データ』

【書名】 京都名所図一覧之表

【巻冊】 1

【著者】 石田有年

【成立】 明治331900

幕末期ぐらい古地図鳥瞰図道中記「丸亀ヨリ金毘羅山讃岐廻并播磨名所附」1点/古書古文書/木版摺りです。


35.5cm×48cm。木版刷り。


イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5
イメージ 6


『データ』

【書名】 丸亀ヨリ金毘羅山讃岐廻并播磨名所附

【巻冊】 1点

【成立】 幕末期ぐらい

明治期古地図鳥瞰図「紀州和歌浦真景名草山登臨図」1点/古書古文書/木版摺り/和歌山県です。


37cm×48cm。木版刷り。


イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5
イメージ 6


『データ』

【書名】 紀州和歌浦真景名草山登臨図

【巻冊】 1

【成立】 明治期

明治331900)古地図鳥瞰図「上野国四万温泉全図+温泉広告」2点/高桑梁太郎/古書古文書/群馬県/石版刷りです。

      

39cm×54.5cm。石版刷りだと思います。袋付き。奥付あり。


イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5
イメージ 6
イメージ 7
イメージ 8
イメージ 9
イメージ 10
イメージ 11
イメージ 12


『データ』

【書名】 上野国四万温泉全図+温泉広告

【巻冊】 上記の2点

【著者】 高桑梁太郎

【成立】 明治331900

明治301897)木版摺り物「津島神社明細一覧」1点/芝亭実忠/古書古文書/愛知県津島市です。


38cm×51.5cm。木版刷り。奥付あり。


愛知県津島市にある神社。


イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5
イメージ 6


『データ』

【書名】 津島神社明細一覧

【巻冊】 1

【著者】 芝亭実忠

【成立】 明治301897

和本江戸文化14年(1817)版日本書紀注釈「神代紀葦牙」6冊揃い/栗田土満/古書古文書/木版摺り/国学/神道です。


2+5+272826254333+3+3+3丁。大本。木版刷り。元題簽。奥付あり。


イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5
イメージ 6
イメージ 7
イメージ 8
イメージ 9


『データ』

【書名】 神代紀葦牙

【巻冊】 6冊揃い

【著者】 栗田土満江戸時代中期-後期の歌人,国学者。元文2年生まれ。遠江(静岡県)平尾村の平尾八幡宮神職。賀茂真淵,本居宣長にまなぶ。万葉調の歌人として知られ,国学をおしえた。文化8年7月8日死去。75歳。通称は民部。号は岡廼舎,冬雁。著作に「神代紀葦牙」,歌集に「岡屋歌集」など。

【成立】 文化14年(1817)版

和本寛政41792版中国書道隷書辞書「隷辯」上下2冊揃い/顧藹吉顧南原/古書古文書/木版摺りです。


2+2+3+2+7368+2丁。大本。木版刷り。元題簽。見返しあり。奥付あり。


イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5
イメージ 6
イメージ 7
イメージ 8
イメージ 9
イメージ 10
イメージ 11
イメージ 12
イメージ 13


『データ』

【書名】 隷辯

【巻冊】 上下2冊揃

【著者】 顧藹吉顧南原

【成立】 寛政41792

和本江戸寛延21749序仏教曹洞宗「洞上夜明簾」全1冊/面山瑞方/古書古文書/木版摺り/漢詩です。


3+43丁。大本。木版刷り。


イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5
イメージ 6
イメージ 7
イメージ 8
イメージ 9


『データ』

【書名】 洞上夜明簾

【巻冊】 全1

【著者】 面山瑞方(江戸中期の曹洞宗の僧。肥後の人。卍山道白・損翁宗益らに師事。曹洞宗の中興と称される。)

【成立】 寛延21749

↑このページのトップヘ